
電子情報学系
・電気電子コース・知能情報通信コース
キーワードエレクトロニクス電子工学電気電子生体計測電力エネルギーサスティナブル社会ICT(情報通信技術)AI(人工知能)IoT(モノのインターネット) デジタル化社会ソフトウェアとハードウェア
SCROLL
新潟工科大学は、県内唯一の私立工科系大学!
ホームページや大学案内を見ただけでは分からない、新潟工科大学の学びの内容を実際に体感することができるチャンス!
自然環境に恵まれたキャンパスの雰囲気や充実の施設設備、そして学生がどのように学んでいるのか、自分の目で確かめてみませんか?
入学後に学びたいコースが選べる新潟工科大学では、興味のある専門分野を深く学ぶことも、専門以外の分野を含めて広く学ぶこともできます。
2026年度からは、地域や産業界の課題を発見して、その解決策を見つけ出し、新たなビジネスを構築し創り出す「ビジネス構創学系・地域イノベーションコース」を設置。文系要素を取り入れた工学を通じて、地域や産業界への発展と貢献を目指します。
キーワードエレクトロニクス電子工学電気電子生体計測電力エネルギーサスティナブル社会ICT(情報通信技術)AI(人工知能)IoT(モノのインターネット) デジタル化社会ソフトウェアとハードウェア
キーワード意匠・設計 構造・材料環境・設備インテリアフィールドワーク防災・環境快適で安全な建築・都市風洞実験シミュレーション
キーワード設計加工材料CAD/CAM品質管理ロボット自動システムハードウェアとソフトウェアシステム制御
キーワード環境負荷低減 省資源・省エネルギー新素材・材料機能性食品 食の安全
キーワード課題発見・解決地域課題・企業課題インターンシップデジタルスキル
7月と8月は新潟駅・長岡駅・柏崎駅から無料送迎バスを運行します。
また、離島・県外からの参加者には、1家族あたり、一律5,000円を補助します。
7月19日(土)/8月9日(土) 送迎バス発車時刻・発車場所
※開催時間:10時から15時まで
受付は9時から(6/7を除く)
※プログラムは変更になる場合があります。
・新学系・コース紹介
・学び体験
・キャンパス見学
参加申込期限:03/21(金)バス利用申込期限:03/16(日)
大学紹介
新潟工科大学の特徴のほか、2026年4月にスタートする「実践的な学びをとおして課題の発見・解決に取り組む『ビジネス構創学系・地域イノベーションコース』」について説明します。
入試説明
2026年度入試について分かりやすく説明します。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
保護者向け説明会
学費・経済的支援制度、就職・進学などに関して説明します。
4学系の学び体験①
興味のある学系に分かれ、それぞれの特徴を説明するほか、学系の魅力を体験します。
①と②の内容は同じです。
電子情報学系
電気電子コース知能情報通信コース
Unityを使用した3Dゲームの作成(定員20名)
Unityを使用すると、2D/3Dゲームが簡単に作成できます。今回は飛行機がリングをくぐりぬけるゲームの作成に挑戦していただきます。初めての方も参加OKです。
建築都市学系
建築コース都市防災コース
基礎から学ぶ建築模型作成(定員20名)
おもしろい建築物を簡単な模型キットを使って作成していきます。
機械システム学系
先進製造コースロボット・システム制御コース
身近にある材料の強さを調べたら…えっ、びっくり!
(定員20名)
身近にある材料である鉄の強さを調べたらびっくりします。1cm2あたりに象が10匹以上のっても壊れません。この強さの秘密と深さ探る研究の一端を体験します!
