工学部・大学院

Faculty of Engineering / Graduate School

電子情報学系  2・3・4年次 電気電子コース

 >  工学部・大学院  >  工学部  >  電子情報学系  2・3・4年次 電気電子コース

現代社会の基盤技術として欠かせないエレクトロニクス、 電気工学や電カエネルギー技術を身に付けます。

電気電子コース

現代社会の基盤技術であリ、また、産業界が必要としているエレクトロニクス、電気工学、電カエネルギー技術、制御技術、計測技術や医用電子技術などの授業内容を網羅しています。これらの科目を系統的に学んで、ものづくりに使える専門技術の力を身に付けていきます。 少人数のゼミナ ール形式の演習やプロジェクト・べー スド ・ラーニングの考えを取り入れた実験を通じて、学生のやる気や考える力を伸ばします。

電気電子コース

現代社会の基盤技術であリ、また、産業界が必要としているエレクトロニクス、電気工学、電カエネルギー技術、制御技術、計測技術や医用電子技術などの授業内容を網羅しています。これらの科目を系統的に学んで、ものづくりに使える専門技術の力を身に付けていきます。 少人数のゼミナ ール形式の演習やプロジェクト・べー スド ・ラーニングの考えを取り入れた実験を通じて、学生のやる気や考える力を伸ばします。

ピックアップカリキュラム

電気回路
電気回路

コンピュータや電化製品などに限らず自動車や社会インフラなどの多岐にわたり電気回路が利用されています。電気回路の解析手法を学ぶことで、これらのシステムにおける電気回路の役割を理解することができます。

生体情報計測
生体情報計測

医療福祉工学機器の多くは、生体の状態を観測するため、生体の情報を適切に計測する必要があります。生体情報工学の基本から、心電図や筋電図などの生体電気信号、血庄や体温などの生体非電気現象の計測原理と方法を学びます。

光エレクトロニクス
光エレクトロニクス

身近な製品から最新の科学研究まで幅広く用いられている光技術を応用する力を身に付けるために、光の特性、光検出器やレーザー機器について学びます。先端技術を支える光エレクトロニクスの基盤について知ることができます。

グリーンエネルギー
グリーンエネルギー

次世代の主力のエネルギー源としてグリーンエネルギーが注目されています。授業では太陽光・風カ・水カ・潮流・地熱・水素・バイオマスなどのそれぞれの原理や特徴を始め、二酸化炭素の排出削減についても学びます。

OTHER 電気電子計測/機械CAD/自動制御/パワーエレクトロニクス/放射線・原子力基礎/通信基礎/通信理論/伝送システム/電波法規/コンピュータアーキテクチャ/オペレーティングシステム/デジタル信号処理/画像情報処理/認知科学/電気電子コースゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ/電気電子コース実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/卒業研究 etc

先輩からのメッセージ

山口隼人さん
山口隼人さん 工学科 情報通信コース4年(栃尾高等学校出身)
人が使いやすい情報機器を開発したい!

新潟工科大学進学は中学時代からの夢でした。IT分野の仕事を目指し、このコースを選択しました。研究室ではハードディスクの磁気記録方式を研究しています。ハードディスクは今や家電製品など日常生活のあらゆるところで使われています。そこで大容量のデータを記録できるよう磁気ヘッドの3Dモデルを作成し、電流を通してシミュレーションを行っています。今の経験を活かし、将来は人の役に立つ開発の仕事に携わりたいです。

教員からのメッセージ

金井靖教授
金井靖教授
野心を持って努力を継続してほしい!

数値解析シミュレーションにより、ハードディスクの高密度化と電磁波伝搬に挑戦しています。本研究室では、学生の研究結果を学生自らまたは私が国際会議で発表し、論文にまとめています。ぜひ意欲と野心のある学生に来てほしいですね。研究室で身に付けた 3次元モデリングは、電気電子工学に限らず広い分野で役立つはずです。少しずつの努力を毎日続け、自分に貯金してください。きっと大きく成長するでしょう。

コース紹介動画

資格

取得できるもの 高校学校教諭一種免許状(工業) ※教職課程履修者
第ー級陸上特殊無線技士 ※指定科目履修者
第三級海上特殊無線技士 ※指定科目履修者
取得を支援するもの ITパスポート
CAD利用技術者
電気主任技術者
品質管理検定
福祉住環境コーディネーター検定試験
*無線技士の資格は総務省に認定申諸中。

主な卒業後の進路

電子機器の設計開発、電カエネルギーの管理技術者、医用電子機器の設計 など