


![18299_388319737909848_1421710863_n[1].jpg](_src/sc568/18299_388319737909848_1421710863_n5b15d.jpg)
飯 野  秋 成(いいの あきなる) researchmap
新潟工科大学工学部建築学科教授。
東京工業大学工学部建築学科卒、同大学院総合理工学研究科社会開発工学専攻 修士課程修了。その後、東京銀行(現三菱UFJ銀行)総合職(営業部およびシステム部)勤務を経て、同大学同専攻にて博士(工学)を取得。
あわせて、大阪芸術大学通信教育部芸術学部音楽学科卒、学士(芸術)。
建築設備、建築環境工学、建築基礎製図,建築系CG,建築環境設備設計特論(大学院),等の授業を担当。建築設備の授業を担当するほか、建築系大手予備校においても、学科I(建築計画)、および学科II(建築環境・設備)のレクチャを精力的にこなしている。
建築関連の取得資格に、一級建築士、建築設備士、建築設備診断技術者(BELCA)、インテリアプランナー、1級エクステリアプランナー、ファシリティマネジャー。その他、気象予報士、第二種電気工事士、第一種情報処理技術者、福祉住環境コーディネーター2級、MIDI検定1級、フォトマスター検定準1級、歴史能力検定2級(日本史)、ラーニングマップ・アドバイザー(ダイアグラム・アソシエーション)、マーケティング・ビジネス実務検定B級、など。
東京工業大学大学院在学中に開発した、都市熱環境の予測アルゴリズムにより、特許「熱環境の予測方法およびプログラム」(2005)を取得。汎用CAD「VectorWorks」上で動作する屋外熱環境の設計支援ツール「サーモレンダー」(エーアンドエー株式会社)のコア・アルゴリズムに採用されている。
現在は、音楽および映像作品の制作に取り組むほか、VR関連の学術論文を多数発表しながら、快適空間の創造に関する新たな研究テーマの開拓を進めている。
■メンバー
 [第27期(2024):修士課程2名,学部生5名]
 
(左から:飯野,西岡,南雲,葉佐,湯田,吉田,荒澤,下条 2024.11.20撮影)
下条 太一 (M1): VRを用いた車椅子体験システムの開発と建築系学生の設計作品の評価への応用 
荒澤 和己 (M2):テキストマイニングの応用による建築系学生の学びの意識の変容の分析 
南雲 黎音 (B4): 建築系学生の設計製図における Unity の HDRP モード VR の効果的活用に関する研究 
西岡 恭兵 (B4): 学生の学びの方向性を探る建築系 CG 画像の自動グルーピング 
葉佐 有翔 (B4): 建築基礎製図の授業に使用可能なバーチャル車椅子の制作と授業への応用 
湯田 詞音 (B4): 建築系学生の設計製図における Unity の HDRP モード VR の効果的活用に関する研究 
吉田 楓 (B4): 建築基礎製図の授業に使用可能なバーチャル車椅子の制作と授業への応用 
 [第26期(2023):修士課程2名,学部生10名]
 
 (後列左から:小菅,萩原,櫻井,渡邉,川合,堀,荒澤 
   前列左から:飯野,小黒,田中,笠井,関井,下条  2023.11.10撮影) 
渡邉 駿  (M2):設計製図の授業へのVRの応用
  荒澤 和己 (M1):建築系インターンシップ実施効果分析 
  下条 太一 (B4): 菅平高原開発プロジェクト(卒業設計)  
  川合 さくら (B4):バリアフリーVRシステム開発プロジェクト  
  堀 友生奈 (B4):バリアフリーVRシステム開発プロジェクト 
  小黒 颯一朗 (B4):バリアフリーVRシステム開発プロジェクト 
  小菅 悠斗(B4): ARを用いた建築設備教材の開発 
  櫻井 学人(B4):DIALuxによる照明シミュレーション 
  関井 涼平 (B4):地理情報系授業におけるWebサービスの応用  
  田中 雅人 (B4):設計製図の授業へのVRの応用  
  萩原 俊介 (B4): ARを用いた建築設備教材の開発 
  笠井 海人 (B4):設計製図の授業へのVRの応用 
[第25期(2022):修士課程1名,学部生6名]
	 
