学部・大学院 建築コース

コース紹介動画
ピックアップ
カリキュラム
-
都市デザイン
都市は、建築物が集まってできています。一つ一つの建築が優れたデザインであったとしても、集まってできる都市のデザインが良くなるとは限りません。住宅が集まる住宅地や、オフィスや商店が集まる中心市街地のデザインで必要なルールや、多くの関係者が関わる際の合意形成について学びます。
-
福祉住環境
ノーマライゼーションの理念のもと、障害の有無や年齢の違いによらず、さまざまな人々が、過ごしやすく、暮らしやすい住環境のあり方を学び、具体的な設計・計画手法を身に付けます。
-
建築設計製図Ⅱ・Ⅲ
建築物の設計を、小規模なスケールの住宅から、小学校・オフィスビルなどの規模の大きい建築まで、段階的に学びます。最新の建築作品を参考にしながら、社会の変化に応じた建築設計の基礎をしっかり身に付けます。
4年間の学び
1年次
1年次には一般科目・工学の基礎的な科目を学び、2年次以降に専門科目を学びます。
2年次
建築デザイン概論/建築計画学Ⅰ/建築史/建築図法/建築基礎製図/建築系CG/建築設計製図Ⅰ/コンクリート・土質構造/構造力学/都市と環境/都市計画/建築環境工学/建築構造力学・演習/建築一般構造/建築コースゼミⅠ・Ⅱ/建築コース実験Ⅰ・Ⅱ
3年次
建築設備/建築施工/建築法規/建築計画学Ⅱ/都市デザイン/福祉住環境/建築設計製図Ⅱ・Ⅲ/建築構造学/建築材料学/雪と都市・建築/建築コースゼミⅢ・Ⅳ/建築コース実験Ⅲ・Ⅳ
4年次
建築生産・マネージメント/建築設計製図Ⅳ/建築コースゼミⅤ・Ⅵ/卒業研究
資格
-
取得できるもの
- 高等学校教諭一種免許状(工業) ※教職課程履修者
-
受験資格が得られるもの
- 1級建築士 ※指定科目履修者
- 2級建築士 ※指定科目履修者
- 木造建築士 ※指定科目履修者
-
取得を支援するもの
- 建築施工管理技士
- 建築設備士
- 建築CAD検定試験
- 宅地建物取引士
- 福祉住環境コーディネーター検定試験
就職実績
-
新潟工科大学を卒業後、
先輩たちはさまざまな分野で活躍しています。主な卒業後の進路
建築設計事務所、ハウスメーカー、ゼネコン、設備設計事務所 など