超伝導とは、ある温度(Tc)以下で物質の電気抵抗がゼロになる現象をいいます。1986年に銅酸化物において発見された「高温超伝導」ではじめてTcが液体窒素温度( 約-196℃)を超えました。室温で超伝導がおきる物質の発見を究極の目標にして、超伝導材料の研究を行っています。
スピンと電荷を同時に活用した新しいデバイスの実現を目指すスピントロニクスへの期待が近年高まっています。その開発の基幹技術の1つが、トンネル磁気抵抗素子です。その性能を飛躍的に高める可能性を秘めるダブルペロブスカイト遷移金属酸化物について材料開発を行っています。
高温超伝導体や磁性体を中心に、遷移金属酸化物の物質開発と物資研究を行っております。電気炉や輸送特性測定機器があります。材料開発等でお困りの際にはご相談ください。