07/27(土)オープンキャンパス
➀ 11:30〜12:20
➁ 13:30〜14:20
工科大の入試のこと、学生生活のことをわかりやすく説明!
➀ 11:30〜12:20
➁ 13:30〜14:20
➀ 11:30〜12:20
➁ 13:30〜14:20
興味・関心に合ったツアーを選択!
ツアーA : 機械・素材・食品学系
ツアーB : 知能機械・情報通信学系
ツアーC : 建築・都市環境学系
ツアーD : 学系混在
エンジンに供給した天然ガスをディーゼル燃料で着火する二元燃料機関などの研究を行っています。学生の創意工夫に満ちたものづくり(実験装置製作)や研究成果などを紹介します。
10億分の1m(1マイクロメートルの1,000分の1)という非常に小さな超微粒子の表面に、性質の全く異なる素材を化学反応で結合させて、あたかも海に生息しているウニのような形をした、今までにない特徴をもつ新素材(ハイブリッド超微粒子)を作り出す研究を紹介します。
地震の揺れに強い電子・電気機器の設計に役立つのが機械力学です。地震の揺れを忠実に再現する3次元振動台に設置した試験体の加速度やひずみを解析し、より安全な設計に反映していくことを研究しています。
IoT(モノのインターネット)の技術を教育や産業に役立てる研究を行っています。今回は、小型水車の開発を目的に作成した遠隔監視ステムについて紹介します。
自然言語処理の技術を利用して、国の法律や地方自治体の条例について理解・利用しやすくする研究を行っています。法令文や議会文書などを分析してソフトウェアを開発します。
ロボット・メカトロニクス技術を応用した医療・福祉分野の研究を研究を行っています。今回は、足漕ぎ電動アシスト4輪型パーソナルモビリティについて紹介します。
建築の構造分野について研究をしています。建物は台風や地震などの外力に対して倒壊しないことが望まれますが、今回は建物の模型を用いて、風や地震荷重に対して柱に作用するの軸力が変動する様子を紹介します。
建築単体だけではなく、建築が集まってできている都市や地域について研究をしています。情報は、「現場」すなわち街の中にあります。街に行き観察し、地域の人の話を聞き、資料を集め、それらの情報を元に議論をしたり、模型を作ったりして解決策を見つけ出しています。
学生が1年間をかけて制作した卒業設計・修士設計の作品を、パネルや模型を使って紹介します。建築を学ぶ楽しさ、自分のアイデアを形にする楽しさを感じてください。
➀ 11:30〜12:30
➁ 13:30〜14:30
8コースの学びを体験します。
現在の工業製品の多くはコンピュータを使って作られています。ここではコンピュータがどのように生産に関わっているのか、実際の工作機械を動かして説明します。
わたしたちの身の回りにはたくさんのものがあります。それらに使われている材料の種類やその形には、深い意味があります。その意味を理解して、新しいものづくりに挑戦するための大学の講義を体験します。
欧米では食品分野への活用が始まっている3Dプリンターで作製した型を用いて、チョコレートの成型をしてもらい、食品加工と3Dプリンターの融合を体験します。さらにチョコレートの健康機能についても、紹介します。
僅かですが、鉄も力を加えれば歪みを発生(変形)します。また、この歪み(変形)量は、加えた力の大きさと一定の関係にあります。そこで、鉄の歪み(変形)量を電気的に測ることによって、加えた力を求める実験を行います。この仕組みや、ロボットや自動車などのセンサとして利用されています。
インターネットで光回線を引いている家庭も増えてきました。どんどん身近になっていく光通信と光ファイバー。その仕組みを簡単な光の反射の実験や、音声を光に乗せて運ぶ光通信の実験を通して学びます。
心拍に同期してLEDを点滅させる心拍モニタを製作します。光学的な手法による心拍計測の原理を学び、アナログ信号処理を実現する基本的な回路をブレットボードを用いて作成します。
3DCGは、今や産業デザインに欠かせないツールです。特に、建築分野に求められる3DCGのコンテンツには、設計したものを「場になじませる」テクニックが求められます。実際に3DCGを操作しながら、写真のようなリアルな表現のための「コツ」を学びます。
風が都市や建築に及ぼす様々な影響について学びます。国内最大級の大型風洞実験装置で実際の強風を体験したり、水槽を使った流れの可視化によって、建物・都市の複雑で不思議な風の流れを探求しましょう。
➀ 11:30〜12:30
➁ 13:30〜14:30
キャンパスの中のさまざまな場所を案内して説明します。 学生たちが使用している施設や設備をのぞいてみると、普段どのような大学生活をしているかが少しわかるはず。
上記のプログラムの他にも、工科大についてさらに深く知ることができる内容をたくさんご用意しています。
11:30〜15:00
ランチメニュー
企業コラボ『 特別セレクト うな丼定食 』
一正蒲鉾(株)【うな次郎】× 佐藤食品工業(株)【サトウのごはん】
11:30〜15:00
産学交流会の活動を紹介します。会員企業から、商品のプレゼントもあります。
11:30〜15:00
みなさんの疑問にお答えします。
〒945-1195 新潟県柏崎市藤橋1719
MAP北陸自動車道「柏崎IC」から、柏崎市内方面に進み、「茨目」交差点を左折し柏崎バイパスへ。柏崎バイパス「希望が丘」交差点を左折2kmで左手に本学があります。(柏崎ICからの所要時間約10分。)
オープンキャンパスの開催日程はこちらからご覧いただけます。
開催日程一覧