“ものづくり”には、材料となる物質の特徴を良く理解することが大切です。いろいろな物質の性質と利用法を学び、化学、バイオ、食品などの分野で、環境にやさしく、新しい機能を持つ素材・材料を開発できる技術を身に付けます。
食品には生命活動の維持に必要な多くの化学成分が含まれています。そのため、それらの成分の有機化学的な考察は、人間の生命維持活動を理解するために必須です。食品成分中の栄養素を、化学構造により分類し、その有機化学的な特性を学びます。
人間の身体は、生体分子、細胞、および組織が緻密なナノレベルの階層構造を構造することにより成り立っています。人体構造を分子レベルで把握しながら、疾病の治療や診断を目指した生体機能材料について学びます。
専門科目 | 品質管理/食品化学/生体物質化学/微生物工学/有機化学II/機能性高分子材料/機能性無機材料/栄養学/生体機能材料/生物化学工学/細胞機能化学/分子生物学/食品機能学/技術英語/化学バイオコース実験I・II/卒業研究 |
---|
取得できるもの | 高等学校教諭 一種免許状(工業)※教職課程履修者 |
---|---|
取得を支援するもの | 品質管理検定 |
化学・素材・バイオ・食品の生産者 など