機能的電気刺激(FES)に関する研究
村上 肇
(東北大学大学院工学研究科生体電子工学講座,
同大学院医学系研究科運動機能再建学分野との共同研究)
植物からの情報計測に関する基礎研究
(表面電位分布からの内部情報の推定)
村上 肇
(本学情報電子工学科・角山正博教授,佐藤栄一助手との共同研究)
心理課題遂行中の脳波計測
(周波数解析法と相関次元法との併用による解析)
村上 肇・伊藤建一
(本学教養系・橋本圭子講師との共同研究)
ヒトの関節運動の計測とシミュレーション
伊藤建一
(新潟大学工学部福祉人間工学科との共同研究)
大学院生
キーワード:
キーワード:
キーワード:FES(機能的電気刺激) シミュレーション アームロボット 記憶の想起自動的
キーワード:動作中・2入力・閾値・手関節の屈伸・FESなど
キーワード:機能的電気刺激(FES) ・直接比例制御方式・間接比例制御方式・積分制御方式・MHP(Model Human Processor)
キーワード:
キーワード:
キーワード:
キーワード:嗅覚センサ・ケモメトリクス・混合物質・Labview
キーワード:
歩行中の関節角度、及び足底接地時間による対側時間因子の測定
高橋 朗親・堤 孝弘・村上 肇
脳卒中等の原因で、脳から筋肉への指令伝達に障害が発生し、片麻痺という症状を起こすことがある。
この片麻痺の患者の動作再建に役立てる為の研究として、主に下肢の動きに関する研究を行う。
片足が麻痺した人の歩行を改善するための研究として、歩行中の片側の脚の情報を検出し、そこから反対側の脚の情報を推定する。
卒業研究の発表や学会など、OHP等によって図・表・説明項目を発表する機会は多い。
その場合限られた時空間で必要な情報を伝達する必要があり、図面(画像)をただ見せるだけでなく、指示棒などを使って要点を指し示す(キューを利用する)方が視聴者に内容を理解させやすい。
そこで本研究では、キュー技能の解析に関する第一段階として、特に指示動作に限定して解析を進め、その定量的な評価法を考え出し、キュー機能の会得,向上に寄与することを目的としている。
動作イメージによる脳機能賦活に伴う血行動体変化を用いたコンピュータースクリーン上の2次元移動の実現する新しいヒューマンインターフェースの開発を目的としている。 新規性としては以前の事例に脳波を用いたインターフェースがあるが、本研究では赤外線を用いたインターフェースで環境雑音に強く扱いやすい。 今後、手足の不自由な人のコミュニケーションの補助や一般の人でもマウスの代わりなどとして利用が期待できる。