工学部・大学院

Faculty of Engineering / Graduate School

建築都市学系 2 ・ 3 ・ 4年次 都市防災コース

 >  工学部・大学院  >  工学部  >  建築都市学系 2 ・ 3 ・ 4年次 都市防災コース

建築の学びを基礎として、安心・安全な建築・都市を創造する技術を身に付けます。

都市防災コース

建築学の基礎を体系的に学んだうえで、防災・環境の視点から快適で安全な建築・都市を創造するための発展的技術を学びます。
地域の気候風土や課題を踏まえた持続的な建築・都市のあり方を自ら考えられる構想力を培います。大型実験装置やコンピュータを活用した実験・演習などにより、実践的な技術力を養います。

都市防災コース

建築学の基礎を体系的に学んだうえで、防災・環境の視点から快適で安全な建築・都市を創造するための発展的技術を学びます。
地域の気候風土や課題を踏まえた持続的な建築・都市のあり方を自ら考えられる構想力を培います。大型実験装置やコンピュータを活用した実験・演習などにより、実践的な技術力を養います。

ピックアップカリキュラム

都市環境防災工学
都市環境防災工学

都市化に伴う環境変化や各種の災害が都市環境や生活に及ぼす影響について理解し、安心・安全かつ良好な都市を実現するための基礎知識を身に付けます。都市気候の予測・評価方法のほか各種都市インフラの特徴と防災対策などを学びます。

地盤防災工学
地盤防災工学

通常、地盤は建物等の構造物を支える役割を果たしますが、大地震や集中豪雨の時には、土砂災害等の自然災害をもたらします。地盤について、建物等を支え都市を形造る側面と地盤災害の防止の側面の両面から学びます。

防災まちづくり
防災まちづくり

わが国では地震をはじめ、多くの自然災害が発生しています。災害が起きた時、避難や救助で何をすれば良いのか、災害の後に復興に向けて取組むこと、または普段からの防災訓練などの備えなどに取組む必要があります。これら安全・安心の防災まちづくりに関する基礎知識を習得し、実践できる能力を養います。

雪と都市・建築
雪と都市・建築

積雪地域では、建築物や都市空間と雪との関わりについて十分理解した上で、安全で快適な建築・都市空間を実現する必要があります。雪国における建築・都市において、検討すべき課題を認識・理解するとともに、雪に配慮した建築·都市を計画・設計する上で、必要とされる基本的知識を身に付けます。

OTHER建築施工/建築法規/建築生産・マネージメント/環境防災シミュレーション/環境アセスメント/建築構造学/建築材料学/建築構造力学・演習/建築一般構造/建築耐震設計/都市防災コースゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ/都市防災コース実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/卒業研究 etc

先輩からのメッセージ

小宮山誠也さん
小宮山誠也さん 工学科 建築コース4年(長岡大手高等学校出身)
切磋琢磨しながら楽しんで学べる!

1年次に幅広い分野を学ぶことで選択肢が広がリ、自分がやりたいことが見えてきました。私がこの研究室に決めた理由は、地震や積雪による構造物の損傷を診断する構造ヘルスモニタリングに興味を持ち、 より深く研究したいと考えたからです。今は、Raspberry Pi を用いて、積雪荷重の診断を行っています。先生は自分たちのやりたいことを尊重し、細かいところまで丁寧にアドバイスしてくれます。仲間と意見を出し合って楽しく学べる場所です。

教員からのメッセージ

涌井将貴講師
涌井将貴講師
建築以外の学びが鍵となる分野!

当研究室では 構造ヘルスモニタリングという、災害時における建物の健全性診断技術を研究しています。建物にセンサを設震し、Wi-Fiによる無線通信で計測データの送受信を行い、リアルタイムに建物の状況を把握することが目的です。地震時の損傷度や屋根雪の重量など、人の目では判断が難しい事象を定量的に評価することを目指します。今後は、建築の知識だけでなく、通信やプログラミングも積極的に学ぶ必要があるでしょう。

コース紹介動画

資格

取得できるもの高等学校教諭一種免許状(工業) ※教職課程履修者
受験資格が得られるもの1級建築士 ※指定科目履修者
2級建築士 ※指定科目履修者
木造建築士 ※指定科目履修者
取得を支援するもの 建築施工管理技士
建築設備士
建築CAD検定試験
宅地建物取引士

主な卒業後の進路

建設コンサルタント、公務員、建築・土木施工管理者、設備設計者 など