工学部・大学院
Faculty of Engineering / Graduate School

教育の特色・サポート体制
教育の特色・サポート体制
学部教育との連携を重視したカリキュラムを構成し、基礎的な力に裏付けされた専門的な知識の修得を目指すため、教育体制や研究環境の充実を図っています。
教育体制
- 学部の多岐にわたるコースに対応する授業科目と研究分野が設置されており、一貫性のある効率的な教育を行うことで基礎力のある技術者として成長することができます。
- 広い視野を持ち、新しい情報を柔軟に取り入れる素養を身に付けるため、幅広い研究分野の授業科目を受講することができます。
- 企業の第一線で活躍している技術者や研究者による特別講演を実施し、先駆者の着眼点や事例を学ぶことができます。
研究環境
- 指導教員と常にディスカッションしながら力を合わせて研究を進めることで、課題を発見し、解決策を見出す力を育成します。
- 企業との共同研究を通じて、現場における具体的な問題解決を経験することで、課題発見と問題解決の実践力を伸長します。
- 指導教員と連携して学部学生の指導を日常的に行っていくことで、コミュニケーション力とリーダーシップの養成を図ります。
指導体制
- 本研究科の指導体制は、学生1人について主指導教員1人と副指導教員1人以上による複数の教員から構成されています。
- 指導教員は在学中の学修等に関するすべての面において助言指導を行います。
- 特に研究指導は指導教員同志による密接な連携の下で行われます。
経済的支援
- 学納金減免制度
- 新潟工科大学産学交流会奨学金「未来応援プログラム」
- 授業補助員制度
- 海外渡航費補助制度
本学学部卒業生及び新潟工科大学産学交流会会員企業からの社会人の入学者については、入学金(100,000円)が免除されるほか、学納金が半額免除となり、年間学納金は 620,000円(通常は1,240,000円)となります。
本学の支援団体である「新潟工科大学産学交流会」の会員企業や地域からの寄付金を原資とする給付型の奨学金制度です。本学に在籍する学生の学業を助成、奨励するため、本学と産業界が一体となり、地域の発展に貢献する技術者を育成することを目的としています。
待遇 | (月額)5万円/(年間)60万円 返還不要 |
---|---|
採用人数 | 60人程度(学部生含め、一般枠44人、柏崎市枠16人程度) |
採用期間 | 1年間(毎年度申請可、継続採用あり) |
選考基準 | ・将来の夢やキャリア形成が明確であり、実現性が高いこと ・育成プログラムに参加できること ・企業の期待に十分に応えらえる学生であること ※学部4年次生は、大学院進学(予定)者が優先されます。 |
大学院生による授業補助員(TA)制度を採用しています。学部の講義において演習や実験の指導補助にあたるもので、手当が支給されます。
海外で学会発表する際の渡航費を一部補助します。
本学卒業生・修了生のメリット
特別選考制度
本学学部卒業見込みの4年次生を対象として、大学院進学のための内部選考「特別選考」の制度を設けています。特別選考に合格した場合、その後に実施される一般選抜(1次募集)では、TOEICスコアの提出、筆記試験及び面接試験が免除され、出願書類のみでの選抜となります。本学を専願(合格したら必ず入学)することが条件となりますが、試験の負担が大幅に軽減されるとともに、大学院進学の内定を早めに得ることができるメリットがあります。
学納金の減免制度
- 本学学部卒業生は、博士前期課程の入学金(100,000 円)が全額免除になります。
- 本学学部卒業生および博士前期課程修了生は、学納金が半額免除となり、年間学納金は620,000円(通常は1,240,000円)となります。
特別奨学生制度
- 大学院特別選考に出願する学生および特別奨学生を希望する博士前期課程修了(見込)生で、在籍時の成績が優秀であった者には、授業料を全額免除します。
※学部3年次までのGPA値が3.0以上、かつ成績順位が在籍学生の上位20%以内(3年次編入学生は25%以内)であり、本制度の審査に合格した学生に対し、原則2 年間の授業料が全額免除される本学独自の奨学金制度。