食品・環境化学系
食品・環境化学コース
体験してみよう、食品成分の不思議な世界(定員20名)
"チーズもどき"の作製や簡単な食品成分の検出などを通して、食品の世界に潜む化学反応の不思議を体験してもらいます。
学生食堂で無料ランチ。その後は学生との交流や相談コーナーなどのフリープログラムをご利用ください。
無料ランチ体験は11:00 - 14:00に行っています。
キャンパス見学①
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
4学系の学び体験②
興味のある学系に分かれ、それぞれの特徴を説明するほか、学系の魅力を体験します
内容は①と同じです。
学内の要所を学生スタッフがご案内します。内容は①と同じです。
各プログラムの合間にお気軽にご利用いただけます。
学生交流コーナー
学生スタッフが、授業や学生生活、課外活動のことなど質問にお答えします。
図書館開放
図書や新聞雑誌の閲覧、DVDやCDの観賞ができます。
学生活動 / 学べる研究室紹介コーナー
サークル・部活動の紹介コーナーや、2023年度卒業設計の作品などを展示しています。
相談コーナー
選択プログラムで参加することができなかった内容や、より詳しく知りたい内容がある方は相談コーナーにお越しください!
・経済的支援制度の説明
・入試制度の説明
・学系コースの学びについて
・アパートの紹介 ほか
・工科大オリジナル英語教材の紹介
・学び体験
・キャンパス見学
参加申込期限:04/25(金)バス利用申込期限:04/20(日)
大学紹介
新潟工科大学の特徴のほか、2026年4月にスタートする「実践的な学びをとおして課題の発見・解決に取り組む『ビジネス構創学系・地域イノベーションコース』」について説明します。
工科大オリジナル英語教材の紹介
「企業がつくったものづくり大学」を象徴する工科大オリジナルの英語教材を、制作に携わった教員が紹介します。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
保護者向け説明会
工学の社会的ニーズや就職・学生生活などについて説明します。
4学系の学び体験
興味のある学系に分かれ、それぞれの特徴を説明するほか、学系の魅力を体験します。
詳細は決まり次第お知らせします。
電子情報学系
電気電子コース知能情報通信コース
簡単な光ファイバー通信の実験を体験しよう(定員20名)
我々の生活になくてはならない存在となりつつあるインターネットを支える、光通信と光ファイバー。その仕組みを簡単な光の反射の実験や、音声を光に乗せて運ぶ光通信の実験を通して学びます。
建築都市学系
建築コース都市防災コース
実験とシミュレーションで学ぶ建築・都市の風(定員20名)
都市の風の流れの特徴と建物や周辺環境への影響について解説するとともに、それらを実験装置やコンピュータシミュレーションを使って予測する方法について学びます。また国内最大級の風洞に実際に入って風速10メートル毎秒の強さを体験します。
機械システム学系
先進製造コースロボット・システム制御コース
グラフ作成ソフトウェア"wgnuplot"の操作体験(定員8名)
windows上で動作するグラフ作成ソフトウェア"wgnuplot"の操作体験を行います。2次元のグラフや3次元のグラフを作成するための基本的な方法を学び、簡単な物理計算を行い、その結果を基に数値シミュレーションを行います。
食品・環境化学系
食品・環境化学コース
ビタミンCって何してるの?~ビタミンCを用いたフルーツジャム作製~(定員20名)
私たちの身近にある飲み物の中にビタミンC(VC)が添加されています。VCはビタミンの一種で人にとっては生きていくために必ず摂取する必要があります。飲み物の中にあるVCは栄養素の補給のために入っているのでしょうか?フルーツジャムを作りながら考えてみましょう!
学生食堂で無料ランチ。その後は学生との交流や相談コーナーなどのフリープログラムをご利用ください。
無料ランチ体験は11:00 - 14:00に行っています。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
入試説明
2026年度入試について、出願資格や選抜方法などを種別ごとに詳しく説明します。
キャンパス見学①
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
内容は①・②とも同じです。
学生が工科大の学びについて、リアルにお伝えします。
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
内容は①・②とも同じです。
各プログラムの合間にお気軽にご利用いただけます。
学生交流コーナー
学生スタッフが、授業や学生生活、課外活動のことなど質問にお答えします。
図書館開放
図書や新聞雑誌の閲覧、DVDやCDの観賞ができます。
学生活動 / 学べる研究室紹介コーナー
サークル・部活動の紹介コーナーや、2023年度卒業設計の作品などを展示しています。
相談コーナー
選択プログラムで参加することができなかった内容や、より詳しく知りたい内容がある方は相談コーナーにお越しください!
