受験生の方へ

学部・大学院 ロボット・
システム制御コース

コース紹介動画

  • 仕組みを『かたち』にできるものづくりを学ぶ!

    ロボットに限らず、自動車や電車、物流や生産・加工システムなど、現代社会を支えるさまざまなモノには、モーターなどの動力源があり、センサーで感知し、これらを制御することで、正確かつ安心・安全に動いています。このように、現代社会を支えるモノを制御する手法や技術を身に付けます。また、ロボットなどの制御を考えた場合、ハード面として実際に動く部分の機構や構造と、ソフト面として、それらに一定の動作をさせるための制御アプリケーションの両面を学びます。

ピックアップ
カリキュラム

  • ロボット・システム制御
    コース実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

    ドローンオペレーションや、センサの使い方を学ぶ実験からシーケンサによるモータの制御、工場で用いられているロボットアームのプログラミング、さらにはロボット・コンテストのように設定された課題をクリアするための機体を設計・製作し、競技するロボット創造工学実験など、 あなたのロボット魂をくすぐる実験が用意されています。

  • 機械CAD

    3次元ソフトによる機械部品の製図、組立をするために段階的に学びます。部品製作ができる製図図面を作成し、さらに有限要素法による変形、応力、ひずみ解析を通じて、CAD設計の内容を理解し ます。

  • 自動制御

    機械システムを対象として、自動制御理論の基礎を学びます。 さらに、自動制御系の基本となるフィードバック制御系の伝達関数を計算し、特性評価と設計のできる力を身に付けます。実習を通じて、解析設計手法も習得します。

4年間の学び

1年次
1年次には一般科目・工学の基礎的な科目を学び、2年次以降に専門科目を学びます。

2年次
機械工作法/機械の力学Ⅰ・Ⅱ/材料力学/計測工学/機械製図/サービスロボティクス/シミュレーション技術の基礎/電気電子工学Ⅰ・Ⅱ/ロボット・システム制御コースゼミⅠ・Ⅱ/ロボット・システム制御コース実験Ⅰ・Ⅱ

3年次
機械CAD/テクニカルイラストレーション/自動加工技術/機械保全技術Ⅰ・Ⅱ/メカトロニクス/自動制御/モデルベースデザイン/バイオメカニクス/知的ロボット/組込みシステム/ロボット・システム制御コースゼミⅢ・Ⅳ/ロボット・システム制御コース実験Ⅲ・Ⅳ

4年次
ロボット制御/機械学習/ロボット・システム制御コースゼミⅤ・Ⅵ/卒業研究

メッセージ

  • セラピーロボットで認知症の人を助けたい!

    田中 幹人さん工学科 ロボティクスコース 4年(柏崎工業高等学校出身)

    幼い頃からロボットが好きで入学当初からロボティクスコースを希望していました、そんな中祖母が認知症を患ってしまい、祖母の助けとなるようなロボットを作りたいと考えこの研究室を選びました。現在は、認知症を予防、改善するセラピーロボットの研究を行なっています。猫のボディでリアルな動きを追求し、使用者との会話や身体の健康分析などの機能を研究しています。勉強熱心だけど遊び心も忘れない、楽しい雰囲気の研究室です。

  • 李 虎奎 教授
  • 楽しみながら着実に実力が身に付く環境です。

    李 虎奎 教授

    学生たちはみんな持っている能力やモチベーションが異なりますので、一人ひとりの目線に合わせた研究指導を行なっています。得意分野はより成長できるように、不得意分野は「成功した際の楽しみ」を想像しながら失敗を恐れずチャレンジするような指導を心がけています。本学は皆さんをサポートする助言教員がおりますので、安心してキャンパス生活を楽しめると思います。元気があリ、好奇心旺盛でやる気があれば良いと思います。

資格

  • 取得できるもの

    1. 高等学校教諭一種免許状(工業) ※教職課程履修者
  • 取得を支援するもの

    1. 品質管理検定
    2. テクニカルイラストレーション技能士
    3. 機械保全技能士
    4. 機械検査技能士
    5. 固体力学分野の有限要素法解析技術者
    6. 振動分野の有限要素法解析技術者
    7. 熱流体力学分野の有限要素法解析技術者

就職実績

  • 新潟工科大学を卒業後、
    先輩たちはさまざまな分野で活躍しています。

    主な卒業後の進路

    コンピュータを用いた機械・システム制御技術者、ロボット関連技術者 など