(前列左から:飯野,春日,荒木,廣幡,上村,佐藤,荒澤,渡邉  2022.12.7撮影)
    渡邉 駿(M1):設計製図の授業へのVRの応用に関する基礎的研究
    荒木颯星(B4):設計製図の授業へのVRの応用のための支援のあり方に関する研究(A)
    荒澤和己(B4):テキストマイニングによる建築系インターンシップの実施効果の分析
    春日涼也(B4):Twinmotion のVR への応用(A)
    上村陸斗(B4):Twinmotion のVR への応用(B)
    佐藤珠璃(B4):テキストマイニングによる建築系インターンシップの実施効果の分析
    廣幡明生(B4):設計製図の授業へのVRの応用のための支援のあり方に関する研究(B)
[第24期(2021):学部生7名]
   
(前列左から:飯野,廣井,丸山,福島,川井,渡邉,益田,鷲沢 2021.12.9撮影)
  川井丈夢(B4):建築設計製図の授業におけるVRの効果的活用に関する研究(A)
  福島翔太(B4):ランドスケープデザインのためのVRChatの効果的利用に関する研究(A)
  益田瞭太(B4):DIALuxを用いた新潟工科大学講堂の照明シミュレーション
  渡邉 駿(B4):建築設計製図の授業におけるVRの効果的活用に関する研究(B)
  丸山 晶(B4):テキストマイニングによる建築系インターンシップの実施効果の分析
  廣井俊介(B4):ニューラルネットワークによるアメダス気象データの類型化
  鷲沢冬羽(B4):ランドスケープデザインのためのVRChatの効果的利用に関する研究(B)
[第23期(2020):学部生7名]

(前列左から:横田,片岡,木並, 後列左から:飯野,鍵谷,西山,金澤,坂上 2020.11.13撮影) 
  鍵谷 新(U4):流れ着いた先の波紋 
  片岡賢汰(U4):VR技術を用いたバーチャル建築ゼミ空間の開発(A) 
  金澤裕介(U4):新井駅と待ち時間 
  木並圭汰(U4):壁体の非定常伝熱計算の学習コンテンツの開発 
  坂上菜々子(U4):上古町の表出~一本道で織り成すアート空間~ 
  西山 翔(U4):みんなの学びステーション~地域の拠点ネットワークがもたらす新しい教育~ 
  横田成海(4):VR技術を用いたバーチャル建築ゼミ空間の開発(B)
[第22期(2019):学部生5名/修士課程2名]
  池田 将(M2):大学工学部の授業におけるICT活用のあり方に関する基礎的研究
  宗村 悠雅(M2):震災で失われた街並みの3DVRによる復元とその応用に関する研究
  前沢梨乃(U4):学びを誘発するコミュニティの形成
  本間駿祐(U4):映画の街を目指して
  中村明星(U4):舟運ネットワークの利用による「水の都」の再形成
  中村太威(U4):過去を未来に
  野村 秀(U4):ポピュラー音楽の歴史的経緯から見た平均情報量分析
  藤田奈緒(U4):VR初心者向けのコミュニケーションルームの開発
  
  [第21期(2018):学部生12名/修士課程2名]
  
  (前列左から[学部4年]江口,望月,岩﨑,水越,小林,長島
  後列左から:飯野,[院]宗村,池田 2018.9.28撮影)
  池田 将(M1):反転学習手法の導入における映像・音声コンテンツの製作及び利用に関する研究(仮)
  宗村 悠雅(M1):VR技術を活用した復興ワークショップの提案とその効果に関する研究(仮)
  長島 太一(U4):蓬平町・まちぐるみ旅館
  岩﨑 圭太(U4):海×街×生け簀=
  水越 智紀(U4):目線から生まれる新たな街
  小林 泰斗(U4):地域に芽吹く個性
  江口 守(U4):Unityを活用したAR情報提示システム開発とその開発環境の単純化に関する研究
  望月 肇(U4):VSTエフェクトのスレッショルドによる効果と影響
  
  [第20期(2017):学部生5名]
  
  (左から山崎,池田,宗村,飯野,小林,吉井 2017.10.6撮影)
  池田 将:Blenderを用いた建築物の床の一次元熱伝導に関する学習支援ツールの制作
  小林 花歩:見えない障害と向き合う町へ-オストメイトの積極的な社会進出を目指して-【本学建築学科 優秀プレゼンテーション賞受賞】
  宗村 悠雅:被災地の復興への意識向上を図るVRコンテンツ制作のための技術要素に関する研究
  山崎 一至:DIALuxを用いたLED街路灯の有用性と問題点に関する研究~新潟工科大学敷地内を対象として~【本学建築学科 優秀ポスター賞受賞】
  吉井 宏予:大学の研究室内における観葉植物の心理評価と周辺から受ける影響について
  
