受験生の方へ

大学概要 沿革

沿革

新潟工科大学設立までのあゆみ

新潟工科大学は、新潟県内の主として中小企業の社長たちが、優秀な人材をなかなか確保できないことで将来の会社の存続と発展に強い危機感を抱いていたことと、円高などで生産拠点の海外への移転が急ピッチで進む中で、日本の技術が空洞化してしまうことを憂慮して、「原点に帰った実務教育をし、優秀な技術者を県内に輩出できる場を自らの手で作りたい」という強い想いをもち、新潟県内の大手企業や新潟県に進出している大企業をも巻き込んで「新潟工科大学設立同盟会」を結成したことから始まりました。

そしてその熱意に新潟県、柏崎市と新潟県内のほとんどの市町村が賛同し、公私が協調してお金を出し合い、また募金を呼びかけて設置財源130億円を超える浄財により実現した大学です。

同盟会会員企業を含む県民の皆さんからのご寄附は3000件を超え、同盟会会員企業は約500社にも達しました。県内外の大手企業も参加しており、その業種も製造業を中心にあらゆる業種にわたりました。

つまり本学は、ひとりのオーナーのための大学でなく、県内の会社社長たちの想い、新潟県、県内市町村そして多くの県民の想いがひとつになって作られた大学と言えます。
全国に多くの大学がありますが、このようなことは、ほとんど例のないことだと言われています。

また、新潟県の産業界が業種や規模の壁を超えてこれ程までにひとつになった例も初めてであり、開学したのちにおいてもこれまでの「新潟工科大学設立同盟会」を発展的解散し、組織を新たに誕生した「新潟工科大学産学交流会」がその意志を引き継ぎ、新潟工科大学へさまざまな支援を続けています。

  • 1990年

    9月

    新潟工科大学設立同盟会設立

  • 1992年

    12月

    財団法人新潟工科大学設立準備財団設立

  • 1994年

    12月

    学校法人新潟工科大学設立

  • 1995年

    3月

    校舎等建物完成

    4月

    新潟工科大学開学
    【工学部】
    ・機械制御システム工学科
    ・情報電子工学科
    ・物質生物システム工学科
    ・建築学科

  • 1996年

    10月

    中国:哈爾濱(ハルビン)理工大学と学術交流に関する覚書締結

  • 1998年

    3月

    韓国:建国大学校工科大学と学術交流に関する覚書締結

    10月

    地域産学交流センター開設

  • 1999年

    3月

    同窓会設立

    4月

    大学院工学研究科修士課程設置
    【工学研究科】
    ・高度生産システム工学専攻
    ・自然・社会環境システム工学専攻

  • 2000年

    1月

    新潟産業大学との単位互換協定締結

  • 2001年

    3月

    大学院棟完成

    4月

    大学院工学研究科博士後期課程設置
    【工学研究科】
    ・生産開発工学専攻

  • 2002年

    9月

    博士(工学)学位第1号授与

  • 2005年

    11月

    中国:哈爾濱(ハルビン)理工大学と学術交流協定調印

  • 2007年

    4月

    学習支援センター(現 教育センター)開設

  • 2008年

    3月

    講義棟、福利厚生棟完成

    4月

    物質生物システム工学科を環境科学科へ改組

  • 2009年

    5月

    柏崎市・新潟産業大学と連携協定締結

    11月

    上越市と「ものづくり支援パートナー協定」締結

    12月

    「原子力耐震・構造研究拠点」発足

  • 2010年

    2月

    長岡造形大学との単位互換協定締結

    3月

    長岡技術科学大学との単位互換協定締結

    7月

    新潟大学工学部との単位互換協定締結

    8月

    モンゴル:モンゴル科学技術大学と学術交流協定調印

    11月

    原子力耐震・構造研究センター完成

  • 2012年

    4月

    博士前期課程2専攻を1専攻に改組
    【工学研究科】
    ・生産開発工学専攻

    9月

    モンゴル:モンゴル科学技術大学と学術交流に関する覚書締結

    11月

    滋養・薬効研究センター(現 食品機能開発研究センター)開設

  • 2013年

    4月

    キャリアセンター開設
    原子力安全・安心創造センター開設

  • 2015年

    3月

    刈羽村・新潟産業大学と連携協定締結

    4月

    工学部4学科を1学科へ改組
    【工学部】
    ・工学科

  • 2016年

    7月

    柏崎信用金庫と連携協定締結

  • 2017年

    1月

    風・流体工学研究センター開設
    ドイツ:オットーフォンゲーリック大学マグデブルクと学術交流協定締結

    3月

    ものづくり工作センター開設

    7月

    糸魚川市と連携協定締結

    8月

    アメリカ:フロリダ国際大学と学術交流に関する覚書締結
    ブルガリア:ソフィア技術大学と学術交流に関する協定締結

    11月

    佐渡市とパートナー協定締結

    12月

    タイ:カセサート大学と学術交流協定締結

  • 2019年

    4月

    情報センター開設

    5月

    メキシコ:メキシコ国立工科大学ラグナキャンパスと学術交流協定締結

    7月

    スロベニア:リュブリャナ大学と学術交流協定締結

    9月

    神奈川工科大学と連携協定締結

    12月

    イタリア:カンパニア大学ルイジ・ヴァンヴィテッリと学術交流協定締結
    風・流体工学研究センターと新潟大学災害・復興科学研究所との連携協定締結

  • 2020年

    7月

    燕市と包括連携協定締結

    8月

    南魚沼市と包括連携協定締結

    11月

    魚沼市と包括連携協定締結

  • 2021年

    3月

    風・流体工学研究センターと東京工芸大学風工学研究センターとの連携協定締結
    小千谷市と包括連携協定締結

    8月

    風・流体工学研究センターと国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センターとの連携協定締結

  • 2022年

    4月

    地域安全・安心研究センター開設

    11月

    風・流体工学研究センターと公益社団法人中越防災安全推進機構との連携協定締結

    12月

    柏崎市・柏崎商工会議所との連携協定締結

  • 2023年

    3月

    フィールドロボティクス研究室 ドローン性能評価研究試験場完成

    4月

    東京電力ホールディングス株式会社と産学連携協定締結

  • 2024年

    7月

    特定非営利活動法人aisaと包括連携協定締結

    7月

    株式会社スカイフォトサービスと包括連携協定締結

    8月

    新潟工業短期大学との連携協定について、留学生受け入れに関する項目を追加締結

    12月

    一般社団法人柏崎青年会議所と連携協力協定締結