コトづくり実践教育を通じた
地域中核技術者の育成と県内定着

~新潟県産学連携による人材育成・定着促進支援事業~

コトづくり実践教育を通じた
地域中核技術者の育成と県内定着

~新潟県産学連携による人材育成・定着促進支援事業~

コトづくり実践教育を通じた
地域中核技術者の育成と県内定着

~新潟県産学連携による人材育成・定着促進支援事業~

コトづくり実践教育を通じた
地域中核技術者の育成と県内定着

~新潟県産学連携による人材育成・定着促進支援事業~

コトづくり実践教育を通じた
地域中核技術者の育成と県内定着

~新潟県産学連携による人材育成・定着促進支援事業~

コトづくり実践教育を通じた
地域中核技術者の育成と県内定着

~新潟県産学連携による人材育成・定着促進支援事業~

事業概要


“コトづくり”で人材を育てる。その一人ひとりが新潟の希望となる。

 新潟県内企業はものづくりの優れた先端技術を多数創出している。昨今Society 5.0が進行する中、ICTからAIの発達により、これらの技術を活用した新たな価値創造による地方創生が求められている。しかしながら、現場で実装できない現状が多く、ものづくりの背後にあるユーザーニーズや優れた技術の融合などの「コトづくり」面では十分な力が発揮できていない。

 したがって、県内企業がグローバルな競争下で生き残るためには、若い技術者が地域に定着し、従来の技術を継承するとともに新たな価値を創造していくことが必要である。そのためには、地域基盤技術に基づくコトづくりを志向できる人材が不可欠である。

 本事業では、産業界の将来のビジョンや基盤技術を学生に見せながら、産学で喫緊の課題を共有し、解決する“コトづくり実践教育”によって、地域中核技術者を育成するとともに、有為な人材の新潟県内の定着を促進する。

※本学の“コトづくり実践教育”とは、地域の技術を基盤に先端技術、研究シーズなどを活用し、顧客ニーズに基づき製品やサービスに新たな価値を見出す経験を体系的に積むものである。