・経済的支援制度の説明
・入試制度の説明
・学系コースの学びについて
・アパートの紹介 ほか
産学交流会紹介コーナー
本学の支援組織である「新潟工科大学産学交流会」の会員企業を紹介するコーナーです。
・志望理由書の書き方(外部講師)
・学び体験
・キャンパス見学
参加申込期限:05/23(金)バス利用申込期限:05/18(日)
大学紹介
新潟工科大学の特徴のほか、2026年4月にスタートする「実践的な学びをとおして課題の発見・解決に取り組む『ビジネス構創学系・地域イノベーションコース』」について説明します。
志望理由書の書き方
総合型選抜、学校推薦型選抜での出願を検討している方は必見ですよ!!
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
保護者向け説明会
学費・経済的支援制度、就職・進学などに関して説明します。
4学系の学び体験①
興味のある学系に分かれ、それぞれの特徴を説明するほか、学系の魅力を体験します。
①と②の内容は同じです。
電子情報学系
電気電子コース知能情報通信コース
心拍モニタ製作にトライ!(定員16名)
心拍波形を測定するための心拍モニタを製作します。光学的な手法による心拍計測の原理を学び、アナログ信号処理を実現する基本的な回路をブレットボードを用いて作成します。
建築都市学系
建築コース都市防災コース
これからの建築と都市防災を考える(定員20名)
本学の学生と一緒になって「ディスカッション」を実施します。
残念ながら人口減少と高齢化が進む地方都市ですが、今後の都市にとっての魅力的な建築とはどのようなものかを一緒に考えます。また、多発する自然災害に対しての都市防災の現状を学習します。
機械システム学系
先進製造コースロボット・システム制御コース
メカトロニクスと自動制御(定員20名)
私たちの身の回りにある機器の機械的な構造とその制御について体験的します。具体的には、町中でもよく見かける飲み物の自動販売機を題材として、飲み物が1本ずつ出てくる機構・仕組みと、それらの電気的な制御の1例について体験してもらいます。
食品・環境化学系
食品・環境化学コース
花火の色と化学
(定員15名)
夏の夜空を彩る花火は、様々な元素による炎色反応を利用しています。炎色反応の原理は簡単なようですが、大学での学びとなります。この学び体験では簡単な実験を通して炎色反応を分かりやすく学び、これを利用した化学分析についても学びます。
学生食堂で無料ランチ。その後は学生との交流や相談コーナーなどのフリープログラムをご利用ください。
無料ランチ体験は11:00 - 14:00に行っています。
入試説明
2026年度入試について、出願資格や選抜方法などを種別ごとに詳しく説明します。
キャンパス見学①
学内の要所を学生スタッフがご案内します。内容は①・②とも同じです。
学内の要所を学生スタッフがご案内します。内容は①と同じです。
希望の学系でリアルな学びを体験できます。内容は①と同じです。
各プログラムの合間にお気軽にご利用いただけます。
相談コーナー
選択プログラムで参加することができなかった内容や、より詳しく知りたい内容がある方は、相談コーナーにお越しください!
・経済的支援制度の説明
・入試制度の説明
・学系コースの学びについて
・アパートの紹介 ほか
図書館開放
図書や新聞雑誌の閲覧、DVDやCDの観賞ができます。
学生交流コーナー
学生スタッフが、授業や学生生活、課外活動のことなど質問にお答えします。
学生活動 / 学べる研究室紹介コーナー
サークル・部活動の紹介コーナーや、卒業設計の作品などを展示しています。
産学交流会紹介コーナー
本学の支援組織である「新潟工科大学産学交流会」の会員企業を紹介するコーナーです。
参加申込期限:06/06(金)
大学紹介
新潟工科大学の特徴のほか、2026年度にスタートする「実践的な学びをとおして課題の発見・解決に取り組む『ビジネス構創学系・地域イノベーションコース』」について説明します。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
保護者向け説明会
学費・経済的支援制度、就職・進学などについて説明します。
学び体験
興味のある学系に分かれ、それぞれの特徴を説明するほか、学系の魅力を体験します。
※食品・環境化学系はコース紹介と研究室見学を行います。
電子情報学系
電気電子コース知能情報通信コース
ゲームで学ぶ!シリアスゲームの制作体験(定員20名)
ゲームを教育に応用したシリアスゲームについて解説します。ノベルゲームを作成するゲームエンジンを使ってシリアスゲームを制作し、サーバにアップロードしてみんなの作品をオンラインで体験しよう!
