photo:株式会社大林組
- 主 催
- 新潟工科大学
- 共 催
- (一社)宇宙エレベーター協会
- 後 援
-
- 柏崎市
- 柏崎市教育委員会
- 刈羽村
- 柏崎青年工業クラブ
- 新潟日報社
- ㈱柏崎日報社
- ㈱日刊工業新聞社新潟支局
- NHK新潟放送局
- BSN新潟放送
- ㈱NST新潟総合テレビ
- ㈱テレビ新潟放送網
- ㈱新潟テレビ21
- ㈱エフエムラジオ新潟
- ㈱柏崎コミュニティ放送
- ㈱大林組
- ㈱国土
- ㈱電通東日本新潟支社
- 新潟工科大学産学交流会
- 協 力
-
- 柏崎市立図書館
- 刈羽村立図書館
- 協 賛
- 私たちは、新潟工科大学開学25周年事業に協賛します。
- 柏崎市
- 柏崎商工会議所
- 南魚沼市
- (一社)魚沼ものづくり振興協議会
- 一正蒲鉾㈱
- 魚沼醸造㈱
- ㈱小国製麺
- 亀田製菓㈱
- ㈱新越ワークス
- テーブルマーク㈱
- ㈱トップライズ
- 日本精機㈱
- パール金属㈱
- ㈱ブルボン
- 北越工業㈱
- ホリカフーズ㈱
- ㈱本高砂屋
地上と宇宙をエレベーターでつなぐ、これまでにない輸送機関です。
地上から天へと伸びる塔のようなものを想像してください。
かつては突飛な夢物語として受け止められていましたが、
理論的には十分実現可能なものであり、
近年の技術発展によって、手の届く域に到達しつつあるのです。
訓練を受けた宇宙飛行士でない私たちでも、
宇宙を訪れる機会が得られるかも知れません。
新着情報
宇宙エレベーターチャレンジ及び
関連イベントタイムスケジュール
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 【観覧】
宇宙エレベーター
クライマーチャレンジ
(場所:グラウンド) -
9:00-17:00
昇降・降下競技詳しく見る
当日の様子
-
11:00-12:00
昇降競技
(プレス対応) -
講堂をピットとして
使用しました当日の様子
-
13:00-14:00
降下競技
(プレス対応) -
中庭にテスト場を
設置しました当日の様子
-
16:00-17:00
閉会式(表彰式)当日の様子
-
【工作体験】
宇宙エレベーター
ロボットの作製体験
要事前申込:先着順
(場所:講義室5) -
10:30-12:00
【1回目】
宇宙エレベーターロボットの作製体験詳しく見る
当日の様子
-
13:00-14:30
【2回目】
宇宙エレベーターロボットの作製体験詳しく見る
-
15:00-16:30
【3回目】
宇宙エレベーターロボットの作製体験詳しく見る
-
【展示・作品募集】
小学生絵画コンテスト
提出期限:9月12日
(場所:講義室8) -
10:00-17:00
小学生絵画コンテスト詳しく見る
当日の様子
受賞作品・表彰
- 【展示】
本で学ぶ宇宙のふしぎ
(場所:講義室6) -
10:00-17:00
本で学ぶ宇宙のふしぎ詳しく見る
当日の様子
- 【展示】
宇宙エレベーターが
切り拓く未来
(場所:講義室6) -
10:00-17:00
宇宙エレベーターが切り拓く未来当日の様子
- 【体験】
ランチ
(場所:学生食堂) -
10:00-17:00
キッチンカーもやってくる!当日の様子
11:00-14:00
宇宙をイメージしたメニューは必見!!詳しく見る
当日の様子
9:00-17:00|グラウンド
宇宙エレベータークライマーチャレンジ
クレーンにより地上60mまで張られたベルト/ロープ上を貨物(ペイロード、ロボット)を搭載して昇降する昇降機(クライマー)と、上空でクライマーから切り離され減速降下、着地して地上を移動する高軌道ロボットの技術性能(速度、制御精度、エネルギー効率、耐久性、安全性)を競います。
※晴天時の観覧場所は、体育館脇駐車場となります。
※競技会場のグラウンドで観覧する場合は、適宜関係者が同伴の上、見学ツアー形式でご案内します。なお、その際、大学のヘルメットを着用していただきます。
※雨天時は規模を縮小し、競技会場は講堂に変更となります。詳細は受付でご案内します。
