新潟工科大学受験生サイト新潟工科大学

新潟工科大学を知る

入試情報

入学試験概要

出願者向け情報

出願書類一覧

過去問題・参考問題

学生納付金・支援制度

前年度入試結果

オープンキャンパス

学部紹介

&バリュープログラム

就職に強い

だって、企業が作ったものづくり大学。

その他

新潟工科大学

新潟工科大学公式サイトメニュー

© NIIGATA INSTITUTE OF TECHNOLOGY All Rights Reserved
オープンキャンパスTOP

2024.08.10(土)・11(日)オープンキャンパス プログラム

Program

2024.08.10(土)
2024.08.11(日)
10:00 - 15:00

参加申込期限:8月9日(金)
バス利用申込期限:8月5日(月)

※11日の研究室開放は、高校生以外の参加申込は不要です。


【チェックポイント】
8月10日(土):7つのコースの学び体験
8月11日(日):研究室大開放 ※一般の方も大歓迎!!
共通:「総合型選抜」「学校推薦型選抜」
入試対策ポイント&入試体験談

参加特典
  • 興味のある学系・コースの学びが体験できる!
  • 工科大の魅力を知ることができる!
  • 先輩たちとふれ合うことができる!
  • アンケート回答者に産学交流会企業の商品プレゼント
  • SNS登録者に大学グッズプレゼント

Timetable

当日のタイムテーブル

Open Campus
Start!

共通プログラム

8月10日(土):10:00 - 10:45
8月11日(日):10:00 - 10:30
大学紹介ほか
             

新潟工科大学の特徴をスライドを使って説明します。

大学紹介

選択プログラム

自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。

No.1
「総合型選抜」「学校推薦型選抜」
入試対策ポイント&入試体験談
8月10日(土):10:50 - 11:20
8月11日(日):10:30 - 11:00
「総合型選抜」「学校推薦型選抜」
入試対策ポイント&入試体験談
8月10日(土):10:50 - 11:20
8月11日(日):10:30 - 11:00

総合型選抜・学校推薦型選抜を中心に2025年度入試の概要について説明するほか、在学生が自身の入試体験談をお話しします。

No.2
キャンパス見学
8月10日(土):①12:00 - 12:30  ②12:40 - 13:10
8月11日(日):①10:30 - 11:00  ②14:30 - 15:00
キャンパス見学
8月10日(土):
    ①12:00 - 12:30  ②12:40 - 13:10

8月11日(日):
    ①10:30 - 11:00  ②14:30 - 15:00

キャンパス内を学生スタッフがご案内します。

No.3
保護者向け説明(10日のみ)
8月10日(土):13:30 - 14:10
 
保護者向け説明(10日のみ)
8月10日(土):13:30 - 14:10

大学を取り巻く環境、学費・経済的支援制度、就職・進学などに関して説明します。

No.4
学び体験(10日のみ)
8月10日(土):①10:50 - 11:50
       ②13:30 - 14:30
学び体験(10日のみ)
8月10日(土):①10:50 - 11:50
       ②13:30 - 14:30

7つのコースから興味のあるコースを選んで体験します。
※1回目と2回目の内容は同じになります。

No.5
研究室大開放(11日のみ)
8月11日(日):11:00 - 14:20(休憩12:20 - 13:00)

※一般の方も大歓迎!!
 高校生以外の参加申込は不要です。

研究室大開放(11日のみ)
8月11日(日):11:00 - 14:20
(休憩12:20 - 13:00)

普段は見ることができない研究室を自由に散策することができます。時間内であれば出入り自由です。

※一般の方も大歓迎!!
 高校生以外の参加申込は不要です。

学び体験プログラム(10日のみ)

1回目:10:50 - 11:50 / 2回目:13:30 - 14:30

7つのコースから興味のあるコースを選んで体験します。。
※1回目と2回目の内容は同じになります。

No.1
電気電子コース
電子情報学系
夏空を彩るLEDイルミネーションの制作
電気電子コース
電子情報学系
夏空を彩るLEDイルミネーションの制作

IoT(モノのインターネット)を実現するために用いられているESP32マイコンを使用してLEDイルミネーションを作製します。電子回路の配線とプログラミングを行いますが、経験が無い方でも一からお教えしますので大丈夫です。

No.2
知能情報通信コース
電子情報学系
Pythonでゲーム開発体験!
知能情報通信コース
電子情報学系
Pythonでゲーム開発体験!

