学部・大学院 先進製造コース

コース紹介動画
ピックアップ
カリキュラム
-
機械製図
ものづくりでは、さまざまなアイデアを機械や器具として具現化するとともに、実際に製作するためには、その概念を正確に情報伝達する図面が必要です。講義と演習を通し、製図の基礎から製作図面を仕上げる方法を学びます。
-
自動加工技術
現代の生産体制は著しく進歩しています。最新のNC加工、CAD/CAMのシステムの原理を理解し、演習を含めてNCプログラムの基本的な作成技術を学び、ものづくりにおける生産の省力化や無人化技術を身に付けます。
-
立体造形
立体を構成する概念や造形要素の知識と技法を学びます。3次元CADによるモデリングから3Dプリンタによる造形までの演習を通して、発想カ・表現力・造形力・構成力を養うとともに、基本的な加工技術を身に付けます。
4年間の学び
1年次
1年次には一般科目・工学の基礎的な科目を学び、2年次以降に専門科目を学びます。
2年次
機械工作法/機械の力学Ⅰ・Ⅱ/材料力学/計測工学/機械製図/工業材料/シミュレーション技術の基礎/電気電子工学Ⅰ・Ⅱ/サーピスロボティクス/先進製造コースゼミⅠ・Ⅱ/先進製造コース実験Ⅰ・Ⅱ
3年次
機械CAD/テクニカルイラストレーション/自動加工技術/構造・機能性材料/機械保全技術Ⅰ・Ⅱ/メカトロニクス/立体造形/構造・伝熱シミュレーション/熱・流体シミュレーション/組込みシステム/先進製造コースゼミⅢ・Ⅳ/先進製造コース実験Ⅲ・Ⅳ
4年次
先進製造コースゼミⅤ・Ⅵ/卒業研究
資格
-
取得できるもの
- 高等学校教諭一種免許状(工業) ※教職課程履修者
-
受験資格が得られるもの
- 品質管理検定
- テクニカルイラストレーション技能士
- 機械保全技能士
- 機械検査技能士
- 固体力学分野の有限要素法解析技術者
- 振動分野の有限要素法解析技術者
- 熱流体力学分野の有限要素法解析技術者
就職実績
-
新潟工科大学を卒業後、
先輩たちはさまざまな分野で活躍しています。主な卒業後の進路
機械等の開発・製造技術者、機械保全技術者 など