新潟工科大学受験生サイト新潟工科大学

だって、企業が作ったものづくり大学。

新潟工科大学を知る

入試情報

出願者向け情報

入学試験概要

オープンキャンパス

出願書類一覧

過去問題・参考問題

学生納付金・支援制度

前年度入試結果

学部紹介

&バリュープログラム

就職に強い

その他

新潟工科大学

新潟工科大学公式サイトメニュー

© NIIGATA INSTITUTE OF TECHNOLOGY All Rights Reserved

ACADEMIC RESEARCH

研究に関するインタビュー

TOP > 研究に関するインタビュー > 食品機能解析学研究室 久保田 真敏 准教授

久保田 真敏 准教授

食品・環境化学系食品機能解析学研究室

久保田 真敏准教授

KUBOTA Masatoshi

お米のタンパク質には糖尿病の進行を遅らせて、合併症を予防する効果がある!

研究の内容を教えてください

研究の内容を教えてください。

 食べ物が人間の体に与える影響について研究しています。特にお米とお米の加工品の栄養成分であるタンパク質がメインの研究テーマです。お米の他に微細藻類という、とても小さな生き物のクロレラの成分についても研究しています。お米というとデンプンのイメージが強いのですが、実は、私たちが各種栄養素をどの食品から摂っているかという厚生労働省の調査をみると、タンパク質については、肉、魚に次いでお米が3位となっています。このように、お米はタンパク質の供給源としても重要な食品です。そのお米のタンパク質が、病気の予防など健康な体を作るという研究を行っています。

具体的には、どんな病気に効果があるのでしょうか?

具体的には、どんな病気に効果があるのでしょうか?

 すでに結果が出ているものに関していうと、お米のタンパク質を摂ることで、糖尿病の進行を遅らせ、糖尿病の合併症予防にも効果があります。また、お米のタンパク質には免疫系のバランスを整えてくれるという研究成果も出つつあります。

先生は、どうしてお米のタンパク質の研究を始めたのですか?

先生は、どうしてお米のタンパク質の研究を始めたのですか?

 私は食べ物と健康に興味があり、大学4年生からこのテーマに取り組んでいます。お米の研究を通じて、減少するお米の消費量に歯止めをかけて、米どころ新潟へ社会貢献できるのではないかと考えました。私自身は農学部で学び、研究を続けてきましたが、この春に新潟工科大学に食品工学コースが新設されたので、食品の研究者として来ました。

先生の研究のこれからの展望は?

 お米は日本の主食で、文化とも深いつながりがあります。お米のデンプンに関する研究者はたくさんいますが、お米のタンパク質の健康機能を研究している研究者は日本全国を見ても少ないのが現状です。今後、お米のタンパク質の健康機能に注目する研究者が増えると、いろいろな研究成果が出てきます。そうすると、お米のタンパク質を加工食品の素材として取り扱ってみようと思う食品メーカーも出てくると思います。国民一人当たりの米の消費量が減っていく中で、国を挙げて、米粉活用などの推進をしていますが、それに対して、お米のタンパク質の研究で、一石を投じることができたらよいですね。お米は昔から和菓子などにも使われていましたが、お米からタンパク質だけを取り分けて、加工食品の素材という形で活用される機会を増やしたいです。そうすることで、食糧の自給率の向上にも貢献できると思います。

受験生の皆さんへ  高校と大学では専門性が高まるだけでなく、学ぶ内容が変化します。高校では教科書に書いてあることは正しいという形で、それを覚えることが優先されました。高校生の時のように、教科書の内容を一生懸命に頭に詰め込むのではなく、自分の頭で考え、目と耳や足を使って情報を集めていくことが大事です。大学では、勉強だけでなく、クラブ活動や友人関係を通じて自分を成長させて、社会に出ていく準備をしてください。
研究に関する情報 教員紹介 研究分野・テーマ 研究業績等一覧
関連するSDGs