新潟工科大学受験生サイト新潟工科大学

だって、企業が作ったものづくり大学。

新潟工科大学を知る

入試情報

出願者向け情報

入学試験概要

オープンキャンパス

出願書類一覧

過去問題・参考問題

学生納付金・支援制度

前年度入試結果

学部紹介

&バリュープログラム

就職に強い

その他

新潟工科大学

新潟工科大学公式サイトメニュー

© NIIGATA INSTITUTE OF TECHNOLOGY All Rights Reserved

ACADEMIC RESEARCH

研究に関するインタビュー

TOP > 研究に関するインタビュー > 知的計測システム研究室 伊藤 建一 教授

伊藤 建一 教授

電子情報学系知的計測システム研究室

伊藤 建一教授

ITO Kenichi

工学の視点で医療・ヘルスケアへアプローチ。生体情報計測機器と人体通信機器を開発します

生体システム研究室ではどのような研究をしていますか

知的計測システム研究室ではどのような研究をしていますか?

 現在、世界中で進んでいる高齢化を背景に、日常生活における生体情報を計測して健康を管理するシステム開発を行っています。例えば、現在はバイタルサインのうち、心拍数と呼吸数を1つのセンサーで同時に計測できる生体情報計測機器を開発しています。また、人体に配置した複数のセンサー情報を一つに集約し、人体を伝送媒体にして受信機へ伝送し、それを端末機に無線で転送するための研究も行っています。

この研究は、どのような場面で活用されますか?

この研究は、どのような場面で活用されますか?

 現在使われている生体計測器には、心電信号計測時の拘束感による煩わしさや、バイタルサインの計測時の煩雑さなどの課題があります。使用者の負担を軽減し、日常生活の中で活用できるようになれば、病気予防のために個人レベルで健康管理ができるほか、病気を患っている方の場合には医療機関との連携などが可能になります。病気を事前に防ぐというヘルスケアの観点から、高齢化社会にアプローチできる研究だと思います。

研究室の魅力を教えてください。

研究室の魅力を教えてください。

 卒業研究は一人ひとりがテーマを決めて取り組むものですが、それとは別に4年生がチームになってシステムを開発するPBL実習(Project Based Learning)を行っています。チームみんなで課題の解決を目標に取り組むため、社会人になるための実践的な活動ができて、人間力を磨く良い機会となっています。また、研究室の学生は電子情報通信学会での発表を毎年行い、他大学の教授や学生との交流の機会があることも当研究室の特徴です。

卒業生はどのような分野に就職していますか?

 情報通信関係の企業に就職する学生がほとんどです。生体システムの研究を続ける学生は少ないですが、研究室で身につけた情報通信の基礎的な知識や、リーダーを中心に自分の役割を遂行するチーム力、自分の考えを伝え相手を認めるコミュニケーション力を生かしてそれぞれの企業で活躍しています。

受験生の皆さんへ  PBL実習、産学協同科目など、新潟工科大学は人間力を磨く取り組みに力を入れている大学です。専門分野の研究を通して、社会人のシミュレーションができる大学を大いに活用してください。幅広い分野が学べる環境で先輩たちが、真面目に熱心に取り組んでいる工学に、高校生の皆さんも興味を持ってほしいと思います。
研究に関する情報 教員紹介 研究分野・テーマ 研究業績等一覧
関連するSDGs