人工知能やモノのインターネット(IoT)を学ぶ方に人気の高いPython(パイソン)言語を使用してシューティングゲームを作成します。プログラミングの経験が無い方でも一からお教えしますので大丈夫です。

No.3
建築コース
建築都市学系
6軒の住宅で、「まち」を作ろう!
建築コース
建築都市学系
6軒の住宅で、「まち」を作ろう!

「まち」は、住宅などの建物が集まってできています。ペーパークラフトで住宅を作り、6軒集まる「まち」の模型を作ります。そこから、どのようなまち並みが生まれるかを学びます。

No.4
都市防災コース
建築都市学系
テンセグリティを作ってみよう!
都市防災コース
建築都市学系
テンセグリティを作ってみよう!

テンセグリティ(tensegrity)とは、「Tension(張力)」と「Integrity(統合)」の造語です。外からの支持がなくても自立保持することができるため、この構造において張力と圧縮力が絶妙のバランスを保っています。中心がどこにもなくかつ全ての棒が交わらない構造を作ってみましょう。

No.5・6
先進製造コース ロボット・システム制御コース
機械システム学系
グラフ作成ソフトウェア
"wgnuplot"の操作体験


先進製造コース ロボット・システム制御コース
機械システム学系
グラフ作成ソフトウェア"wgnuplot"の操作体験

windows上で動作するグラフ作成ソフトウェア"wgnuplot"の操作体験を行います。2次元のグラフや3次元のグラフを作成するための基本的な方法を学び、簡単な物理計算を行い、その結果を基に数値シミュレーションを行います。
※2コース同じ内容で実施します。

No.7
食品・環境化学コース
食品・環境化学系
ビタミンCって何してるの?
~ビタミンCを用いたフルーツ
ジャム作製~

食品・環境化学コース
食品・環境化学系
ビタミンCって何してるの?~ビタミンCを用いたフルーツジャム作製~

私たちの身近にある飲み物の中にビタミンC(VC)が添加されています。VCはビタミンの一種で人にとっては生きていくために必ず摂取する必要があります。飲み物の中にあるVCは栄養素の補給のために入っているのでしょうか?フルーツジャムを作りながら考えてみましょう!


気になる分野の研究室をのぞいてみよう!

研究室大開放(11日のみ)

11:00 - 14:20(休憩12:20 - 13:00)

普段は見ることができない研究室を自由に散策することができます。時間内であれば出入り自由です
開放する研究室は、今後追加していきます!。

※一般の方も大歓迎!! 高校生以外の参加申込は不要です。

知能情報システム研究
電子情報学系
知能情報システム研究
電子情報学系
知能情報システム研究

人間の言葉をコンピュータに理解させる研究をしています。法律文の解析を中心に、地方自治体の子育て支援事業の情報提供システムやチャットボットを利用したインタフェースなどを開発しています。

知能情報システム研究
知的計測システム研究室
電子情報学系
知的計測システム研究室
電子情報学系
知的計測システム研究室

近年の競技スポーツでは、科学的なデータ収集による客観的な分析が競技力を向上させる上で重要になってきています。今回の研究室見学では、研究室で開発している卓球競技の戦術分析を目的とした各種競技情報計測システム等について紹介します。

