基礎教育・教養系

秋山研究室

秋山 永治准教授

研究室画像

研究概要

太陽系や生命に富んだ地球は、宇宙の中で特別な存在なのか。この疑問に対して科学の視線で答えることが現代天文学が目指すべき目標の一つとなっています。1995年、初めて太陽に似た星の周りに太陽系外惑星が発見されてから、宇宙にはさまざまな惑星や惑星系が普遍的に存在することが明らかになりました。今日では、統計的な解析が進められ、惑星系の形成過程や多様性を解明する研究が進んでいます。とりわけ生命が存在し得る惑星の研究は天文学の中でも最先端の一つとして位置づけられています。近年、高性能の観測装置が開発される中、天文学の大きな飛躍が眼前に迫っている時期といえます。
当研究室では太陽のような星や地球のような惑星がどのように誕生するのか、そのメカニズムの解明に向けて研究をしています。主に国内外の望遠鏡を用いた観測的アプローチで研究を進めていますが、シミュレーションとの整合化も行っています。また、観測装置の開発にも参加する計画です。

研究内容

当研究室では、
 (1) 惑星形成に関する観測的研究
 (2) 系外惑星に関する観測的研究
をテーマにしています。
惑星の形成過程を調べる方法として、惑星の誕生現場である原始惑星系円盤と呼ばれる天体を詳しく観測するアプローチがあります。当研究室では南米チリにある世界最大の電波望遠鏡アルマ※1や米国ハワイにある日本のすばる望遠鏡※2など、世界最先端の観測装置を用いて原始惑星系円盤を観測しています。そして、電波や赤外線をはじめとする多波長の高解像度・高感度観測によって、惑星形成領域の幾何学的構造および温度や密度の分布を詳細に調査しています。さらに、観測で得られた結果に対して数値流体シミュレーションで再現化を図り、構造の起源について理論的な調査を進めています。即ち、観測および理論的手法で母体天体の形態や環境を明らかにすることで、そこで誕生する惑星の形態や形成メカニズムについての理解を目指しています。並行して、アストロバイオロジー(宇宙生命)に関連した系外惑星の観測的研究を視野に入れながら、これまでの観測を活かし将来の次世代型望遠鏡(TMT※3、SKA※4、ngVLA※5など)による観測に向けて、生命が存在し得る環境調査など宇宙生命の観点を含めた日本独自の重要なターゲットを確保していくためのデータの蓄積も行っています。また、他の研究機関と共同で観測装置の開発にも参加する計画です。

※1 アルマ望遠鏡の公式サイト https://alma-telescope.jp/
※2 すばる望遠鏡の公式サイト https://subarutelescope.org/jp/
※3 TMTの公式サイト https://tmt.nao.ac.jp/
※4 SKAの公式サイト https://japan.skatelescope.org/
※5 ngVLAの公式サイト https://ngvla.nrao.edu/

企業の方へ

教育に携わられている方へ
宇宙・天文学分野の一般講演を承っております。また、アルマ望遠鏡の国際プロジェクトに従事しておりましたので、若い方にグローバル社会での業務経験等をお伝えすることもできます。ご関心がございましたらご相談ください。

メンバー

教職員

准教授
秋山 永治

連絡先

秋山研究室

TEL: 0257-22-8133    
E-mail:eakiyama@niit.ac.jp
E-mailアドレスの「@」を半角に置き換えてください。

Please scroll Page top