会場案内
主な参加チーム
新潟工科大学・新工大チーム1
新潟工科大学・新工大チーム2
日本大学・入江研究室
神奈川大学・KUSEP
神奈川大学・スパイラル・渦電流チーム
神奈川大学・M1プロジェクト
神奈川大学・押付力調整チーム
神奈川大学・重量搬送チーム
京都大学
東北大学
9:00-17:00|グラウンド
宇宙エレベータークライマーチャレンジ
当日の様子
グラウンドに設置されたクレーン
準備の様子
クライマーの取り付け
上昇するクライマー
地上60mの先端付近まで到達
観覧者へ競技の説明
本学チームの取付風景
本学チームのクライマー
プログラムをチェック
テレビ番組の収録も行いました
番組を見る
16:00-17:00|講堂
閉会式・表彰式
当日の様子
主催者挨拶
本学・池田英俊准教授の挨拶
本学チームの表彰
副賞を授与
本学チームの挨拶
柏崎市長賞:新潟工科大学 新工大チーム1
副賞:米菓詰合せ、西山コシヒカリビール
サトウ食品賞:The 4th Laboratory
副賞:サトウのごはん、切り餅
南魚沼市長賞:神奈川大学 スパイラル・渦電流チーム
副賞:ユキオトコサイダー、南魚沼産こしひかり
柏崎商工会議所会頭賞:東北大学 SELECT-A
副賞:新潟県産こしひかり
本高砂屋賞:神奈川大学 KUSEP
副賞:エコルセギフト(お菓子)
ホリカフーズ賞:The 4th Laboratory
副賞:牛肉罐詰贈答、レスキューフーズ(シチュー&ライス
テーブルマーク賞:日本大学 入江研究室
副賞:包装米飯(白飯)
魚沼醸造賞:日本大学 入江研究室
副賞:糀甘酒、生しょうゆ糀、生塩糀
パール金属賞:神奈川大学 スパイラル・渦電流チーム
副賞:大型五徳ガスバーナーコンロ、アメリカンイージーグリル、ウォ―タータンク
ブルボン賞:神奈川大学 重量搬送チーム
副賞:お菓子詰合せ
新越ワークス賞:神奈川大学 スパイラル・渦電流チーム
副賞:ファイアグリル、ファイアスタンド、セラミック卓上グリル
日本精機賞:欠場した湘南工科大学を含む12チーム
副賞:Co2濃度測定器
北越工業賞:全参加者
副賞:スプーン
食事提供:一正蒲鉾様
協賛品:玉子入りおでん
食事提供:小国製麺様
協賛品:おにぎり、うどん
9:00-17:00|講堂
ピット(準備会場)
当日の様子
朝礼の様子
本番前に入念に調整
本学チームも最終確認
ほっとひと息もぐもぐタイム
9:00-17:00|中庭(コモンプラザ)
昇降テスト場
当日の様子
屋上からロープを張りテストを行います
クライマー取付
スタンバイOK
上昇中
10:00-11:00|講義室3
開会式(オープニングセレモニー)
次第
- ●主催者・共催者挨拶
- ●イベント紹介(日程説明、宇宙エレベータークライマーチャレンジの競技説明、代表者による挨拶を含む参加チームの紹介)
10:00-11:00|講義室3
オープニングセレモニー
次第
- ●主催者・共催者挨拶
- ●イベント紹介(日程説明、宇宙エレベータークライマーチャレンジの競技説明、代表者による挨拶を含む参加チームの紹介)
10:00-11:00|講義室3
開会式(オープニングセレモニー)
当日の様子
11:00-12:00|講義室3
「宇宙日本食」 災害時の食とのハーモニー
概要
「宇宙日本食」は食品メーカーが開発し、JAXAが「宇宙日本食認証基準」を満足すると認めた食品である。被災環境と宇宙飛行士が生活する宇宙環境には多くの類似点があることから、宇宙日本食と日本災害食学会が認証制度を運用する「日本災害食」との連携が開始された。それにより災害時の食や宇宙飛行士の食がより充実したものになることが期待される。
講師
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 社友
一般社団法人 日本災害食学会(JDFS) 監事
中沢 孝氏
学歴&学位
東京工業大学 電気電子工学専攻(修士課程)修了
筑波大学 博士(スポーツ医学)
職歴