知的計測システム研究室
電力・エネルギー研究室
電子情報学系
電力・エネルギー研究室
電子情報学系
電力・エネルギー研究室

百万分の1秒とわずかな時間ですが、発電所の発電量に匹敵する大電力を発生できるパルス大電力技術に着目しています。水中にパルス大電力を印加して微生物や菌類の不活化処理、また、処理後の水の環境への適応性の評価などを進めています。

電力・エネルギー研究室
情報機器応用研究室
電子情報学系
情報機器応用研究室
電子情報学系
情報機器応用研究室

企業からの相談を受けて工場の機械の稼働状況を監視したり、冬季の屋根雪の荷重、田んぼの水温等を計測したりする情報機器を開発しています。また、小水力発電システムの開発や防災に関する研究も行っています。

情報機器応用研究室
インタラクティブICT研究室
電子情報学系
インタラクティブICT研究室
電子情報学系
インタラクティブICT研究室

VR、ARなどを使ってさまざまなことを学ぶ教材を作成しています。ヘッドマウントディスプレイでこれまでに実際に作られた教材を体験できます。

インタラクティブICT研究室
通信システム研究室
電子情報学系
通信システム研究室
電子情報学系
通信システム研究室

レーザーの「カオス」という現象を用いた新しい暗号通信に関する研究を主に行なっています。このほか、文化財の保全や歴史研究のために、日本絵画の赤外線を用いた解析法に関する研究なども行っています。

通信システム研究室
電波応用研究室
電子情報学系
電波応用研究室
電子情報学系
電波応用研究室

電波(無線)と人工知能(AI)を使い、人々の生活を安心で快適なものにする研究を行っています。実物の水上ドローンを展示し、水上ドローンや農業用のトラクター、除雪車、電動キックボードなどを安全に利用するための研究と、大災害が発生したときに人を捜索したり停電で携帯電話が使えないときなどにドローンを使って通信を中継する研究について紹介します。

電波応用研究室
都市計画研究室
建築都市学系
都市計画研究室
建築都市学系
都市計画研究室

直近3年間で取り組んだ都市計画研究室の卒業研究の内容を学生がパネルを使って説明します。これからのまちづくりのテーマである、コンパクトシティ、都市再生、密集市街地の改善、防災まちづくりについて一緒に考えてみませんか。

都市計画研究室
構造デザイン研究室
建築都市学系
構造デザイン研究室
建築都市学系
構造デザイン研究室

建築の構造分野について研究をしています。建物は台風や地震などの外力に対して倒壊しないことが望まれますが、当日は建物の模型を用いて、風や地震荷重に対して柱に作用する軸力が変動する様子を紹介します。

構造デザイン研究室
建築地震防災研究室
建築都市学系
建築地震防災研究室
建築都市学系
建築地震防災研究室

地震に強い建物について研究しています。研究では、建物に使用される材料や構成している骨組みに関して実験を行います。普段の研究や授業の実験に使用している実験装置等について紹介したいと思います。

建築地震防災研究室
都市環境・風工学研究室
建築都市学系
都市環境・風工学研究室
建築都市学系
都市環境・風工学研究室

本研究室では、国内最大級の風洞実験装置や最先端のコンピュータシミュレーション技術を活用して、建築や都市の風の流れと、それによって運ばれる熱や雪なども含んだ総合的な「風環境」を予測・制御・評価し、より良い建築・都市環境を実現するための研究を進めています。

都市環境・風工学研究室
生活環境・空間デザイン研究室
建築都市学系
生活環境・空間デザイン研究室
建築都市学系
生活環境・空間デザイン研究室

高齢者のよりよい居住環境(住宅、高齢者施設、地域)のあり方に関する研究を行っています。人生100年時代を見据えて、より活き活きと高齢者が暮らせる世の中を、建築を通じて貢献するような研究を続けています。研究と合わせて、学生が自由に設計に取り組む卒業設計も積極的に行っています。