建築都市学系
建築コース都市防災コース
テンセグリティを作ってみよう!(定員20名)
テンセグリティ(tensegrity)とは、「Tension(張力)」と「Integrity(統合)」の造語です。外からの支持がなくても自立保持することができるため、この構造において張力と圧縮力が絶妙のバランスを保っています。中心がどこにもなくかつ全ての棒が交わらない構造を作ってみましょう。
機械システム学系
先進製造コースロボット・システム制御コース
超伝導材料(低温実験)
電気抵抗ゼロで特徴づけられる超伝導材料は、次世代高速輸送(リニア鉄道)や、最先端精密医療機器(MRI)に活かされています。ただし、超伝導状態は超低温にしないと現れません。-196℃の液体窒素を用いた実験で、超伝導を体感してもらいます。
食品・環境化学系
食品・環境化学コース
コース紹介と研究室見学
学び体験に代わり、コースの詳しい説明といくつかの研究室見学を行い、取り組んでいる研究内容を分かりやすく紹介します。
2026年度入試について、出願資格や選抜方法などを種別ごとに詳しく説明します。
各プログラムの合間にお気軽にご利用いただけます。
個別キャンパス見学
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
学生交流コーナー
学生スタッフが、授業や学生生活、課外活動のことなど質問にお答えします。
相談コーナー
選択プログラムで参加することができなかった内容や、より詳しく知りたい内容がある方は相談コーナーにお越しください!
・経済的支援制度の説明
・入試制度の説明
・学系コースの学びについて
・アパートの紹介 ほか
★学生トークライブ
★推薦系選抜入試対策ポイント&入試体験談
★工科大女子カフェ
参加申込期限:07/18(金)バス利用申込期限:07/13(日)
大学紹介
新潟工科大学の特徴のほか、2026年4月にスタートする「実践的な学びをとおして課題の発見・解決に取り組む『ビジネス構創学系・地域イノベーションコース』」について説明します。
★学生トークライブ
学生たちが工科大の学びやキャンパスライフについて、実体験を交えながらお伝えします。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
★推薦系選抜入試対策ポイント&入試体験談 11:10-11:40
総合型選抜、学校推薦型選抜でのチェックポイントや試験対策について、在学生の体験談を交えながら説明します。
8コースの学び体験 ①11:10-12:10 / ②13:40-14:40
興味のあるコースに分かれ、それぞれの特徴を説明するほか、コースの魅力を体験します。
①と②は同じ内容です。※内容は変更になる場合があります。
電子情報学系
電気電子コース
簡単な光ファイバー通信の実験を体験しよう(定員20名)
我々の生活になくてはならない存在となりつつあるインターネットを支える、光通信と光ファイバー。その仕組みを簡単な光の反射の実験や、音声を光に乗せて運ぶ光通信の実験を通して学びます。
電子情報学系
知能情報通信コース
AIボイスチャットを作ってみよう!(定員20名)
チャットAIを追加学習させ、テキスト読み上げシステムと連携させてオリジナルのWebボイスチャットを作ります。
建築都市学系
建築コース
3DCGによるフォトリアリスティックな表現の追求(定員20名)
3DCGは、今や産業デザインに欠かせないツールです。特に、建築分野に求められる3DCGのコンテンツには、設計したものを「場になじませる」テクニックが求められます。実際に3DCGを操作しながら、写真のようなリアルな表現のための「コツ」を学んでください。
建築都市学系
都市防災コース
VRを活用した「揺れ」の体験と計測(定員20名)
本学は地震を再現することが可能な三次元振動台や小型振動台を保有しています。これらの振動台を使って、過去実際に起こった地震波による「揺れ」を体験してみましょう。地震体験では、VRを活用した防災教育コンテンツも体験できる予定です。
機械システム学系
先進製造コース
製品設計におけるCADと材料強さの関係(定員20名)
製品の設計にはコンピュータ支援設計(CAD)が活用されていますが、設計するためには金属やプラスチックなどの材料の強さを知る必要があります。ここでは、身近な材料を用いてCADと材料の強さの関係を説明します。
機械システム学系
ロボット・システム制御コース
産業用ロボットを動かしてみましょう!(定員20名)
産業現場(工場)で活躍している産業用ロボットを用い、作業計画、作業プログラム、教示作業による実行など一連の操作を行うことや、ロボット作業プログラミング手法を体験します。
