大学概要 附属機関

-
附属図書館
附属図書館は、工学に関する専門分野を中心に約63,000冊の図書と約900種の雑誌を所蔵し、学生の学習・研究活動をサポートしています。また、自習エリアとは別にグループ学習やディスカッションができるアクティブラーニングエリアがあり、学生が主体的に学びを深め、学生が集う学習空間を提供しています。
-
教育センター
講義で分からないところや、高校で十分に学習していなかったところなどを教科別に専門の教員が丁寧に個別指導します。さらに、情報系国家資格やTOEICなどの資格取得のサポートや、SPI、教員・公務員採用などの就職試験対策も行っています。
-
キャリアセンター
キャリアセンターは、学生の社会的・職業的自立を図るためのキャリア教育の推進と職業・進路選択および就職活動を支援します。また、キャリアアドバイザーやキャリアコーディネーターを配置し、専門的な立場から学生の就職活動に対して適切な助言・指導を行います。
-
ものづくり工作センター
ものづくり工作センターは、旋盤、フライス盤、研削盤をはじめマシニングセンタなどのNC工作機械も数多く取りそろえています。加工・製作の実習教育と学生の創作活動の場だけでなく、共同研究や教育・研究で必要な治具・部品などの製作受注も請け負っています。
-
情報センター
情報センターは、情報システムのセキュリティー及びICT教育に関する総合的な管理運用拠点です。情報ネットワークの環境整備、情報セキュリティの維持向上およびICTを活用した教育を推進する役割を担っています。
-
地域産学交流センター
地域産学交流センターは、民間等外部の機関との共同研究や技術相談などの受入窓口としての役割を担っています。また、技術者向け研修会、技術相談会、講演会等の開催を通じて研究成果を地域社会、産業界に広く還元することにより、技術開発研究および技術教育の振興に取り組んでいます。
-
風・流体工学研究センター
風・流体工学研究センターでは、大型風洞装置や数値解析技術を用いて工業製品の流体力学的性能から、台風、ビル風、風力発電まで、ものづくりの様々な局面においてかかわる「風」の研究を行っています。
-
原子力安全・安心創造センター
原子力安全・安心創造センターでは、耐震・構造等の最先端の研究を実施しています。最新鋭の実験機器を用いて研究することで、幅広い知識と技術を身に付けます。
-
食品機能開発研究センター
食品機能開発研究センターでは、生活習慣病を予防する効果を持つ食材、およびこれらに含まれる機能性成分を探索し、食品による疾病予防効果に関する基礎研究を行っています。
-
地域安全・安心研究センター
地域安全・安心研究センターは、地域の安全・安心を確保した持続可能なまちづくりに関する総合的な教育研究拠点として、この分野の知見及び情報を集約し、教育研究を推進するとともに、総合的技術の発展及び技術を通じた社会貢献に寄与することを目的としています。