1980年から2020年: 宇宙開発事業団/宇宙航空研究開発機構(JAXA)にて、宇宙飛行士の訓練設備や宇宙日本食の開発などに従事。
現在
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)社友
公益財団法人 日本宇宙少年団 理事
一般社団法人 日本災害食学会 監事
専門分野
マイクロ波工学、宇宙飛行士訓練設備、宇宙食、スポーツ医学
※特別講演のWebサイトからの事前申込は、9月15日(木)午後6時で締め切らせていただきました。
11:00-12:00|講義室3
「宇宙日本食」 災害時の食とのハーモニー
講師
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 社友
一般社団法人 日本災害食学会(JDFS) 監事
中沢 孝氏
当日の様子
14:00-15:00|講義室3
大林組・宇宙エレベーター・月へ
概要
大林組では、2012年に「宇宙エレベーター建設構想」を発表以来、地道に要素技術の研究を続けています。建設構想の概要を説明し、山積した課題の中から、カーボンナノチューブの宇宙曝露実験を紹介します。さらに、月面の取組みについても触れていきます。
講師
株式会社大林組
技術本部 未来技術創造部
渕田 安浩氏
プロフィール
1967年生まれ
1993年名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻修了・コンクリート工学
同年株式会社大林組入社、建設用コンクリート材料研究、建築工事現場を経て、現在、技術本部未来技術創造部にて、宇宙エレベーター・宇宙曝露実験・月面建材・展開構造物の開発に従事
日本建築学会、日本コンクリート工学会員
※特別講演のWebサイトからの事前申込は、9月15日(木)午後6時で締め切らせていただきました。
10:30-12:00|講義室5
【1回目】宇宙エレベーターロボットの作製体験
- 対象:
- 小学3年生?中学生
- 定員:
- 先着10名(要予約)
- 内容:
- ロケットに変わる宇宙への輸送機関「宇宙エレベーター」をイメージしたロボット(クライマー)をレゴブロックで組み立てプログラミングによって動かしてもらいます。
※申込は終了しました。
10:30-16:30|講義室5
宇宙エレベーターロボットの作製体験(全3回)
当日の様子
佐藤栄一教授のレクチャー
学生もお手伝い
上がるかな?
見事成功!
13:00-14:30|講義室5
【2回目】宇宙エレベーターロボットの作製体験
- 対象:
- 小学3年生?中学生
- 定員:
- 先着10名(要予約)
- 内容:
- ロケットに変わる宇宙への輸送機関「宇宙エレベーター」をイメージしたロボット(クライマー)をレゴブロックで組み立てプログラミングによって動かしてもらいます。
※申込は終了しました。
15:00-16:30|講義室5
【3回目】宇宙エレベーターロボットの作製体験
- 対象:
- 小学3年生?中学生
- 定員:
- 先着10名(要予約)
- 内容:
- ロケットに変わる宇宙への輸送機関「宇宙エレベーター」をイメージしたロボット(クライマー)をレゴブロックで組み立てプログラミングによって動かしてもらいます。
※申込は終了しました。
10:00-17:00|講義室6
本で学ぶ宇宙のふしぎ
9月12日は宇宙の日
毛利衛さんが日本人として初めてアメリカのスペースシャトルエンデバーで宇宙に飛び立った日です。
宇宙図鑑、宇宙飛行士、ブラックホール、惑星、宇宙人…
宇宙に関する本を展示中です!この機会にぜひご覧ください。
関連サイト:開学25周年事業:柏崎市立図書館で特集展示中です
10:00-17:00|講義室6
本で学ぶ宇宙のふしぎ
当日の様子
10:00-17:00|講義室6
宇宙エレベーターが切り拓く未来
当日の様子
10:00-17:00|講義室8
小学生「絵画コンテスト」作品募集
テーマ:「宇宙まで行ける乗り物」
9月12日の「宇宙の日」にちなんで絵画コンテストを開催!!