お知らせ



学内企業インターンシップ(工学プロジェクト)の成果発表会を行いました

学内企業インターンシップ(工学プロジェクト)の成果発表会を行いました


小千谷リビングラボ at! おぢやに学生6人が参加しました

小千谷リビングラボ at! おぢやに学生6人が参加しました


みしまに”集まれる場”をつくろうワークショップが行われました

みしまに”集まれる場”をつくろうワークショップが行われました


本づくりプロジェクトが進行中です

本づくりプロジェクトが進行中です


リゾートマンションのリノベーションに参加しました

リゾートマンションのリノベーションに参加しました


「オンキャンパス企業見学会」を開催しました

「オンキャンパス企業見学会」を開催しました


オリパラ木材で製作したイスとベンチが柏崎市内の施設に設置されました

東京オリンピック・パラリンピックで使用された木材を使ってイスとベンチを製作しました


3年次生「職業実習」の報告会を行いました

3年次生「職業実習」の報告会を行いました


小千谷リビングラボ at! おぢやに学生6人が参加しました

小千谷リビングラボ at! おぢやに学生6人が参加しました


工学プロジェクトの成果発表会を行いました

工学プロジェクトの成果発表会を行いました


3年次生「職業実習」の現場実習が開始されました

3年次生「職業実習」の現場実習が開始されました


「燕市まちづくりプロジェクト」の現地調査とワークショップに参加しました

本整備に向けた現地調査を3つのグループに分かれて行いました


アヤコラボ:コラボ商品完成のメディア発表会を開催しました

コラボ商品完成のメディア発表会を開催しました


「燕市まちづくりプロジェクト」の現地調査へ行って来ました

「燕市まちづくりプロジェクト」の現地調査へ行って来ました


小千谷リビングラボ at! おぢやに学生10人が参加しました

小千谷リビングラボ at! おぢやに学生10人が参加しました


アヤコラボのクッキーが卒業式で配付されました

アヤコラボのクッキーが卒業式で配付されました


イノベーション教育学会で発表しました

倉知徹准教授が「空間デザイン実践の取り組み」を発表しました


小千谷リビングラボ at! おぢやで4つのプロジェクトを発表しました

小千谷リビングラボ at! おぢやで発表しました


小千谷まちづくりプロジェクトのワークショップを開催しました

小千谷まちづくりプロジェクトのワークショップを開催しました


空間デザイン実践2020+1のお披露目会を行いました

空間デザイン実践2020+1のお披露目会を行いました


「オンキャンパス企業見学会」を開催しました

「オンキャンパス企業見学会」の様子を紹介します


「職業実習」成果報告会を開催しました

職業実習の成果報告会を開催しました


アヤコラボ:新道小学校の児童とワークショップを開催

アヤコラボのワークショップを開催しました。


佐渡市で令和3年度地域インターンシップを実施しました

佐渡市で地域インターンシップを実施しました。


燕市で令和3年度地域インターンシップを実施しました

燕市で地域インターンシップを実施しました。


産学連携教育学内研修会を実施しました

「産学連携型PBL実習の推進」をテーマとし、これまで行ってきた事例の紹介などを行いました。


出雲崎住宅プロジェクトVol.1の特設ページを公開しました

最優秀賞などを受賞した5名の学生インタビューや、全作品が掲載された作品集などをご覧いただけます。


産学連携教育シンポジウムを開催しました

2月16日(火)に産学連携教育シンポジウム~その一人ひとりが新潟の希望となる~を開催しました。


2/16(火)新潟工科大学「産学連携教育シンポジウム」を開催します

企業や教育関係者、市民の皆様のご参加をお待ちしております。事前の申込みが必要ですので詳しくはお知らせをご覧ください。


『新潟工科大学×出雲崎町 出雲崎住宅プロジェクト』審査・講評会を開催しました

11月29日(日)に、出雲崎町北国街道妻入り会館にて、『新潟工科大学×出雲崎町 出雲崎住宅プロジェクト』審査・講評会を開催しました。


「企業研究セミナー」を開催しました

11月25日(水)に本学講堂において、「企業研究セミナー」を開催しました。


「オンキャンパス企業見学会」を開催しました

11月18日(水)に本学講堂において、「オンキャンパス企業見学会」を開催しました。


出雲崎町の広報誌に学生の作品が掲載されました―展示会も開催

11月5日発行の「広報いずもざき」に、建築コース3年次の設計作品が掲載されました。


1年生対象の企業見学バスツアーを行いました

8月28日(金)に1年生の希望者を対象とした企業見学を行いました。


キーワード検索機能を追加しました

大学リソースデータベースの研究キーワード検索機能を追加しました。


大学リソースデータベースを公開しました

本学の教員の研究内容をまとめたページを公開しました。


教育の充実のためアメリカ視察を行いました

ベンチマーキングとして、アメリカのシリコンバレーの企業等とピッツバーグ大学への視察を行いました。


鹿児島大学のコトづくりセンターへの視察を行いました

鹿児島大学大学院 理工学研究科 地域コトづくりセンターへの視察を行い、情報交換や、施設見学をさせていただきました。


専用サイトを公開しました

本学の取組み等を紹介していきます。


「対話型企業技術・要素会」を開催しました

11月20日(水)に本学講堂において、「対話型企業技術・要素会」を開催しました。


新潟県産学連携による人材育成・定着促進支援事業に採択されました

本学はこのほど、令和元年度「新潟県産学連携による人材育成・定着促進支援事業」に申請し、新潟県から採択されました。

事業詳細


産学連携の現状と課題

本学が有する知的資源や特色、強み及び産学連携の現状及び、これらを踏まえた課題について

詳細はこちら

事業目的・内容

人材育成の方法や事業終了後の目指す姿について

詳細はこちら

事業報告

各年度の事業報告について

詳細はこちら

活動内容紹介

これまで行ってきた活動について

詳細はこちら

企業技術
データベース

ご利用にはログインIDとパスワードが必要です。

Copyright© NIIGATA INSTITUTE OF TECHNOLOGY All Rights Reserved.