受験生の方へ

学部・大学院 先進製造コース

コース紹介動画

  • 機械分野の”ものづくり”を学ぶ

    現代から未来を支え、ヒトの役に立つ製品を創るためには、優れた材料の開発から、機械の設計、製作に加えて、より高精度な加工が必要となります。このように、機械分野を中心としたさまざまな製品の”ものづくり”に関する知識と技術を中心に学びます。また、設計や加工、製造の分野だけではなく、機械工学の基礎となる力学や振動、流体をはじめ、電気工学やCAD/CAM、コンピュータシミュレーションなどについても学びます。

    #設計 #加工 #材料 #CAD/CAM #品質管理

学びの特徴

  • 構造・機能性材料の授業で、構造用材料・機能性材料の性質を学ぶ。

  • 機械保全技術Iの授業で、国家技能士資格である機械保全技能士の資格試験対策を学ぶ。

  • 構造・伝熱シミュレーションの授業で、機械設計に関するシミュレーション解析の知識や活用技術を学ぶ。

ピックアップ
カリキュラム

  • 立体造形

    立体を構成する概念や造形要素の知識と技法を学びます。3次元CADによるモデリングから3Dプリンタによる造形までの演習を通して、発想カ・表現力・造形力・構成力を養うとともに、基本的な加工技術を身に付けます。

  • 機械製図

    ものづくりでは、さまざまなアイデアを機械や器具として具現化するとともに、実際に製作するためには、その概念を正確に情報伝達する図面が必要です。講義と演習を通し、製図の基礎から製作図面を仕上げる方法を学びます。

  • 自動加工技術

    現代の生産体制は著しく進歩しています。最新のNC加工、CAD/CAMのシステムの原理を理解し、演習を含めてNCプログラムの基本的な作成技術を学び、ものづくりにおける生産の省力化や無人化技術を身に付けます。

4年間の学び(専門科目)

共通科目

1年次
工学共通科目 技術社会の基礎
工学概論/電気工学基礎/地球環境とエネルギー/くらしの科学技術/ユニバーサルデザイン/ロボティクス概論
工学共通科目 コンピュータの利活用
コンピュータリテラシ/コンピュータプログラミング基礎
工学基礎総合・実験科目
工学基礎ゼミI・Ⅱ/工学基礎実験Ⅰ・Ⅱ

2年次
工学共通科目 技術社会の基礎
技術英語/地域防災工学/身体の機能や構造の計測と解析
工学共通科目 コンピュータの利活用
入門CAD/IotとAIの基礎
技術者教養科目
イノベーターとビジネス構築力/技術者倫理

3年次
工学共通科目 技術社会の基礎
品質管理
工学共通科目 コンピュータの利活用
データサイエンス
技術者教養科目
知的財産法/ものづくりのための経営・戦略の基礎

※カリキュラムは変更になる場合があります。

コース専門科目

1年次
機械科学の基礎
機械の要素と機構

2年次
機械科学の基礎
機械工作法/機械の力学Ⅰ・Ⅱ/材料力学/計測工学
機械システムの基礎
機械製図/工業材料/シミュレーション技術の基礎/電気電子工学Ⅰ・Ⅱ/サーピスロボティクス
コース総合・実験科目
先進製造コースゼミⅠ・Ⅱ/先進製造コース実験Ⅰ・Ⅱ

3年次
先進製造の基礎
機械CAD/テクニカルイラストレーション/自動加工技術/構造・機能性材料/機械保全技術Ⅰ・Ⅱ
先進製造の応用と発展
メカトロニクス/立体造形/構造・伝熱シミュレーション/熱・流体シミュレーション/組込みシステム
コース総合・実験科目
先進製造コースゼミⅢ・Ⅳ/先進製造コース実験Ⅲ・Ⅳ

4年次
コース総合・実験科目
先進製造コースゼミⅤ・Ⅵ/卒業研究

※カリキュラムは変更になる場合があります。

学生メッセージ

  • 未来の製造業を支える
    装置を設計・開発したい!

    山崎 十太郎さん工学科 先進製造コース 4年
    バイオメカニクス・UD研究室(中野立志舘高等学校出身)

    私は小学生の頃からものづくりに興味があり、現在は骨折時に使用されるインプラントについて研究をしています。シミュレーション解析を用いて、インプラントにかかる荷重を解析し、改良に繋げていきたいと考えています。難しい研究内容のため、先生にはさまざまなことを相談するのですが、親身になって話を聞いていただき、的確な助言をしてくださるのでとても尊敬しています。また、研究室の仲間もとても話しやすく頼れる人達です。将来は装置の設計・開発を行い、自身が手掛けたもので製造業を支えていきたいと思っています。

教員メッセージ

  • 寺島 正二郎 教授
  • 誰かの役に立つものづくりの仕事を目指しませんか?

    寺島 正二郎 教授 医療・福祉工学研究室

    我々は機械系の中でも、医療や福祉に関連したテーマの研究・開発を行っています。具体的には重度障がい者のための操作支援装置や血栓症の予防装置の開発を行っています。
    また、大型病院内の案内装置や医療福祉施設の入退出管理システムの開発も手がけています。人の役に立つモノを創るエンジニアの仕事は最高です!「ものづくりが好き」、「失敗してもくじけない」、そんなチャレンジ精神旺盛な学生を待っています。

資格

  • 取得できるもの

    1. 高等学校教諭一種免許状(工業) ※教職課程履修者
  • 受験資格が得られるもの

    1. 品質管理検定
    2. テクニカルイラストレーション技能士
    3. 機械保全技能士
    4. 機械検査技能士
    5. 固体力学分野の有限要素法解析技術者
    6. 振動分野の有限要素法解析技術者
    7. 熱流体力学分野の有限要素法解析技術者

就職実績

  • 新潟工科大学を卒業後、
    先輩たちはさまざまな分野で活躍しています。

    主な卒業後の進路

    機械等の開発・製造技術者、機械保全技術者 など