  [第19期(2016):学部生2名]
  -卒業論文-
  梅田 隆宏:震災で失われた町並みのVR復元に関する研究 -柏崎市東本町二丁目えんま通り商店街を例に-【本学建築学科 優秀プレゼンテーション賞,および優秀ポスター賞受賞】
  小林 詳治:小さな命を救う【本学建築学科 優秀作品賞受賞】
  
  [第18期(2015):学部生1名]
  -卒業論文-
  阿部 一幸:柏崎市街地における環境音の類型化に関する研究-5地点の印象評価に基づく環境音の類型化-
  
  [第17期(2014):学部生4名]
  -卒業論文-
  閏間 柚衣:建築物の3DCGウォークスルーにおけるUnityの活用
  恩田 健司:大学キャンパス内における休憩場所と休憩行為との関係に関する研究
  酒井 雄太:地方都市のアーケード下に見る広告物の出現状況について-配色マップを用いた状況分析-
  渡辺 光希:大学講義室内における温熱環境の分布
  
  [第16期(2013):学部生5名]
  -卒業論文-
  近藤 拓也:金属部品工場内の温熱環境の改善に関する研究 -シートの設置による断熱性の向上-
  佐藤 祥大:学生を対象とした設備計画図のレクチャ動画の学習効果
  佐藤 悠:新潟県高齢者福祉施設内における温湿度分布問題の現状
  下條 美幸:住宅設計における現場のアフォーダンスの影響に関する研究 -導入教育としての設計製図の授業の提案-【本学建築学科 優秀卒業論文賞受賞】
  鰐渕 樹:講義中の使用を想定した省エネルギーの学習用ゲームの開発プロセスの提案
  
  [第15期(2012):学部生6名]
  -卒業論文-
  大滝 慎:大学講義室及び研究室に適したLED照明の照度分布に関する研究
  小林 拓馬:ゲーミフィケーションを用いた省エネ住宅関心へのアプローチ
  佐藤 亮司:学内におけるJAZZの癒し効果に関する研究
  西巻 勇太:BESTを用いた温浴複合施設における給湯エネルギー消費量の解析
  松木 翔太:RC造建築物のピロティ上部空間の温熱環境の改善に関する研究【本学建築学科 優秀卒業論文賞受賞】
  吉田 夏樹:音による空間認識能力向上に関する研究
  
  [第14期(2011):学部生10名(*:田口・飯野研究室2名)]
  -卒業論文-
  秋山 耕亮:夏季の大学空間の緑によるHIPと建物熱負荷の調整効果
  石上 清成:ピロティ上部空間の冬季温熱環境に関する研究
  河野 大樹:温浴複合施設におけるエネルギー消費量削減の可能性
  近藤 佑哉:建築学における環境工学の効率的な学習法に関する研究
  斎藤 和也:高齢者福祉施設における室内の温熱環境が睡眠の質に及ぼす影響に関する研究
  佐竹 薫:一人暮らしの大学生による室内空間と生活パターンとの関係
  皆川 圭太:SNS利用による建築系授業の学習意欲持続の可能性
  -卒業設計-
  大月 祥代:前に一歩。
  *渡邉 雄大:都市に生まれる空白~現代都市における自己対話の場の提案~
  *阿部 浩子:そそり立つ子供の閣~放課後の場面の集積~
  
  [第13期(2010):学部生6名]
  -卒業論文-
  浅岡 悟史:複数の空調ゾーンを持つ建物の熱負荷の削減方法に関する数値解析
  中村 一貴:カルマンフィルターを応用した建築物外表面の総合熱伝達率の推定手法に関する数値解析的研究
  宮尾 大樹:熱赤外動画像の処理による熱伝達量の分布の予測に関する実験的研究
  宮崎 基規:テーブルゲームの応用による気象学の効率的な学習方法に関する研究
  -卒業設計-
  金田 達也:ゴミ×駅~ごみに目を向ける~
  日下部 昌美:こころのバリアフリー
  
  [第12期(2009):学部生6名]
  -卒業論文-
  小林 英樹:大学研究室における光環境が作業効率に及ぼす影響に関する研究
  堀 智貴:コージェネレーションシステムの大学施設への導入の可能性に関する数値解析
  丸山 圭介:柏崎における街区の土地被覆状況とヒートアイランドポテンシャルとの関係の解析
  山崎 竜幸:高分解能衛星リモートセンシング画像による柏崎市街地の緑被分布図の作成
  渡邊 健太郎:新潟県内の非住宅建築物におけるエネルギー消費の実態調査
  -卒業設計-
  関本 竜二:共鳴する鼓動 ~集束と起点~
  
