工学部・大学院

Faculty of Engineering / Graduate School

建築都市学系 2 ・ 3・ 4年次 建築コース

 >  工学部・大学院  >  工学部  >  建築都市学系 2 ・ 3・ 4年次 建築コース

暮らしを豊かにする建築空間・住環境を創造する技術を身に付けます。

建築コース

建築学の学問体系である意匠・計画、構造・材料、環境・設備を掘り下げながら、将来の建築士試験等の受験を意識した基礎力を養います。設計製図はインテリアから中・大規模建築物の設計まで段階を追いながら、創造力と発信力を培います。フィールドワークを含む実験実習などにより、社会に向き合う実践力を養います。

建築コース

建築学の学問体系である意匠・計画、構造・材料、環境・設備を掘り下げながら、将来の建築士試験等の受験を意識した基礎力を養います。設計製図はインテリアから中・大規模建築物の設計まで段階を追いながら、想像力と発信力を培います。フィールドワークを含む実験実習などにより、社会に向き合う実践力を養います。

ピックアップカリキュラム

建築設計製図Ⅱ・Ⅲ
建築設計製図Ⅱ・Ⅲ

建築物の設計を、小規模なスケールの住宅から、小学校・オフィスビルなどの規模の大きい建築まで、段階的に学びます。最新の建築作品を参考にしながら、社会の変化に応じた建築設計の基礎をしっかり身に付けます。

福祉住環境
福祉住環境

ノーマライゼーションの理念のもと、障害の有無や年齢の違いによらず、さまざまな人々が、過ごしやすく、暮らしやすい住環境のあり方を学び、具体的な設計・計画手法を身に付けます。

都市デザイン
都市デザイン

都市は、建築物が集まってできています。一つ一つの建築が優れたデザインであったとしても、集まってできる都市のデザインが良くなるとは限りません。住宅が集まる住宅地や、オフィスや商店が集まる中心市街地のデザインで必要なルールや、多くの関係者が関わる際の合意形成について学びます。

グリーンエネルギー
建築一般構造

建築物は異なる要素の組み合わせであり、建築物を構成する異なる各要素について学習します。主に躯体構法を対象として、建築物の骨組みがどのような材料で、どのようにして組み立てられるのかを調べ、各部構法においてその形態と特徴・名称を学びます。

OTHER建築施工/建築法規/建築生産・マネージメント/建築計画学Ⅱ/建築設計製図Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/建築構造学/建築材料学/建築楕造力学・演習/雪と都市・建築/建築コースゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ/建築コース実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/卒業研究 etc

先輩からのメッセージ

高橋望さん
高橋望さん 工学科 建築コース4年(柏崎高等学校出身)
コンパクトシティの概念で地方の未来を探りたい!

私は、人口減少や高齢化が進む中で注目されているコンパクトシティについて研究をしています。コンパクトシティとは持続的に地域の成長を実現しているための都市空間づくりのことです。この概念を柏崎市で実現させるためには、どのような方法があるかを探ることが課題です。先生や先輩から助言をいただきながら、研究室のメンバーと協力して、この研究が実現可能になるような良いものに進めていきたいです。

教員からのメッセージ

黒木宏一 准教授
黒木宏一 准教授
主体性を大切に未来の建築を考えよう!

私の研究室では、こうした設計をしなさい、研究をしなさいといった指示は出さず、学生の主体性を重んじています。今の社会に対する問題を議論しながら、自分がどう考え、 どうしていきたいのかを深掘りしていきます。私は学生が主体性を発揮できるよう指導しています。建築は暮らしの基盤を作る分野です。よリ良い社会になる発想を積み重ねながら、ここで身に付けた知識や技術を社会で活かしてくれることを願っています。

コース紹介動画

資格

取得できるもの高等学校教諭一種免許状(工業) ※教職課程履修者
受験資格が得られるもの1級建築士 ※指定科目履修者
2級建築士 ※指定科目履修者
木造建築士 ※指定科目履修者
取得を支援するもの 建築施工管理技士
建築設備士
建築CAD検定試験
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター検定試験

主な卒業後の進路

建築設計事務所、ハウスメーカー、ゼネコン、設備設計事務所 など