お知らせ

News

 >  お知らせ  >  お知らせ  >  チャレンジアップ制度(11月)の表彰式を行いました

チャレンジアップ制度(11月)の表彰式を行いました

2024/12/27

 チャレンジアップ制度(11月)の表彰式を行いました。チャレンジアップ制度は学生が目標を持って挑戦をすることを奨励する制度で、在学中に学術研究活動、ものづくり、資格取得、TOEIC、課外活動において成果を修めた学生または団体を表彰し、受賞者には賞状と副賞が贈呈されます。チャレンジアップ制度の詳しい内容と過去の受賞者は、こちらをご覧ください。

 今回は学術研究活動部門7人(9件)、ものづくり部門1人(1件)、資格取得部門12人(16件)、TOEIC部門1人(1件)が対象となり、12月24日(火)及び12月25日(水)に表彰されました。表彰式では、田邊学長より受賞者に賞状と副賞が手渡されました。

【学術研究活動  部門】
受賞者:阿達 翔也さん(大学院博士前期課程2年)、大地 央斗さん(大学院博士前期課程1年)、髙橋 樹さん(大学院博士前期課程1年)
受賞実績:
2024年度日本建築学会大会 (関東)での発表

受賞者:阿達 翔也さん(大学院博士前期課程2年)
受賞実績:
2024年度日本建築学会北陸支部大会での発表

受賞者:荒澤 和己さん(大学院博士前期課程2年)
受賞実績:
工学教育(Journal of JSEE)第72巻5号 論文掲載
第72回年次大会・工学教育研究講演会での発表

受賞者:下条 太一さん(大学院博士前期課程1年)
受賞実績:
新潟県生活文化研究会令和6年度大会での発表

受賞者:羽鳥 駿久さん(大学院博士前期課程1年)
受賞実績:
IEICE信越支部大会での発表及び学生奨励賞受賞

受賞者:櫻井 彗人さん(素材科学コース4年)
受賞実績:
新潟県微生物研究会 第1回研究発表会でのポスター発表

【ものづくり  部門】
受賞者:石垣 匠さん(都市防災コース2年)
受賞実績:
第67回柏崎市美術展覧会(書道部門) 入選

【資格取得    部門】
受賞者:竹内 偉吹さん(先進製造コース4年)、滝沢 水希さん(先進製造コース3年)、中島 良平さん(先進製造コース3年)、中野 拓人さん(先進製造コース3年)、長谷川 航介さん(先進製造コース3年)、堀内 奏音さん(先進製造コース3年)、石田 琉偉さん(ロボット・システム制御コース3年)、神林 美羽さん(知能情報通信コース3年)、星野 友裕さん(先進製造コース2年)
受賞実績:
品質管理検定(QC検定)3級

受賞者:中島 良平さん(先進製造コース3年)、長谷川 航介さん(先進製造コース3年)、横山 純太さん(先進製造コース3年)、滝沢 水希さん(先進製造コース3年)
受賞実績:
3級機械保全技能士(機械系保全作業)

受賞者:竹内 偉吹さん(先進製造コース4年)
受賞実績:
3級機械加工マシニングセンタ作業

受賞者:長谷川 記優さん(情報通信コース4年)
受賞実績:
技術英語能力検定3級

受賞者:梶山 雄斗さん(建築コース3年)
受賞実績:
2級建築施工管理技士補(2級技術検定(第一次検定))

【TOEIC   部門】
受賞者:神林 美羽さん(知能情報通信コース3年)
受賞実績:
TOEICスコア50点以上高いスコア獲得


 

   

 


受賞学生のコメントを紹介します。

受賞者: 荒澤 和己さん(大学院博士前期課程2)
受賞コメント:
工学教育の査読論文への投稿を行い、また、第72回年次大会・工学教育研究講演会で研究を発表しました。
学部4年生の研究と、現在行っている修士での研究をまとめたもので、査読論文として一つの成果として形にできたことが良かったです。