食品・環境化学系
食品・環境化学コース
簡単にできるぞBDF! ー天ぷら油からBDFをつくってみよう― (定員20名)
バイオディーゼル燃料(BDF)は、地球温暖化防止に役立つ環境にやさしい燃料として、ディーゼルエンジン用の軽油代替燃料として実用化されています。このBDFは、使用済食用油などから簡単に合成できることを実験を通して学び、廃食用油のリサイクルや環境保全の手段について考えます。
ビジネス構創学系
地域イノベーションコース
「デザイン思考」を体験してみよう(定員40名)
シリコンバレーではイノベーションが次々と起きています。その背景には「デザイン思考」があります。この「デザイン思考」を簡単なグループワークのワークショップで体験してみます。
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
内容は②と同じです。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
入試説明 13:00-13:30
2026年度入試について、出願資格や選抜方法などを種別ごとに詳しく説明します。
キャンパス見学② 13:00-13:30
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
内容は①と同じです。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
8コースの学び体験②13:40 - 14:40
希望の学系でリアルな学びを体験できます。内容は①と同じです。
保護者説明会13:40 - 14:40
学費・経済的支援制度、就職・進学などについて説明します。
参加できるのは女子生徒とお母さまのみ!
現役女子学生たちが大学生活のこと、サークルのことなど、高校生のさまざまな質問や相談にお答えします。
分からないこと、不安に思うこと、何でも気軽に相談してください。
各プログラムの合間にお気軽にご利用いただけます。
学食ランチ無料体験
11:00 - 14:00
学生食堂で無料ランチ。その後は学生との交流や相談コーナーなどのフリープログラムをご利用ください。
学生交流コーナー
学生スタッフが、授業や学生生活、課外活動のことなど質問にお答えします。
クラブ・サークル展示
各クラブ・サークルの活動や実績を紹介するコーナーです。
学生活動 / 学べる研究室紹介コーナー
卒業設計や課外活動など、学生の活動実績やの作品などを展示しています。
相談コーナー
選択プログラムで参加することができなかった内容や、より詳しく知りたい内容がある方は相談コーナーにお越しください!
・経済的支援制度の説明
・入試制度の説明
・学系コースの学びについて
・アパートの紹介 ほか
図書館開放
図書や新聞雑誌の閲覧、DVDやCDの観賞ができます。
産学交流会紹介コーナー
本学の支援組織である「新潟工科大学産学交流会」の会員企業を紹介するコーナーです。
★研究室紹介~研究内容が一目瞭然
★推薦系選抜入試対策ポイント&入試体験談
★学び体験
参加申込期限:08/08(金)バス利用申込期限:08/03(日)
大学紹介
新潟工科大学の特徴のほか、2026年4月にスタートする「実践的な学びをとおして課題の発見・解決に取り組む『ビジネス構創学系・地域イノベーションコース』」について説明します。
卒業生トークセッション
高校生と保護者を対象に、新潟県内唯一の私立工科系大学の学びが卒業後に社会でどう活かされ活躍しているのか、卒業生のリアルな声をお届けします。
各研究室で取り組んでいる研究内容をご紹介します。お好きな時間に自由にお立ち寄りください。
デモンストレーションタイム 11:10-12:30
この時間は各研究室のスタッフが個別に説明します。
フリー見学タイム 12:30-15:00
この時間スタッフはいませんが、自由に見学できます。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
キャンパス見学①
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
入試説明
2026年度入試について、出願資格や選抜方法などを種別ごとに詳しく説明します。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
キャンパス見学②
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
