学部・大学院
電子情報学系
知能情報通信コース

コース紹介動画
学びの特徴
-
情報理論の授業で、情報工学に関する情報理論の基礎を学ぶ。
-
オブジェクト指向プログラミングの授業で、情報工学に関するオブジェクト指向技術とデスクトップアプリの開発を学ぶ。
-
人工知能基礎の授業で、情報工学に関する機械学習とニューラルネットワークを学ぶ。
ピックアップ
カリキュラム
-
人工知能基礎
新しい知能情報の世界を拓く人工知能(Al)に必要な技術を学んでいきます。知識表現、機械学習、深層学習、画像認識、エージェント、自然言語処理、ゲームや未解決問題などAIの基盤を網羅しています。
-
コンピュータ
プログラミングⅠ・Ⅱプログラム技術の主流となりつつあるオブジェクト指向プログラミングをPython言語による演習を通じて系統的に学んでいきます。また、基本情報技術者の資格取得に向けた試験対策も学びます。
-
コンピュータアーキテクチャ
コンピュータの仕組みを理解し、応用するための基礎を身に付けます。テキストと併せてモデルコンピュータ用シミュレータを使い、コンピュータの基本構成と命令実行の仕組み、割り込み処理、記憶方式を学びます。
4年間の学び(専門科目)
共通科目
1年次
■工学共通科目 技術社会の基礎
工学概論/電気工学基礎/地球環境とエネルギー/くらしの科学技術/ユニバーサルデザイン/ロボティクス概論
■工学共通科目 コンピュータの利活用
コンピュータリテラシ/コンピュータプログラミング基礎
■工学基礎総合・実験科目
工学基礎ゼミI・Ⅱ/工学基礎実験Ⅰ・Ⅱ
2年次
■工学共通科目 技術社会の基礎
技術英語/地域防災工学/身体の機能や構造の計測と解析
■工学共通科目 コンピュータの利活用
入門CAD/IotとAIの基礎
■技術者教養科目
イノベーターとビジネス構築力/技術者倫理
3年次
■工学共通科目 技術社会の基礎
品質管理
■工学共通科目 コンピュータの利活用
データサイエンス
■技術者教養科目
知的財産法/ものづくりのための経営・戦略の基礎
※カリキュラムは変更になる場合があります。
コース専門科目
2年次
■情報通信系エンジニアのための基礎工学
計箕機回路/コンピュータプログラミングⅠ・Ⅱ/情報数学Ⅰ・Ⅱ
■電気電子技術
電気回路/電子回路/電気電子計測/電磁気学/制御工学
■コース総合・実験科目
知能情報通信コースゼミⅠ・Ⅱ/知能情報通信コース実験Ⅰ・Ⅱ
3年次
■電気電子技術
通信基礎/光エレクトロニクス
■情報処理技術
アルゴリズムとデータ構造/情報理論/オブジェクト指向プログラミング/オートマトンと形式言語/人工知能基礎
■通信システム技術
通信理論/伝送システム/電波法規
■コンピュータ技術
コンピュータアーキテクチャ/オペレーティングシステム/デジタル信号処理/画像情報処理
■コース総合・実験科目
知能情報通信コースゼミⅢ・Ⅳ/知能情報通信コース実験Ⅲ・Ⅳ
4年次
■知能情報通信アドバンス科目
組込みシステム/機械学習/自然言語処理/認知科学
■コース総合・実験科目
知能情報通信コースゼミⅤ・Ⅵ/卒業研究
※カリキュラムは変更になる場合があります。
資格
-
取得できるもの
- 高等学校教諭一種免許状 ※教職課程履修者
- 第一級陸上特殊無線技士 ※指定科目履修者
- 第三級海上特殊無線技士 ※指定科目履修者
-
取得を支援するもの
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- 品質管理検定
就職実績
-
新潟工科大学を卒業後、
先輩たちはさまざまな分野で活躍しています。主な卒業後の進路
ソフトウェア・ハードウェアの設計技術者、通信機器の開発技術者や整備技術者 など