生活環境・空間デザイン研究室
建築振動研究室
建築都市学系
建築振動研究室
建築都市学系
建築振動研究室

本研究室は、地震や大雪などに対する建物の安全性に関する研究を行っています。建物を「IoT化すること」により、災害時におけるリアルタイム診断システムの構築を目指しています。また、本学は三次元振動台を保有しており、地震体験や模型実験を実施可能です。

建築振動研究室
メカトロニクス研究室
機械システム学系
メカトロニクス研究室
機械システム学系
メカトロニクス研究室

メカトロニクス研究室は、機械、電気・電子、情報、制御工学などの知識・技術を融合し、医療・福祉ロボットの研究開発やエンジニアの人材育成を行っています。具体的には、研究室の学生が主体的に考え、能動的にグループディスカッション、グループワークなどを通して倫理的に課題を解決し、卒業研究を遂行しています。是非、活躍している研究室の学生の様子を見に来てください。

メカトロニクス研究室
信頼性デザイン研究室
機械システム学系
信頼性デザイン研究室
機械システム学系
信頼性デザイン研究室

ものの壊れた跡を電子顕微鏡で1000倍以上で覗くと、壊れ方によって異なる特徴を発見することができます。この体験ではこれらの特徴を発見し、ものが壊れた原因を推定する研究の動向を学びます。具体的には「材料の疲れ」を扱います。最近では人工知能(AI)を使って事故解析する方法も主流になりつつあります。

信頼性デザイン研究室
バイオメカニクス・UD研究室
機械システム学系
バイオメカニクス・UD研究室
機械システム学系
バイオメカニクス・UD研究室

機械製品は社会のさまざまな分野で使われており、その中から医療分野で使われる機械製品を紹介するとともに、医療分野で活用される工学技術を用いた研究を紹介します。

バイオメカニクス・UD研究室
医療・福祉工学研究室
機械システム学系
医療・福祉工学研究室
機械システム学系
医療・福祉工学研究室

医療・福祉工学研究室では、病院や福祉施設などで使用されるさまざまな機器やシステムの提案を行っています。また、医療・福祉現場での課題を解決するために実際にデータを測定したり、測定データを解析することで、患者さんや施設利用者さんに加えて医療スタッフの方々の安心・安全を目指して研究しています。

医療・福祉工学研究室
IoTソフトウェア工学研究室
機械システム学系
IoTソフトウェア工学研究室
機械システム学系
IoTソフトウェア工学研究室

IoT技術を使った新しい応用システムを考案・開発することと、Python等のプログラミングの知識がなくてもIoTシステムの試作品を簡単に作ることができるような仕組みについての研究をしています。

IoTソフトウェア工学研究室
材料・設計研究室
機械システム学系
材料・設計研究室
機械システム学系
材料・設計研究室

強相関電子系物質は、電荷・スピン・軌道という電子の自由度が複雑に絡み合って現れる多彩な物性のために、大きな興味がもたれています。本研究室では、将来の基幹技術となりうる高温超伝導やスピントロニクスに着目し、遷移金属酸化物の材料開発、および物性研究を行っています。

材料・設計研究室
 生物化学工学研究室
食品・環境化学系
生物化学工学研究室
食品・環境化学系
生物化学工学研究室

微生物が作る安全な洗剤や化粧品の成分に関する研究を紹介します。これにより、石油由来の洗剤などが環境を汚すリスクが減るかもしれません。また、おからを使った生産方法も紹介します。

 生物化学工学研究室
 無機材料化学研究
食品・環境化学系
無機材料化学研究
食品・環境化学系
無機材料化学研究

機能性ガラスや太陽光が利用できる無機材料の優れた性質を実験とコンピュータを利用して研究しています。これら無機材料を用いた環境とヒトにやさしい技術の基になる研究を紹介します。

