受験生の方へ

入試情報 総合型選抜「研究室・課題研究探究型」
対象研究室一覧(2026年度)

学系 研究室名 教員名 研 究 テ ー マ





知能情報システム研究室 中村  誠 教授 法令文からの知識獲得、言語変化の分析
移動体のスマート化に関する研究RCS
知的計測システム研究室 伊藤 建一 教授 生体情報計測機器の開発、人体通信機器の開発、スポーツ戦術分析機器の開発
移動体のスマート化に関する研究RCS
電力・エネルギー研究室 今田  剛 教授 パルス電力応用、プラズマ応用及びレーザー開発に関する研究
移動体のスマート化に関する研究RCS
情報機器応用研究室 佐藤 栄一 教授 地域社会におけるIoTの実装、小水力発電システムの開発
地域医療機関との医工連携共同研究RCS、移動体のスマート化に関する研究RCS
インタラクティブICT研究室 山岸 芳夫 教授 ネットワークを用いた教育および地域活性化
相互支援能力を有する群ロボットによる強靭な作業システムの実現RCS、移動体のスマート化に関する研究RCS
通信システム研究室 海老澤 賢史 准教授 カオス発振半導体レーザーの情報通信分野への応用
移動体のスマート化に関する研究RCS
電波応用研究室 沢田 健介 准教授 高度交通システム、災害に強い無線通信システム、自動車・船舶・無人航空機等の無線遠隔操縦システム
移動体のスマート化に関する研究RCS





都市計画研究室 樋口  秀 教授 地方都市・都市再生、まちなか居住、中心市街地活性化
環境設備・芸術工学研究室 飯野 秋成 教授 環境計測、空間情報分析、芸術工学
構造デザイン研究室 五十嵐 賢次 教授 鉄筋コンクリート構造物の高性能・効率化を目指して
屋根雪荷重RCS
建築・環境デザイン研究室 倉知  徹 教授 建築・都市の空間と活用のデザインでまちを変えていく
都市環境・風工学研究室 富永 禎秀 教授 乱流の数値シミュレーション、建築・都市の風環境の予測と評価
屋根雪荷重RCS
生活環境・空間デザイン研究室 黒木 宏一 准教授 超高齢化社会に対応した施設・暮らしのデザイン
建築振動研究室 涌井 将貴 准教授 建築構造物の損傷評価
屋根雪荷重RCS
建築耐震技術研究室 徳重  充 講師 現場施工合理化と耐震性能、鉄筋コンクリート部材の補強方法







バイオメカニクス・UD研究室 笹川 圭右 教授 非侵襲三次元生体計測、生体内応力解析に関する研究
地域医療機関との医工連携共同研究RCS
信頼性デザイン研究室 岡崎 正和 教授 ガスタービン材料設計学、機能性表面改質、廃熱エネルギー構造体工学
医療・福祉工学研究室 寺島 正二郎 教授 医療・福祉機器の開発
地域医療機関との医工連携共同研究RCS
IoTソフトウェア工学研究室 堀  雅和 教授 IoTシステムのプロトタイピング環境に関する研究
相互支援能力を有する群ロボットによる強靭な作業システムの実現RCS
メカトロニクス研究室 李  虎奎 教授 リハビリテーション装置の開発、移動支援機器の開発
相互支援能力を有する群ロボットによる強靭な作業システムの実現RCS
知能ロボット工学研究室 池田 英俊 准教授 人間共存型ロボットに関する研究
相互支援能力を有する群ロボットによる強靭な作業システムの実現RCS
フィールドロボティクス研究室 大金 一二 准教授 災害対応、農業用ロボットなどのフィールドロボットの開発、ロボット・ドローンの性能評価
材料・設計研究室 吉田 宏二 准教授 スピントロニクスに向けた遷移金属酸化物材料の開発







無機材料化学研究室 日下部 征信 教授 無機材料の特性の解明と応用
グリーントランスフォーメーション(GX)に寄与する環境負荷低減素材の開発RCS
生物化学工学研究室 竹園  恵 教授 環境にやさしい界面活性剤の生産法に関する研究
グリーントランスフォーメーション(GX)に寄与する環境負荷低減素材の開発RCS、ものづくりにおける有用微生物のスクリーニングとその機能解析RCS
ナノ材料化学研究室 藤木 一浩 教授 環境負荷の低減を目的とした機能性高分子材料の合成プロセスに関する研究、廃プラスチックとナノ材料とによる新規複合材料の合成
グリーントランスフォーメーション(GX)に寄与する環境負荷低減素材の開発RCS
発酵微生物工学研究室 小野寺 正幸 准教授 有機性廃棄物のメタン発酵、油脂分解微生物の培養特性
ものづくりにおける有用微生物のスクリーニングとその機能解析RCS
食品機能解析学研究室室 久保田 真敏 准教授 米タンパク質の新規生理学的機能性、微細藻類の健康機能
ものづくりにおける有用微生物のスクリーニングとその機能解析RCS
食品資源工学研究室 仁平 高則 准教授 未利用資源を活用した機能性食品素材の開発に関する研究、微生物酵素の探索・機能解析・利用
ものづくりにおける有用微生物のスクリーニングとその機能解析RCS

※RCS…『リサーチコアステーション』(複数の研究者が研究テーマごとにチームで活動を展開する拠点を意味し、学生や若手研究者、技術者が主体的に学び、挑戦できる環境を整え、創造力や実践力を育み、次代を担う人材の育成を図るものです。)