内容は①と同じです。
★推薦系選抜入試対策&入試体験談
総合型選抜、学校推薦型選抜でのチェックポイントや試験対策について、在学生の体験談を交えながら説明します。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
保護者説明会
学費・経済的支援制度、就職・進学などについて説明します。
8コースの学び体験
希望のコースでリアルな学びを体験できます。詳細は以下をご覧ください。
★8コースの学び体験
興味のあるコースに分かれ、それぞれの特徴を説明するほか、コースの魅力を体験します。
※内容は変更になる場合があります。
電子情報学系
電気電子コース
夏空を彩るLEDイルミネーションの制作(定員15名)
IoT(モノのインターネット)を実現するために用いられているESP32マイコンを使用してLEDイルミネーションを作製します。電子回路の配線とプログラミングを行いますが、経験が無い方でも一からお教えしますので大丈夫です。
電子情報学系
知能情報通信コース
楽しく遊びながらプログラミングを学ぶ(定員20名)
iPadとSwift Playgroundを使い、オリジナルのアプリケーションを作ります。専門知識は不要ですのでプログラミングが初めての方でも参加できます。
建築都市学系
建築コース
ユニークなカプセル住宅で建築模型の楽しさを体験しよう(定員20名)
世界的に有名な建築家「黒川紀章」の代表作である「中銀カプセルタワービル」。コンパクトなカプセル住宅140個が積み重なった面白い建築です。そのカプセル一つの模型を作成し建築模型作成の基礎を学びます。
建築都市学系
都市防災コース
建築材料 コンクリートの力を知ろう(定員20名)
建築には欠かせない材料であるコンクリート。その性質や強さを材料実験を通して体験します。また鉄筋とコンクリートはなぜ一緒に使われるのかを解説していきます。
機械システム学系
先進製造コース
メカトロニクスと自動制御(定員20名)
私たちの身の回りにある機器の機械的な構造とその制御について体験します。
機械システム学系
ロボット・システム制御コース
グラフ作成ソフトウェア"wgnuplot"の操作体験(定員8名)
windows上で動作するグラフ作成ソフトウェア"wgnuplot"の操作体験を行います。2次元のグラフや3次元のグラフを作成するための基本的な方法を学び、簡単な物理計算を行い、その結果を基に数値シミュレーションを行います。
食品・環境化学系
食品・環境化学コース
ビタミンCって何してるの?~ビタミンCを用いたフルーツジャム作製~(定員20名)
私たちの身近にある飲み物の中にビタミンC(VC)が添加されています。VCはビタミンの一種で人にとっては生きていくために必ず摂取する必要があります。飲み物の中にあるVCは栄養素の補給のために入っているのでしょうか?フルーツジャムを作りながら考えてみましょう!
※4月26日の内容と同じです。
ビジネス構創学系
地域イノベーションコース
実際のビジネスにおける課題解決(定員40名)
本学オリジナル英語教科書には、様々なものづくり企業が登場します。この学び体験では、それらの企業のエンジニアたちが実際に直面した課題を例に、参加者のみなさんにそれらの解決法を模索してもらいます(例:工場の2階で生産した製品を1階まで効率的に運ぶにはどうしたらよい?)。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
工科大女子カフェ
参加できるのは女子生徒とお母さまのみ!
現役女子学生たちが大学生活のこと、サークルのことなど、高校生のさまざまな質問や相談にお答えします。
分からないこと、不安に思うこと、何でも気軽に相談してください。
キャンパス見学③
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
内容は①②と同じです。
各プログラムの合間にお気軽にご利用いただけます。
学食ランチ無料体験
11:00 - 14:00
学生食堂で無料ランチ。その後は学生との交流や相談コーナーなどのフリープログラムをご利用ください。
学生交流コーナー
学生スタッフが、授業や学生生活、課外活動のことなど質問にお答えします。
クラブ・サークル展示
各クラブ・サークルの活動や実績を紹介するコーナーです。
学生活動 / 学べる研究室紹介コーナー
卒業設計や課外活動など、学生の活動実績やの作品などを展示しています。
相談コーナー
選択プログラムで参加することができなかった内容や、より詳しく知りたい内容がある方は相談コーナーにお越しください!
