佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクトに出展しました
2024/07/29
電子情報学系の佐藤栄一教授と情報機器応用研究室の学生が7月28日(日)、新潟市の新潟日報メディアシップで行われた、佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクト2024 の小中学生向けサイエンスワークショップに「ライントレーサのプログラミングに挑戦!」のテーマで出展。子どもたちや同伴の保護者に走行ロボットの製作とプログラミングを楽しんでもらいました。
佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクトは、佐渡市の子どもたちにサイエンスの魅力に触れる機会を設けようと、佐渡市出身の科学者らが呼びかけ2021年にスタートしました。今年度からは新潟市でも開催し、科学者の講演会や交流会、サイエンスワークショップを通じて、佐渡島の魅力をサイエンスの視点から発信しました。
佐藤教授は8日前にも佐渡市で、同市との包括連携協定に基づき「ドローンプログラミング教室」を行っています。関連記事
佐渡金山の世界遺産登録で注目を集めている佐渡市とは、今後もさまざまな活動を通じて連携を深めてまいります。