  [第11期(2008):学部生6名]
  -卒業論文-
  泉田 真太郎:新潟県内の宿泊,商業,医療施設におけるエネルギー消費の実態調査
  伊藤 俊輔:吹き抜け空間を持つ鉄筋コンクリート住宅の熱損失係数の算出方法の検討
  鈴木 健:建築物の建設に伴う使用者の評価の動向に関する基礎的研究
  -卒業設計-
  池田 達也:triangular park
  小川 裕生:いきるチカラ
  山口 祐樹:ちかみち ~それぞれの歩き方~
  
  [第10期(2007):学部生7名/修士課程3名]
  -修士論文-
  安中 哲夫:熱赤外動画像処理による室内非定常環境下の人体表面熱収支の可視化に関する基礎的研究
  櫻井 希:大学におけるアトリウム空間の設計計画のあり方と良好な物理環境の形成に関する検討
  竹節 俊介:地域防災および被災時の復旧・復興に対する建築系学生の建築的支援活動のあり方
  -卒業論文-
  高橋 克也:柏崎の緑地変化抽出
  -卒業設計-
  梨本 裕也:犬、猫と暮らす
  相澤 久幸:チャンプルータウン
  岩淵 康弘:Slab×house
  遠藤 智也:マキアガル住居
  小山 陽一:断面の森 ― ずれによる路地空間の誘発 ―
  清水 靖子:子宮 ― 他と繋がるための包まれる空間 ―
  
  [第9期(2006):学部生7名/修士課程3名]
  -卒業論文-
  岡田 拓也:夏季における屋上芝生植栽建物の屋外及び室内の温熱環境調整効果
  小野 俊明:通風と空調風の気流環境下における人体皮膚表面温度変動のパワースペクトル解析
  上谷 徳大:鉄道駅ホームの改修時における温熱環境設計手法に関する研究
  長沼 秀明:遮熱フィルム及びLow-Eガラスの分光特性と日射遮蔽効果に関する研究
  -卒業設計-
  浅井 修吾:渦がもたらす生産 ~都市型農業の可能性~
  飯田 敬太:Art×Street ~高架下のポテンシャル~
  関 珠美:(緑+人)+(人+人)=笑顔
  
  [第8期(2005):学部生8名]
  -卒業論文-
  安中 哲夫:異なる気流時の被験者の温熱環境評価と温熱環境指標との関係
  柴野 直哉:吸放湿材を用いた壁体内熱・水分複合移動の解析プログラムの開発
  土田 和哉:鉄道駅プラットホームの風速・気流分布の形成要因の関する気流解析
  -卒業設計-
  石澤 孝司:escape center
  櫻井 希:未来を見据えた「開かれた大学」
  竹節 俊介:結 yui ~キレテワツナガル~
  三河 隆博:Next children ~新たな公園と地域性~
  横山 雄貴:Full throttle ~柏崎における中心市街地再生計画~
  
  [第7期(2004):学部生5名/博士課程1名]
  -博士論文-
  塚本 健二:土地利用・土地被覆に着目した都市熱環境の評価手法の構築
  -卒業論文-
  柳澤 信夫:鉄道駅ホームにおける風速・気温分布に関する数値解析
  -卒業設計-
  中野 宏哉:shift of equipment
  長谷川 優花:見せる森~見えない自然環境を学ぶ~
  宮尾 賢一:RESOURCE~Relation with nature and Energy Saving Obtained by Using Rain water that can be Collected Easily
  依田 淳:日本橋再生計画~オフィス街における内側と外側からの提案~
  
  [第6期(2003):学部生7名/博士課程1名]
  -卒業論文-
  小田部 正幸:鉄道駅ホームにおける熱環境の改善手法に関する研究
  鈴木 一貴:冷暖房時における講義室内のんrつ環境の改善に関する研究
  添野 修平:3DCGを用いた室内の風・熱環境の解析ツールの開発
  高山 信緒:ヒートアイランドに及ぼす自動車からの発生熱量に関する基礎的研究
  高山 博志:新潟県内のシルバーハウジングにおける温熱環境の実態調査
  -卒業設計-
  廣瀬 智史:FEATURES~Far East Asian Track with Ultra-distance Rendezvousing Extemded Stasion~
  永井 千尋:FREE SPACE~Space connected with glass~
  
