工学部・大学院
Faculty of Engineering / Graduate School

1年次の学び
一般教育と合わせて、工学の基礎的な学習プログラムで学べます。
多くの選択科目の中から、各学系・コースに関係する科目を選んで学ぶことができます。
工学の基礎ってどんなことを学ぶの?


特定の分野に偏らない工学全般の基礎となる知識と技術を広く身に付けながら、専門分野を見据えて学びます。自分の興味や関心に合わせて進むべき分野を選択できるよう、2年次以降の学系・コースプログラムにつながる専門科目を学びます。
学系・コース選択のサポートしてくれるの?


学系プログラムやコースプログラム選択のために、それぞれの学びについて、「工学概論」や「工学ゼミ」で詳しく説明します。また、助言教員が学生一人ひとりの適性や将来の希望に合わせた“学系・コースプログラム選び”をサポートします。
どんなカリキュラムがあるの?

コンピュータリテラシ
大学での学び、さらには社会に出てから必須となる、オフィスソフトウェアに関する知識とタッチタイピング技術を身に付けます。また、情報機器の取扱に関する危険性や各種権利の侵害についても理解を深めます。

基礎数理
工学分野を学ぶために必要な数学の基礎力・応用力を身に付けます。高校までのカリキュラムの違いや個人差に応じて授業を行うことで、着実に学力が身に付きます。

キャリアデザインA
産業界と連携する「産学協同科目」として、社会的・職業的に自立するための力を身に付けます。入学直後の早い段階から自分のキャリアを考え、スピーチやグループワークを通じてコミュニケーション力を高めます。

工学基礎実験
工学の基礎となる諸原理や実験を行う際のルールを学びます。その上で、基礎から3学系プログラムの入門的な実験を段階的に行い、専門分野の理解を深めながら、データ整理、報告書の作成、プレゼンテーション技法などを身に付けます。

工学ゼミ
ものづくりの意欲と創造性を高めるために、自発的に工夫を凝らしながら、ものを作る課題に取り組みます。自ら進んで物事に取り組み、創り出す力やグループで協力していく力、さらにはプレゼンテーション力を高めます。

機械の要素と機構
学系・コースプログラムに関連する専門科目の一つです。機械やロボットなど、その動きを実現するための“機構”と”機械の要素”を理解し、機械の開発からメンテナンスまでを行う技術者としての知識を身に付けます。
一般科目
- キャリアデザインA
- 工学プロジェクトA
- 基礎数理I・II
- 基礎物理I・II
- Basic English I・II
- International Communication English I・II
- Communicative English A・B
- 教養基礎
- スポーツ実技A・B・C・D
専門科目
- 工学概論
- 工学ゼミI・II
- 機械の要素と機構
- コンピュータリテラシ
- コンピュータプログラミング基礎
- デジタルコンテンツ
- 地球環境とエネルギー
- 建築デザイン概論
- 建築図法
- 構造力学
- くらしの化学技術
- 食と健康
- 基礎生物学
- 基礎化学
- 三次元バーチャル造形基礎
- 電気工学基礎
- ユニバーサルデザイン
- 工学基礎実験I・II