学部・大学院
食品・
環境化学コース

コース紹介動画
ピックアップ
カリキュラム
-
環境化学
PETボトルやレジ袋など、プラスチック(高分子)材料は私たちの日常生活の中で最も身近に存在しますが、近年では、環境保全を目標に使用量削減が重要な課題となっています。そこで、環境にやさしいとされる「生分解性高分子」を取り上げ、その性質・特徴と化学構造、成形加工法を学びます。さらに、その原料物質と地球温暖化防止技術との関連性についても理解を深めます。
-
発酵食品学
納豆、漬物、みそ、しょうゆ、鰹節、酒のような日本の伝統的な食品や飲料、パン、ヨ ーグルト、キムチ、ワイン、ビール等海外で生まれたもの、これらは、いずれも発酵によって加工されたものです。近年ではアミノ酸や抗生物質等も発酵によって作られているものもあります。発酵食品学では、発酵の原理・特徴について学びます。
-
食品機能学
食品には、おいしさと共に身体のはたらきを整える作用が知られています。従来は単に何となく身体によい食品と言われていたものが、近年、科学的にその作用が認められるようになってきました。こうしたいわゆる「機能性食品」について、体系的に学びます。
4年間の学び
1年次
1年次には一般科目・工学の基礎的な科目を学び、2年次以降に専門科目を学びます。
2年次
物理化学/有機化学/無機化学/分析化学/化学工学Ⅰ・Ⅱ/生化学/微生物学/分子生物学/食品化学/・食品・環境化学コースゼミⅠ・Ⅱ/食品・環境化学コース実験Ⅰ・Ⅱ
3年次
高分子化学/環境材料化学/機器分析化学/環境化学/反応工学/高分子材料化学/食品加工学/栄養学/食品工学/発酵食品学/食品機能学/食品安全学/食品・環境化学コースゼミⅢ・Ⅳ/食品・環境化学コース実験Ⅲ・Ⅳ
4年次
食品・環境化学コースゼミⅤ・Ⅵ/卒業研究
資格
-
取得できるもの
- 高等学校教諭一種免許状(工業) ※教職課程履修者
-
取得を支援するもの
- 甲種危険物取扱者
- 環境計量士(濃度関係)
- 公害防止管理者
- 食品安全検定
- バイオ技術者認定試験
- 品質管理検定
- 毒物劇物取扱責任者
- 環境社会検定試験
- 環境エキスパート検定試験
- 3R・低炭素社会検定
就職実績
-
新潟工科大学を卒業後、
先輩たちはさまざまな分野で活躍しています。主な卒業後の進路
食品系、化学系企業の製造技術者、各種メーカーの環境関連に従事する技術者 など