  [第5期(2002):学部生6名/修士課程1名/博士課程1名]
  -修士論文-
  内山 剛志:小学校の改築時における校舎内物理環境の実態と教師・児童の環境評価に関する研究
  -卒業論文-
  飯田 絵美:大学校舎内における夏季の熱環境・空気質の実態と学生の評価との関係
  山本 剛史:CADとCGのテキストデータの応用による熱・空気環境解析の可能性に関する研究
  伊藤 悟:鉄道駅ホーム上の夏季温度分布の特徴に関する研究
  片野 広輝:シンチレーション法を応用した都市域での地表面顕熱フラックスの測定方法に関する研究
  -卒業設計-
  河合 悟:LIVES-Local Intensity with Valuable Encouragement by Sport-
  黒崎 慎一郎:〝SOURCE 2.EXE"~<宣言>から<実行>へ(Shinano, Our Usual Route for Creation of Environment, TO the world of EXpErience EXEcution)
  
  [第4期(2001):学部生7名/修士課程4名]
  -修士論文-
  塚本 健二:土地利用・土地被覆に着目した都市の熱環境評価~フィリピン・メトロマニラを事例として~
  渡辺 厳:都市熱環境解析のための道路交通からの発生熱量のモデル化に関する基礎的研究
  藤縄 敦:市街地の顕熱フラックス計測におけるシンチレーション法の応用に関する基礎的研究
  -卒業論文-
  石田 浩之:市街地における顕熱フラックス計測システムの開発に関する基礎的研究
  石山 史人:土地利用・土地被覆に着目した都市の熱環境評価
  坂井 武史:街路空間の熱環境解析に及ぼす道路交通排熱の影響に関する基礎的研究
  中村 佳絵:小学校の新・旧校舎における物理環境の空間分布の実態と設計要素との関係に関する研究
  -卒業設計-
  齋藤 寛之:水上交通を中心とした水の都の復活 【新潟産業大賞2001学生の部奨励賞 受賞(新潟市主催)】
  武田 彩子:USJ2 with TDS2(Universal Station for Joyful Journey with Total Design for Side-trip and Self-fulfillment)
  森本 淳:HOLOGRAPHIC AURORA PARK
  
  [第3期(2000):学部生7名/修士課程4名]
  -修士論文-
  富田 裕章:市街地からの発生熱量の測定に関する基礎的研究
  -卒業論文-
  上杉 泰祐:3DCGを応用した屋外空間の長波長放射場の可視化
  内山 剛志:高齢者居住施設における居室の方位と温熱環境との関係の考察
  五明 賢治:Webを用いたモニタリングシステムの環境計測への応用に関する基礎的研究
  長山 浩子:都市部に位置する駅の開放型ホームの熱環境に関する研究
  矢沢 志郎:冬季航空機MSSデータを用いた都市熱環境解析のための土地被覆分類に関する研究
  渡邊 宏:高齢者居住施設における室内温熱環境の空間分布に関する基礎的研究
  加藤 陽介:HIPマップの作成のためのメトロマニラ市街地の街区の類型化
  
  [第2期(1999):学部生6名/修士課程1名]
  -卒業論文-
  坂本 拓也:航空機リモートセンシング画像と地理情報データを用いた都市地表面のアルベドの解析
  塚本 健二:熱収支シミュレーションによるメトロマニラ市街地の熱環境解析
  沖嶋 潤子:3DCGを応用した建築外部空間における放射熱環境の空間分布の解析
  藤縄 敦:シンチレーション法におけるレーザ光の反射を利用した地表面熱フラックスの計測
  渡辺 厳:市街地おける道路交通からの発生熱量に関する基礎的研究
  -卒業設計-
  半藤 由紀子:花が結ぶ魚野川のネットワーク-住民参加による河川空間の創造-
  
  [第1期(1998):学部生6名]
  -卒業論文-
  田中 恵子:建築CADと3DCGの屋外熱環境評価への関する基礎的研究
  富田 裕章:住宅地における熱フラックス測定方法に関する基礎的研究
  中俣 康宏:住宅地におけるまち空間の構成に関する研究-JR長岡駅から長岡市役所に至る道路沿道のケーススタデイ-
  野本 恵介:熱画像を用いた住宅全表面からの顕熱流量の解析
  松田 敏昭:衛星リモートセンシング画像とGISデータによる都市熱環境解析のための市街地特性の推定
  井貝 信太郎:建築物全表面の熱収支シミュレーションによる屋外空間の長波長放射場の予測に関する研究