テーマは「宇宙まで行ける乗り物」です。
皆さんの自由な発想で絵を描いてみてください。
- 参加対象:
- 小学生
- 募集作品:
-
手描き作品とコンピュータで作成した作品のどちらか1点の応募とします。
■手描き作品
チラシ裏面のスペース、またはハガキサイズからA3サイズまでの画用紙などに描いてください。 画材は自由です。
■お絵描きアプリなどコンピュータで作成した作品
ファイル形式はJPEGまたはPNGとし、作品サイズはハガキサイズからA3サイズまで、データサイズは5MB以下とします。
- 応募方法:
-
●手描き作品
新潟工科大学までお送りください。
チラシ裏面以外の画用紙などに描いた作品には①氏名(ふりがな)、②学校名、③学年、④住所(ふりがな)、⑤電話番号を記載しください。●コンピュータで作成した作品
応募窓口(spaceday@niit.ac.jp)へEメールにてお送りください。
件名を「絵画作品応募」、本文に①氏名(ふりがな)、②学校名、③学年、④住所(ふりがな)、⑤電話番号を記載しください。 - 応募締切:
-
令和4年9月12日(月)「宇宙の日」 ※募集は終了しました。
※応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。
※入選作品の著作権は主催者側に帰属し、応募作品の返却はいたしません。 - 審査及び各賞:
-
最優秀賞(1点)・優秀賞(2点)・佳作(3点)を選定します。
※受賞者には賞状と記念品を贈呈します。
※入選者には、本学より10月頃通知します。
※柏崎市、刈羽村の小学生には、学校を通じて8月末に案内を配付します。
10:00-17:00|講義室8
小学生「絵画コンテスト」作品展示・受賞作品
テーマ:「宇宙まで行ける乗り物」
当日の様子
203点を展示しました
来場者からも投票していただきました
思い思いの作品が並びます
独創性にあふれる作品も
10:00-17:00|講義室8
小学生「絵画コンテスト」受賞作品・表彰
テーマ:「宇宙まで行ける乗り物」
受賞作品
表彰の様子
最優秀賞:飯塚 愛菜さん(刈羽小6年)
大川学長が賞状と記念品を授与
優秀賞:久住 光さん(日吉小3年)
優秀賞:田畑 那桜さん(田尻小3年)
11:00-14:00|学生食堂
ランチ
宇宙をイメージしたメニュー
カレー(100食限定)
[コンセプト]
黒いカレーで宇宙空間をイメージしました。中央はバタフライピーで青く色づけしました。
地球に見立てたご飯を中央に盛り、その周りには、惑星をイメージしたプチトマト、ミートボール芽キャベツ、マッシュルーム、卵を配しました。
青い地球ご飯の上には、タコさんのロケットで今にも地球を飛び立つところをイメージしました。
販売価格:550円
※カレーがなくなり次第「ハンバーグカレー」(販売価格:550円)を販売させていただきます。
スパゲッティ(20食限定)
[コンセプト]
宇宙人のイメージで作りました。
イカ墨スパゲッティで黒い宇宙空間をイメージし、その中心にトマトソースをのせ、マッシュポテトの顔にオリーブの目とお菓子で口を付けました。足はパプリカです。
販売価格:550円
※スパゲッティがなくなり次第「ミートソースパスタ」(販売価格:550円)を販売させていただきます。
ヨーグルトゼリー(50食限定)
[コンセプト]
白い雲を抜け、青い空へというイメージで作りました。
白い部分はヨーグルト、青い空の部分はブルーハワイゼリーでできています。
青い空の上には、宇宙の星と天の川をイメージしました。
販売価格:200円
※なくなり次第、終了とさせていただきます。
※通常メニューの「鶏唐揚げ定食」(販売価格:550円)も販売予定。
11:00-14:00|学生食堂
ランチ
宇宙をイメージしたメニュー
当日の様子
たくさんの方にご利用いただきました
おかげさまで売切も続出しました
100食限定のカレー
20食限定のスパゲッティ
10:00-17:00|中庭(コモンプラザ)
キッチンカー
タピオカ販売
当日の様子
物珍しさもあって人気を集めました
客足が絶えませんでした
メニューも豊富です
気さくなマスター