受験生の方へ

キャンパスライフ アパート情報

学生の約6割が
柏崎市内のアパートを
利用しています

大学の周辺に住む学生が最も多く、次いで柏崎駅周辺、柏崎駅から大学までのバス路線沿いのアパートが人気です。
価格は2万円代の安価な物件から家具付きの物件など多様なアパートが利用されています。

物件情報

柏崎駅南口から大学までのバス路線

柏崎駅南口発の新潟産業大学線(新潟工科大学経由)・安田駅前線には、登録をすることで朝の2便と夕方の2便を無料で乗車可能です。

バス停のある穂波町や田中、半田のアパートを利用している学生も多くいます。

柏崎市内で一人暮らしをしている在学生のアパート事情

住居の割合

  • 家族や親せきと同居

    43%

  • 大学指定アパート

    24%

  • 一般アパートまたは
    マンションで一人暮らし

    32%

  • シェアハウス

    1%

一般アパートの家賃

  • 3万円以下

    40%

  • 3~5万円

    56%

  • 5~8万円

    3%

  • 8万円以上

    1%

一般アパートに住む学生の
大学までの交通手段

  • 27%

  • バス

    13%

  • 徒歩

    18%

  • 自転車

    42%

物件選びのアドバイス

  • 冬は辛いが立地を考えると駅周辺のほうが良いと思います。

  • バス通学の予定なら柏崎駅南口側のところだと楽だと思います。

  • Wi-Fi(インターネット)が使える物件がおすすめです。

  • 大学から距離がある場合は、バス停周辺が良いです。

  • 実際に色々な物件の見学をすることをおすすめします。

  • 車か自転車は持ってきた方が良いです。

  • 近くにスーパーやコンビニがある方が便利です。

  • 車がないなら、買い物やバイトの行き来とか不便なので駅近を選ぶのが良いと思います。

  • 春先は新生活を始める人が多く、部屋がすぐ埋まってしまう可能性があるので早めに検討するの がいいと思います。

  • 調理をしないと考えていても、台所(流し台)は十分な広さがないと洗い物の時に困ります。

  • 通学や買い出しの動線を確認し、徒歩や自転車でも無理のない場所にしましょう。

  • 中途半端な距離に住むより、うんと大学に近いアパートか、うんと遠い市街地のアパートを借りたほうが 4年間楽しく過ごせると思います。

  • 電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫と、様々な家具がついている部屋はとても便利です。特に、実家との往復に困難な遠方や県外の方にはオススメな物件だと思います。

  • 駅近を選ぶと、スーパーや飲食店は近くなりますが、雨天時は満員状態のバスに乗ることになると思います。逆に大学近くだとスーパー等は遠くなりますが、朝はゆっくりでき、雨天時はバスに乗らなくて済みます。