・経済的支援制度の説明
・入試制度の説明
・学系コースの学びについて
・アパートの紹介 ほか
図書館開放
図書や新聞雑誌の閲覧、DVDやCDの観賞ができます。
産学交流会紹介コーナー
本学の支援組織である「新潟工科大学産学交流会」の会員企業を紹介するコーナーです。
※オープンキャンパスと同じ会場で行います。
エネルギーに関するイブニングセミナー
「未来エネルギーへの夢航路 ~新技術と共に描く持続可能な社会~」 15:30 - 17:00
・年内入試特待生試験対策講座
・学び体験
・キャンパス見学
参加申込期限:09/12(金)バス利用申込期限:09/07(日)
大学紹介
新潟工科大学の特徴のほか、2026年4月にスタートする「実践的な学びをとおして課題の発見・解決に取り組む『ビジネス構創学系・地域イノベーションコース』」について説明します。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
入試説明 11:00 - 11:30
2026年度入試について、出願資格や選抜方法などを種別ごとに詳しく説明します。
年内入試特待生試験対策講座 11:30 - 12:10
授業料が最大60万円減免になる年内入試特待生選抜試験の対策を受験生目線で解説します。
5学系の学び体験① 11:00 - 12:00
興味のある学系に分かれ、それぞれの特徴を説明するほか、学系の魅力を体験します。
①と②の内容は同じです。
電子情報学系
電気電子コース知能情報通信コース
Coming soon
建築都市学系
建築コース都市防災コース
Coming soon
機械システム学系
先進製造コースロボット・システム制御コース
Coming soon
食品・環境化学系
食品・環境化学コース
Coming soon
ビジネス構創学系
地域イノベーションコース
Coming soon
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
5学系の学び体験② 13:00 - 14:00
希望の学系でリアルな学びを体験できます。内容は①と同じです。
保護者説明会 13:00 - 14:00
学費・経済的支援制度、就職・進学などについて説明します。
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
内容は①と同じです。
各プログラムの合間にお気軽にご利用いただけます。
学食ランチ無料体験
11:00 - 14:00
学生食堂で無料ランチ。その後は学生との交流や相談コーナーなどのフリープログラムをご利用ください。
学生交流コーナー
学生スタッフが、授業や学生生活、課外活動のことなど質問にお答えします。
クラブ・サークル展示
各クラブ・サークルの活動や実績を紹介するコーナーです。
学生活動 / 学べる研究室紹介コーナー
卒業設計や課外活動など、学生の活動実績やの作品などを展示しています。
相談コーナー
選択プログラムで参加することができなかった内容や、より詳しく知りたい内容がある方は相談コーナーにお越しください!
・経済的支援制度の説明
・入試制度の説明
・学系コースの学びについて
・アパートの紹介 ほか
図書館開放
図書や新聞雑誌の閲覧、DVDやCDの観賞ができます。
産学交流会紹介コーナー
本学の支援組織である「新潟工科大学産学交流会」の会員企業を紹介するコーナーです。
・学生トークライブ(成長編)
・学び体験
・キャンパス見学
参加申込期限:12/05(金)バス利用申込期限:11/30(日)
大学紹介
新潟工科大学の特徴のほか、2026年4月にスタートする「実践的な学びをとおして課題の発見・解決に取り組む『ビジネス構創学系・地域イノベーションコース』」について説明します。
学生トークライブ~成長編~
先輩学生から在学中の自己成長が直接聞ける!
