Collaborative Projects
企業・自治体等との共同研究事例
大型風洞を利用した共同研究事例
建築用としては国内でも最大級の規模を持つ大型風洞実験装置を設置し、地域の様々な「風」の問題に着目した研究に取り組んでいます。
その成果は実際に地域のまちづくりやものづくり、風に関する問題の研究へと役立てられています。
まちづくりに係る風環境アセスメントの例
- 朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター(新潟市)
- グランドメゾン西堀通タワー(新潟市)
- 新潟県営稽古町住宅+吹雪解析(長岡市)
- 西湊町通一ノ町団地,二ノ町団地(新潟市)
- 柏崎東本町A地区再開発計画(柏崎市)
- 中条駅周辺風環境・温熱環境解析検討(胎内市)
地域の風の問題に係る開発研究の例
- 産業廃棄物を利用した飛砂防止工法の開発
- 景観配慮型防風フェンスの開発

ものづくりに係る開発研究の例
- 太陽光パネルの風荷重評価
- 風力発電装置の性能評価
- 手すりの風鳴り騒音/給湯器の室外機の燃焼性能評価
- 車載用三角停止版/カラーコーン用表示具/工事現場用吹き流しの耐風性能評価
- カメラハウジング/サイクルハウスの耐風性能評価

数値シミュレーションを利用した共同研究事例
CFDは、流体の運動に関する方程式(連続の式、ナビエ-ストークス方程式およびその派生式)をコンピュータで解くことによって流れを予測する数値シミュレーション手法です。コンピュータの性能向上とともに飛躍的に発展し、航空・宇宙、機械、建設・環境等の流体を扱うさまざまな工学分野において、風洞実験に並ぶ重要な解析手段となっています。
当センターでは、最先端のCFDソフトを活用して、様々な分野に現れる「流れ」を解析し、研究成果として国内外に発表している他、この技術を利用して、企業における各種の課題解決や共同開発も積極的に行っています。
共同研究事例
- 建物周辺の風環境・雪の吹き溜まりの予測
- 建物内の通風性状(風通し)の予測
- ベランダ用間仕切り壁周りの風の流れ予測
- 病室内の気流・汚染物質拡散予測
- 燃焼設備内の熱流体解析
建物周辺の風環境・雪の吹き溜まりの予測
建物内の通風性状(風通し)の予測
燃焼設備内の熱流体解析
病室内の気流・汚染物質拡散予測
ベランダ用間仕切り壁周りの風の流れ予測