実験・数値シミュレーションで、より良い建築・都市の風環境を実現 風は私たちにとって大変身近な存在ですが、その実態は実に複雑です。風は目に見えないため、その性質を正確に捉えるためには、さまざまな工夫が必要です。 本研究室では、風洞実験や実測、コンピュータシミュレーションによって、建築内外における風の流れと、それによって運ばれる熱や雪なども含んだ総合的な「風環境」を予測・制御・評価し、よりよい建築・都市環境を実現することを目的に研究を進めています。
建築用としては国内でも最大級の風洞実験装置を利用して、日本海沿岸部特有の 市街地風環境の実態を把握し、効果的な風対策を提案。
最先端のCFDソフトを活用して、建築・都市に限らず、様々な分野に現れる空気や液体などの「流れ」を解析します。「流れ」を見える化することで、さまざまな工学上の課題解決や製品開発につなげることが可能になります。
CFD(数値流体力学)を用いたシミュレーションによって、都市の風環境や積雪分布の形成要因を把握し、地域の気候風土に適合した、快適で安全な都市・建築を 創出するための対策を検討しています。
小型風力発電は風車の置場所の影響を強く受けるため、効率の良い発電のためには風況を正しく予測することが重要です。CFD解析を用いて、精度の高い風況予測が可能です。
風をはじめとする空気や液体などの流体の動きは、複雑で捉えにくいものですが、その特性を知り、また適切に制御することで、「ものづくり」から「まちづくり」までの工学の様々な局面における安心や安全、新しいアイデアや価値を生み出すことが可能になります。
当研究室では、開学時より国内最大級の大型風洞実験装置を活用し、地域の「風」の問題に着目した研究に取組んできました。その成果は、朱鷺メッセ等の実際の建築物の風環境評価にも役立てられています。「風」は空気の流れ、すなわち流体の動きに他なりません。近年、新しい流れの解析手法として注目されている数値流体力学(Computational Fluid Dynamics; CFD)の風工学分野への応用に関しても、開学以来研究を続け、世界的にも注目される研究成果を挙げてきました。
当研究室の有する装置や知識、経験をぜひお役立てください。
TEL: 0257-22-8176
E-mail:tominaga@abe.niit.ac.jp
E-mailアドレスの「@」を半角に置き換えてください。