受験生の方へ

学部・大学院 学長・専攻長
メッセージ

学長・専攻長メッセージ
  • 複合的課題に挑戦する「知のプロフェッショナル」を目指そう
    ~「総合知」の修得とその活用を学ぶ大学院~

  • 学長

今、社会に目を向けると、VUCAの時代の中、世界規模ではSDGsが提唱され、我が国では少子超高齢化社会への対応を筆頭に、成長分野としてデジタルとグリーン分野、高度情報化社会の到来、産業・経済の国際競争力の低下、地方創生等が喫緊の課題として挙げられています。ほぼ全ての社会活動が知識、そして技術に支えられている「知識基盤社会」あるいは「技術基盤社会」になった現状を見るとき、社会活動と地域経済振興を結びつけることが重要であると考えられます。また、地域の視点からは、地域には独自の歴史、伝統、文化、資源そして産業があり、これら地域の特性を経済活動の基盤とし、加えて地域に暮らす人たちのwell-being(物心両面で幸福である状態)の実現のために、継承、発展、振興を図ることが必要です。
これらの社会を支える知識や技術、地域特性とwell-beingの関わりといった問題(複合的課題)の解決に向けては、専門分野を修めた上で、さらに特定の分野に拘泥しないという「総合知」が必要であり、その素養を身に付けた人材「知のプロフェッショナル」の育成が大学に強く求められています。特に、学部に続く大学院には、予測できない社会の中で、社会を先導できる力を持った「在りたい社会」の構想や「あるべき社会」の実現を牽引できる「知のプロフェッショナル」育成への期待が非常に大きいのです。
大学院工学研究科では、「工学」の本質である社会との繋がりや俯瞰的視野の涵養に重点を置いた学部での学びに続いて、より高度な専門知識の修得に加えてその応用である研究活動を通じて、社会の広い分野で活躍できる「知のプロフェッショナル」を育成します。背景に拘ることなく、志を持った人たちの入学を歓迎します。

学長/大学院工学研究科長田邊󠄃 裕治

  • 今こそ求められる、「知力」と「実行力」の涵養

  • 教授

技術革新も産業構造の変化も、比較的短い期間でダイナミックに生じうる現代。「最先端」とされる技術をアラカルト的に飲み込むことに腐心するだけでは、やがてその技術分野自体が陳腐化し、あるいは社会から全く注目されなくなったときに、自身の技術者としての存在意義を見失ってしまうことにもつながりかねない。そんな厳しい時代の「高度な学び」とはどうあるべきでしょうか。
これから皆さんは、自身の手掛ける技術分野と地域社会とのかかわりの今に、常にアンテナを張り続けることが求められるでしょう。そして、もし何かが次第に変化し始めている、と感じたならば、その根には何があるとあなたは洞察するか。そのときにあなたは、社会の変化の”次”をどう見据え、社会をどうシフトさせたいか。そして、そのためには、あなたはどう立て直して、どう新しい自らのワクワク感を再構築したいか――そのような大きな問いに、いざというときに立ち向かえる知力と実行力の涵養こそが、現代の高度な学びのフェーズに求められると思うのです。
あくなき探求心を持つ学生の皆さんにこそ、本学大学院の先端的研究に立ち向かう教授陣、そして大学院で学ぶ先輩たちの熱を感じてほしい。最先端の研究を自身の一つの核としながら、多様なバックグラウンドをもつ同期の仲間や、学会等で知り合える研究者らとの切磋琢磨に身をゆだね、熱い議論を重ねながら、次のあるべき地域社会を切り開く礎を築いていってほしい。自身の内なる論理、倫理、そして情熱こそが、次の時代を創造するものと確信しています。

教授/大学院工学研究科 生産開発工学専攻 博士前期課程 専攻長飯野 秋成

  • 技術革新の時代に挑む高度専門人材の育成を目指して

  • 教授

現代社会において、技術革新のスピードはかつてないほど加速しています。AI(人工知能)をはじめとする先端技術の発展により、従来の技術者の役割も大きく変化しています。単に知識を持つだけでなく、新たな価値を生み出す発想力や独創性が、今後ますます重要になるでしょう。本専攻では、そうした時代の変化に対応できる次世代の技術者・研究者の育成を目指しています。
新潟工科大学は、実学を重視し、産業界と密接に連携した教育・研究を行っていることが大きな特色です。本専攻でも、生産技術、材料工学、環境技術、建築工学など多様な分野において、地域社会や企業と連携しながら先進的な研究を進めています。また、企業で働きながら学位取得を目指す技術者の支援にも力を入れており、柔軟なカリキュラムと研究指導体制により、実務と研究の両立を可能にしています。
さらに、技術の進展とともに社会のグローバル化も進んでおり、国際的な視点で発想し、世界に発信できる能力が求められています。本専攻では、国際会議での発表や海外機関との連携を通じて、グローバルに活躍できる力の育成を重視しています。本専攻での学びと研究を通じて、皆さんが専門性を深め、社会に貢献できる技術者として大きく成長されることを願っています。新潟工科大学の特色を活かし、私たちと共に未来を切り拓いていきましょう。

教授/大学院工学研究科 生産開発工学専攻 博士後期課程 専攻長富永󠄃 禎秀