学部・大学院 電気電子コース

コース紹介動画
ピックアップ
カリキュラム
-
電気回路
コンピュータや電化製品などに限らず、電気回路は自動車や社会インフラなど多岐にわたって利用されています。電気回路の解析手法を学ぶことで、これらのシステムにおける電気回路の役割を理解することができます。
-
生体情報計測
医療福祉工学機器の多くは、生体の状態を観測するため、生体の情報を適切に計測する必要があります。生体情報工学の基本から、心電図や筋電図などの生体電気信号、血圧や体温などの生体非電気現象の計測原理と方法を学びます。
-
グリーンエネルギー
次世代の主力のエネルギー源としてグリーンエネルギーが注目されています。授業では太陽光・風力・水力・潮流・地熱・水素・バイオマスなどのそれぞれの原理や特徴をはじめ、二酸化炭素の排出削減についても学びます。
4年間の学び
1年次
1年次には一般科目・工学の基礎的な科目を学び、2年次以降に専門科目を学びます。
2年次
電気回路/電子回路/電気電子計測/電磁気学/制御工学/計算機回路/コンピュータプログラミングⅠ・Ⅱ/情報数学Ⅰ・Ⅱ/電気電子コースゼミⅠ・Ⅱ/電気電子コース実験Ⅰ・Ⅱ
3年次
通信基礎/光エレクトロニクス/生体情報計測/機械CAD/自動制御/電力エネルギー/放射線・原子力基礎/パワーエレクトロニクス/通信理論/伝送システム/電波法規/コンピュータアーキテクチャ/オペレーティングシステム/デジタル信号処理/画像情報処理/電気電子コースゼミⅢ・Ⅳ/電気電子コース実験Ⅲ・Ⅳ
4年次
組込みシステム/認知科学/グリーンエネルギー/電気電子コースゼミⅤ・Ⅵ/卒業研究
資格
-
取得できるもの
- 高校学校教諭一種免許状(工業)※教職課程履修者
- 第ー級陸上特殊無線技士※指定科目履修者
- 第三級海上特殊無線技士※指定科目履修者
-
取得を支援するもの
- ITパスポート
- CAD利用技術者
- 電気主任技術者
- 品質管理検定
- 福祉住環境コーディネーター検定試験
就職実績
-
新潟工科大学を卒業後、
先輩たちはさまざまな分野で活躍しています。主な卒業後の進路
電子機器の設計開発、電力エネルギーの管理技術者、医用電子機器の設計 など