食品がヒトの健康に与える影響を研究し、健康寿命の延伸に寄与する食品開発に貢献します。
食品には大きく分けて以下の3つの機能があると考えられています。
〇一次機能(栄養機能)
〇二次機能(感覚機能)
〇三次機能(生体調節機能)
我々の研究室はこの中でも特定保健用食品や機能性表示食品の対象となっている食品の三次機能に注目して研究を行っています。
①米タンパク質の健康機能
胚乳→白米タンパク質の健康機能
〇コレステロール低下作用
〇糖尿病および合併症に対する効果
〇アレルギーに対する有効性など
糖→米糠タンパク質の健康機能
〇コレステロール低下作用
〇糖尿病および合併症に対
〇する効果
〇抗肥満作用など
②クロレラタンパク質の健康機能
クロレラは微細藻類の一種であり、約60%はタンパク質からできています。しかしこのタンパク質の作用については、ほとんど分かっていません。
クロレラタンパク質の新しい健康機能を発見する研究を行っています。
機能性食品研究において、動物実験を中心とした機能性の評価を行っています。プレートリーダーをはじめとした比色定量システムや、電気泳動システムを保有しており、ELISA解析やタンパの評価などを行うことが可能です。機能性食品研究では米タンパク質など食品タンパク質を中心に研究を重ねており、米タンパク質がコレステロール低下作用、糖尿病や合併症に対する有効性を有していることを発見しています。機能性食品研究でお困りの際は、お気軽にご相談下さい。
TEL: 0257-22-8108
E-mail:m.kubota@niit.ac.jp
E-mailアドレスの「@」を半角に置き換えてください。