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
保護者向け説明会
学費・経済的支援制度、就職・進学などに関して説明します。
5学系の学び体験①
興味のある学系に分かれ、それぞれの特徴を説明するほか、学系の魅力を体験します。
①と②の内容は同じです。
電子情報学系
電気電子コース知能情報通信コース
Coming soon
建築都市学系
建築コース都市防災コース
Coming soon
機械システム学系
先進製造コースロボット・システム制御コース
Coming soon
食品・環境化学系
食品・環境化学コース
Coming soon
ビジネス構創学系
地域イノベーションコース
Coming soon
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
自分の知りたいこと・体験したいことに合わせてプログラムを選択できます。
入試説明13:30 - 14:00
2026年度入試について、出願資格や選抜方法などを種別ごとに詳しく説明します。
5学系の学び体験②13:30 - 14:30
希望の学系でリアルな学びを体験できます。内容は①と同じです。
学内の要所を学生スタッフがご案内します。
内容は①と同じです。
各プログラムの合間にお気軽にご利用いただけます。
学食ランチ無料体験
11:00 - 14:00
学生食堂で無料ランチ。その後は学生との交流や相談コーナーなどのフリープログラムをご利用ください。
学生交流コーナー
学生スタッフが、授業や学生生活、課外活動のことなど質問にお答えします。
クラブ・サークル展示
各クラブ・サークルの活動や実績を紹介するコーナーです。
学生活動 / 学べる研究室紹介コーナー
卒業設計や課外活動など、学生の活動実績やの作品などを展示しています。
相談コーナー
選択プログラムで参加することができなかった内容や、より詳しく知りたい内容がある方は相談コーナーにお越しください!
・経済的支援制度の説明
・入試制度の説明
・学系コースの学びについて
・アパートの紹介 ほか
図書館開放
図書や新聞雑誌の閲覧、DVDやCDの観賞ができます。
産学交流会紹介コーナー
本学の支援組織である「新潟工科大学産学交流会」の会員企業を紹介するコーナーです。
※プログラムは変更になる場合があります。
交通費補助あり!
柏崎市・刈羽村以外からお越しの高校生には、交通費を補助します。ただし、高校生が参加せずに保護者のみが参加する場合は、1家族分のみを補助します。
実際に来場型オープンキャンパスに参加してくださった方からの感想をいただきました!
ネットには載ってない一人暮らしのことや冬の交通手段、入試の情報も聞けて行ってみてよかったと思いました。
キャンパス見学で学生の作品を見ることができて、自分が将来就職したい分野をより明確にイメージすることができた。
一人で参加して、わからないことがあった時少し不安でしたが、職員の方がやさしく声をかけてくれて緊張が解けました。また、学生が丁寧に場所を案内してくれ、質問にも具体的に答えてくれて、とても充実した1日が過ごせました。
学生と教職員の対応がすごくよかったです。新潟工科大学の魅力を知ることができ、学食も美味しくて来てよかったなと思います。
推薦特待生対策講座で問題の傾向を知ることができてよかったです。
実際に来てみて、直接学生や先生と身近に話を聞けてよかったです。キャンパスも立派で清潔感があり、安心してお任せできると確信しました。
動きやすい服装であれば制服・私服どちらでもOK!また、見学では移動がありますので履きなれた靴がオススメです。夏場もサンダルやミュールよりはスニーカーなどの方が歩きやすいかもしれません。なお、内履きは必要ありません。
筆記用具があるとよいでしょう。
無料送迎バスを利用する場合は、必ず開催日の6日前までにホームページの申込フォームから申し込んでください。事前に申し込みされた方がいない場合は、運行いたしませんのでご注意ください。無料送迎バスを利用されない場合は、開催日までに申し込んでください。
できます。ただし、大学のことをよく理解するためには、開始から終了の時間まで参加することをお勧めします。
ぜひ家族や友達と一緒に参加ください。申し込みの際に同伴者人数を入力してください。
各回さまざまなプログラムを用意しています。興味のあるプログラムがあれば何回でも参加してください。
北陸自動車道「柏崎IC」から、柏崎市内方面に進み、「茨目」交差点を左折し柏崎バイパスへ。
柏崎バイパス「希望が丘」交差点を左折2kmで左手に本学があります。
(柏崎ICからの所要時間約10分)
約450台収容の駐車場を完備しています。
案内看板にそってご利用(無料)ください。
7月と8月は新潟駅・長岡駅・柏崎駅から無料送迎バスを運行します。
また、離島・県外からの参加者には、1家族あたり、一律5,000円を補助します。
交通費補助あり!
柏崎市・刈羽村以外からお越しの高校生には、交通費を補助します。ただし、高校生が参加せずに保護者のみが参加する場合は、1家族分のみを補助します。