受賞者: 大地 央斗さん(大学院博士前期課程1)
受賞コメント:
2024年度日本建築学会大会で発表を行いました。子どもや保育園に関する提案の発表で、自分の考えを人にしっかりと伝える努力をしました。うまく伝わらない部分もありましたが、いろいろな指摘をいただきました。

受賞者: 下条 太一さん(大学院博士前期課程1)
受賞コメント:
新潟県生活文化研究会令和6年大会で発表を行いました。建築設計教育でのバリアフリーの学びについての発表で、専門が建築でない方もいらっしゃったので、専門でない方でも分かるように、できるだけ専門用語を使わないよう、発表を工夫しました。

受賞者: 髙橋 樹さん(大学院博士前期課程1)
受賞コメント:
2024年度日本建築学会大会で、口頭発表を行いました。4年生で取り組んだ卒業設計の内容の発表で、より分かりやすく伝える工夫をしましたが、十分に内容を伝えることができず、設計のプロの方から様々な質問を受けてしまいました。

受賞者: 羽鳥 駿久さん(大学院博士前期課程1)
受賞コメント:
IEICE信越支部大会で、「磁界方式人体通信による心電活動の計測と通信時の評価」というタイトルで発表し、学生奨励賞を受賞しました。実用化に向けた研究をさらに進めていければと思います。

受賞者: 櫻井 彗人さん(素材科学コース4)
受賞コメント:
新潟県微生物研究会 第1回研究発表会で、「自転を伴う回転振盪培養装置による大腸菌の好気培養」というタイトルでポスター発表を行いました。多くの人に伝わるよう、大事な用語を赤字にしたり、分かりやすいグラフづくりなどを心がけました。

受賞者: 長谷川 記優さん(情報通信コース4)
受賞コメント:
技術英語能力検定3級に合格しました。日常で使う英単語が、技術英語になると違う意味になる場合もあるので、その違いを意識して勉強しました。

受賞者: 滝沢 水希さん(先進製造コース3)
受賞コメント:
3級機械保全技能士(機械系保全作業)、品質管理検定(QC検定)3級に合格しました。はじめは授業の一環で受けようと思っていましたが、職業実習先で、品質検定の知識は仕事でもとても役に立つという話を聞き、より強い資格取得の動機になりました。今後は、電気関係の資格も取得してみたいです。

受賞者: 中野 拓人さん(先進製造コース3)
受賞コメント:
品質管理検定(QC検定)3級に合格しました。講義の一環で受験しましたが、職業実習先でも品質管理の重要性を話していただいたので、資格取得できて良かったです。3月にも資格試験があるので、より上級の資格に合格できるよう、頑張って行きたいです。

受賞者: 長谷川 航介さん(先進製造コース3)
受賞コメント:
品質管理検定(QC検定)3級、3級機械保全技能士(機械系保全作業)に合格しました。寺島先生の講義で、資格を取得するとこういうことができる、というアドバイスを受けて資格取得に挑戦しました。より上の資格にも挑戦していきたいです。

受賞者: 石田 琉偉さん(ロボット・システム制御コース3)
受賞コメント:
品質管理検定(QC検定)3級に合格しました。ものづくりを行う上で、幅広い知識が必要だと考え、資格取得を目指しました。図書館で参考書や5年分の過去問に取り組み、合格できました。今後は就職活動に専念していこうと思います。

受賞者: 神林 美羽さん(知能情報通信コース3)
受賞コメント:
品質管理検定(QC検定)3級に合格、TOEICスコア50点アップしました。QC検定は、講義を受講したのがきっかけで資格取得しました。TOEICIPテストを受験したのがきっかけです。今後は、さらにTOEICスコアアップを目指すことと、情報系の資格にも挑戦してみたいです。

受賞者: 石垣 匠さん(都市防災コース2)
受賞コメント:
67回柏崎市美術展覧会の書道部門で入選しました。先生とよばれる方の作品が多く出展されていたので、入選できてとても良かったです。展覧会への出展は工科大では初参加でしたが、来年は上位に選ばれるよう頑張って行きたいです。また、実績をつんで書道サークルを部活へと昇格できるよう、努力していきたいです。