 無機材料化学研究
ナノ材料化学研究室
食品・環境化学系
ナノ材料化学研究室
食品・環境化学系
ナノ材料化学研究室

1ナノメートル、すなわち10億分の1m(1マイクロメートルの1000分の1)という非常に小さな超微粒子状の材料表面に、性質の全く異なる素材を化学反応で結合させて、あたかも海に生息しているウニのような形をした、今までにない特徴をもつ新素材(ナノハイブリッド超微粒子)を作り出し、環境にやさしいプラスチック材料へ利用する研究を紹介します。

ナノ材料化学研究室
発酵微生物工学研究室
食品・環境化学系
発酵微生物工学研究室
食品・環境化学系
発酵微生物工学研究室

発酵の主役は、微生物。微生物が働きやすい環境を整えるとそれに答えて発酵が活発になります。花びらからのアルコール発酵酵母の探索、幻のキノコの純粋培養、メタン発酵、微生物セルロース(ナタデココ)の生産、新規回転振盪培養装置等の研究を行っています。

発酵微生物工学研究室
食品機能解析学研究室
食品・環境化学系
食品機能解析学研究室
食品・環境化学系
食品機能解析学研究室

当研究室では日本人の主食である米のタンパク質などを対象に、食品中タンパク質と健康との関係性、特に糖尿病などの生活習慣病の予防効果、免疫機能に対する効果などを明らかにする研究を行っています。

食品機能解析学研究室
食品資源工学研究室
食品・環境化学系
食品資源工学研究室
食品・環境化学系
食品資源工学研究室

カロリーオフの観点から糖は嫌われがちですが,有用な生理活性をもつオリゴ糖などの機能性糖質の需要は逆に高まっています。当研究室では、安価な資源や未利用資源を微生物や酵素を使って有益な物質に変換する研究をしています。

食品資源工学研究室


※上記のほか、基礎教育・教養系の研究紹介として、パネルによる展示を行います。

フリープログラム

両日とも、11:00 - 15:00

各プログラムの合間にお気軽にご利用いただけます。

学食ランチ無料体験
学食ランチ無料体験
学食ランチ無料体験

無料で学食ランチが楽しめます。

11:00~14:00

学食ランチ無料体験
学生交流コーナー
学生交流コーナー
学生交流コーナー

学生スタッフが、授業や学生生活、課外活動のことなど質問にお答えします。

学生交流コーナー
キャンパス見学
キャンパス見学
キャンパス見学

キャンパス内を学生スタッフがご案内します。

図書館開放
図書館開放

図書や新聞雑誌の閲覧、DVDやCDの観賞ができます。

学生活動/学べる研究室紹介コーナー
学生活動/
学べる研究室紹介コーナー
学生活動/学べる研究室紹介コーナー

サークル・部活動の紹介コーナーや、2023年度卒業設計の作品などを展示しています。

学生活動/学べる研究室紹介コーナー
相談コーナー
相談コーナー
相談コーナー

選択プログラムで参加することができなかった内容や、より詳しく知りたい内容がある方は相談コーナーにお越しください!
・経済的支援制度の説明
・入試制度の説明
・学系コースの学びについて
・アパートの紹介

相談コーナー

※8月11日の研究室開放は高校生以外の参加申込は不要です。

Access

アクセス

自家用車などでお越しの場合

〒945-1195 新潟県柏崎市藤橋1719

北陸自動車道「柏崎IC」から、柏崎市内方面に進み、「茨目」交差点を左折し柏崎バイパスへ。柏崎バイパス「希望が丘」交差点を左折2kmで左手に本学があります。
(柏崎ICからの所要時間約10分)

約450台収容の駐車場を完備しています。案内看板にそってご利用(無料)ください。

送迎バス運行のご案内

柏崎駅から送迎バスを運行します。
バスを利用する場合は、8月5日(月)までに申し込んでください。
事前に申し込みされた方がいない場合は、運行(復路)もいたしませんのでご注意ください。

県外および離島からお越しの高校生には、交通費5,000円を補助します。


※11日の研究室開放は、高校生以外の参加申込は不要です。

申し込む