| 1期生が進級した平成9年度から開講しているインターンシップ科目です。 
 実社会のものづくりの現場に触れ、大学で学ぶ工学知識との関連を知るとともに、今後の学習の方向性を認識することを目的として行います。
 さらに、実社会において仕事をしていく上で、人間力(挑戦力、創造力、コミュニケーション力)も重要であることを学びます。
 
 
 | 
              
                | 【履修状況】 履修学生人数:93名(履修率60%)
 実習先企業数:57社
 
 
   
 
 | 
              
                | ★
                  
                  
                    【企業の実習担当者からの講演】 2/14の全体ガイダンス②では、企業の実習担当者からの声を直接うかがう説明会を実施しました。
 職業実習で得られることや、その後に何が変わるのかなどを聞く良い機会となりました。
 この説明会を経て、履修を希望する学生は仮履修登録を行いました。
 
 
 | 
              
                | ★
                  
                  
                    【実習前の全学ガイダンス】 7/11の全体ガイダンス④では、職業実習報告書の書き方について説明がありました。
 実習前の「志望理由や学びたい内容」、実習中の記録、実習後のふりかえり、をきちんと書くことで、
 職業実習がより有意義になります。
 
 
 | 
              
                |   |   |  | 
              
                |  | 
              
                | ★
                  
                  
                    【職業実習実施】 8/19(月)~8/30(金)の2週間行いました。
 
 
 | 
              
                |   |   |  | 
              
                | 新潟県柏崎市の「アイビーリサーチ」で、 特許の先願調査を行いました。
 
 | 新潟県新潟市の「佐藤食品工業」で、 他大学の学生と一緒に、
 「餅の新メニュー」の企画立案を行いました。
 
 |  | 
              
                |  | 
              
                |   |   |  | 
              
                | 「佐藤食品工業」では、課題解決型インターンシップの総まとめとして、 企業の皆さんの前で、企画のプレゼンテーションを行いました。
 
 
 | 
              
                |   |   |  | 
              
                | 1/14に、新潟県新発田市で第十回「城下町しばた全国雑煮合戦」が開催されました。 このイベントには「佐藤食品工業」で行った職業実習での企画をもとにした「炙・豚巻き鶏つくね雑煮」が、「佐藤食品工業」から発売されました。
 
 |  | 
              
                |  | 
              
                |   |   |  | 
              
                | 学生も検討に携わった雑煮を味わいました。 「炙・豚巻き鶏つくね雑煮」は、準グランプリに輝きました。
 
 |  | 
              
                |  | 
              
                | ★
                  
                  
                    【職業実習報告会】 10/30に、学科別に職業実習報告会を実施しました。
 この報告会では、職業実習の体験談、実習を受ける前と受けた後どのように意識が変わったか、
 履修するメリット、実習先の選定アドバイスなどを、2年生に向けて伝えました。
 
 
 | 
              
                |   |   |  | 
              
                |  | 
              
                | ★
                  
                  
                    職業実習に参加した3年生へアンケートを取りました。 
 「今後の就職や進学を考える上で、職業実習はよい経験になったか」という設問では、
 3/4の学生が「とてもよい経験となった」、1/4の学生が「よい経験になった」と回答しました。
 
 
 また、後輩(2年生)へのアドバイスとして、
 
 ・大学生活では味わえない感覚、緊張感の中で働くので、将来働く時に役立つと思うので、職業実習はした方が良いと思う。
 ・会社を調べるだけではその企業のことはわからないので、実際に実習に行く事をおすすめします。
 ・時間を取ってでも、行くべきであり、怒られることや、注意されることを学ぶべき。
 ・ぜひ履修することをすすめます。また、やりたいことをあらかじめ企業の方に言っておくとそれに該当する部署にいけると思う。
 ・自分の強みや弱点などが見えてくるので、経験した方がよい。
 ・インターンシップは、業界について良く分かります。インターネットの情報や雑誌などでは、分からない事が身をもって体験できるので
 ぜひ参加してください。
 ・絶対に行くように。行かなきゃ損すると言っても過言ではない。
 ・職業実習は企業で働くという事ができ、自分の夢見た仕事についての業務をくわしく知るチャンスなので、ぜひ受けるべきだと思う。
 ・自分のやりたい仕事がわからない人は実習に参加し、進路を決める材料にしてもらいたいです。
 ・どのような職種につくか迷っている人も、すでに決めている人にも学べることがたくさんあり、見識が広がると思います。
 ・就職希望の人は必ず職業実習に行った方がよいと思います。
 ・働くことについても学ぶことができる。
 ・自分から仕事をさがしに行く思いでいるといい。
 ・目的を予め持つことが大事です。仕事が無くなったら、積極的に仕事をもらっていくと、今後の役に立ちます。職場の人とたくさん
 話してみて下さい。おもしろい事を聞けますよ!
 ・元気よく、あいさつをしっかり、先入観をもたないで、わからないことがあったら素直に聞くようにする。
 
 といった意見がありました。
 
 | 
              
                | 
 
 
 | 
              
                | 2年生向けスケジュール 
   
 
 | 
              
                | ★
                  
                  
                    【職業実習報告会】 10/30に、学科別に職業実習報告会を実施しました。
 この報告会では、職業実習の体験談、実習を受ける前と受けた後どのように意識が変わったか、
 履修するメリット、実習先の選定アドバイスなど、3年生の発表を聴講しました。
 
 
 | 
              
                |   |   |  | 
              
                |  | 
              
                | ★
                  
                  
                    【企業の実習担当者からの講演】 12/11の全体ガイダンス②では、企業の実習担当者からの声を直接うかがう説明会を実施しました。
 職業実習で得られることや、その後に何が変わるのかなどを聞く良い機会となりました。
 学生は、職業実習を履修するかしないか、履修するとしたらどの企業に職業実習に行きたいのかの意向調査を行いました。
 
 
 | 
              
                |   |   |  | 
              
                |  | 
              
                |   |   |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                | 前年度の職業実習へ | 
              
                | 先頭へ |