研究活動における不正行為通報窓口
1.研究活動における不正行為通報窓口の設置
新潟工科大学(以下「本学」という。)では、研究活動における不正行為に関する通報への対応窓口を設置しました。
2.公益通報とは
研究成果の発表またはその取りまとめの過程において行われた研究データ、調査データその他研究結果のねつ造、改ざん及び盗用並びに、その行為の証拠隠滅や立証妨害(再現等を行うために不可欠な実験記録等の資料の隠ぺい、廃棄等を含む。)することをいいます。
「ねつ造」 | 存在しないデータ、研究成果等を作成する行為 | |
「改ざん」 | 研究資料、機器及び研究過程を不正に変更する操作を行い、データ及び研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工する行為 | |
「盗用」 | 他の研究者のアイディア、分析・解析手法、データ、研究結果、論文または用語を、当該研究者の了解または適切な表示なく流用する行為 |
3.受付内容
本学の職員等に研究活動の不正行為が存在すると思料する方からの通報を受け付けます。その不正行為の態様等を明示し、かつ、不正行為とする科学的根拠を示していただく必要があります。
4.通報者の保護
通報は、公益通報に準じて取扱われます。通報者は、通報を行ったことを理由として、解雇その他いかなる不利益な取扱いを受けることはありません。
5.通報の方法
氏名及び連絡先を明らかにした上で、電子メール、ファックス、書面、電話、面談により通報してください。通報の内容を正確に把握し迅速に対応するため、通報の際は以下の様式に掲げる内容をお知らせください。
通報・相談書式(参考) | |
・研究活動における不正行為通報書 | |
・研究活動における不正行為通報書 |
6.通報窓口
法人事務局長、法人事務局次長
住 所 | : 〒945-1195 新潟県柏崎市大字藤橋1719番地(管理棟事務室1階) |
電 話 | : 0257-22-8111 |
FAX | : 0257-22-8112 |
: tsuho@adm.niit.ac.jp(「@」を半角に置き換えてください。) |
7.通報に関する留意事項
- 匿名での通報の場合、事実関係の調査等を十分に行うことができない可能性があります。できる限り実名での通報にご協力ください。
- 調査にあたっては、通報者に協力を求めることがあります。
8.学内規程等