学部・大学院
ロボット・
システム制御コース

コース紹介動画
学びの特徴
-
メカトロニクスの授業で、自動化システムの設計やロボットアームの制御手法などを学ぶ。
-
モデルベースデザインの授業で、ロボットの動作プログラムを作成する技術を学ぶ。
-
機械の要素と機構の授業で、ロボットの動力伝達に必要な歯車に関する種類と技術を学ぶ。
ピックアップ
カリキュラム
-
ロボット・システム制御
コース実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳドローンオペレーションや、センサの使い方を学ぶ実験からシーケンサによるモータの制御、ロボットアームのプログラミング、さらにはロボット・コンテストのように設定された課題をクリアするための機体の設計・制作などを行います。
-
機械CAD
3次元ソフトによる機械部品の製図、組立をするために段階的に学びます。部品製作ができる製図図面を作成し、さらに有限要素法による変形、応力、ひずみ解析を通じて、CAD設計の内容を理解し ます。
-
自動制御
機械システムを対象として、自動制御理論の基礎を学びます。 さらに、自動制御系の基本となるフィードバック制御系の伝達関数を計算し、特性評価と設計のできる力を身に付けます。実習を通じて、解析設計手法も習得します。
4年間の学び(専門科目)
共通科目
1年次
■工学共通科目 技術社会の基礎
工学概論/電気工学基礎/地球環境とエネルギー/くらしの科学技術/ユニバーサルデザイン/ロボティクス概論
■工学共通科目 コンピュータの利活用
コンピュータリテラシ/コンピュータプログラミング基礎
■工学基礎総合・実験科目
工学基礎ゼミI・Ⅱ/工学基礎実験Ⅰ・Ⅱ
2年次
■工学共通科目 技術社会の基礎
技術英語/地域防災工学/身体の機能や構造の計測と解析
■工学共通科目 コンピュータの利活用
入門CAD/IotとAIの基礎
■技術者教養科目
イノベーターとビジネス構築力/技術者倫理
3年次
■工学共通科目 技術社会の基礎
品質管理
■工学共通科目 コンピュータの利活用
データサイエンス
■技術者教養科目
知的財産法/ものづくりのための経営・戦略の基礎
※カリキュラムは変更になる場合があります。
コース専門科目
1年次
■機械科学の基礎
機械の要素と機構
2年次
■機械科学の基礎
機械工作法/機械の力学Ⅰ・Ⅱ/材料力学/計測工学
■機械システムの基礎
機械製図/サービスロボティクス/シミュレーション技術の基礎/電気電子工学Ⅰ・Ⅱ
■コース総合・実験科目
ロボット・システム制御コースゼミⅠ・Ⅱ/ロボット・システム制御コース実験Ⅰ・Ⅱ
3年次
■ロボット・システム制御の基礎
機械CAD/テクニカルイラストレーション/自動加工技術/機械保全技術Ⅰ・Ⅱ/メカトロニクス
■ロボット・システム制御の応用と発展
自動制御/モデルベースデザイン/バイオメカニクス/知的ロボット/組込みシステム
■コース総合・実験科目
ロボット・システム制御コースゼミⅢ・Ⅳ/ロボット・システム制御コース実験Ⅲ・Ⅳ
4年次
■ロボット・システム制御の応用と発展
ロボット制御/機械学習
■コース総合・実験科目
ロボット・システム制御コースゼミⅤ・Ⅵ/卒業研究
※カリキュラムは変更になる場合があります。
資格
-
取得できるもの
- 高等学校教諭一種免許状(工業) ※教職課程履修者
-
取得を支援するもの
- 品質管理検定
- テクニカルイラストレーション技能士
- 機械保全技能士
- 機械検査技能士
- 固体力学分野の有限要素法解析技術者
- 振動分野の有限要素法解析技術者
- 熱流体力学分野の有限要素法解析技術者
就職実績
-
新潟工科大学を卒業後、
先輩たちはさまざまな分野で活躍しています。主な卒業後の進路
コンピュータを用いた機械・システム制御技術者、ロボット関連技術者 など