じっくり自分のやりたい事を探そう!
だって、企業がつくったものづくり大学だから
学科名 | 特色型 | 併用型 | 合 計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
A日程 | B日程 | C日程 | A日程 | B日程 | C日程 | ||
工学科 | 10人 | 5人 | 若干人 | 40人 | 15人 | 5人 | 75人 |
〔特色型〕
次のいずれかに該当する者
〔併用型〕
上記1~3のいずれかに該当し、本学が指定する令和5年度(2023年度)大学入学共通テストの科目を出願した者
1.特色型(本学の筆記試験2科目)
区分 | 教科 | 科目 | 出題範囲 | 対象 |
---|---|---|---|---|
必須科目 (100点×2倍) |
数学 | 数学 | 数学I、数学II、数学A(図形の性質を除く)、数学B(確率分布と統計的な推測を除く) | 左記の科目が対象 |
選択科目 (100点) |
理科 | 物理 | 物理基礎、物理 | 左記の科目から 1科目選択 |
化学 | 化学基礎、化学 | |||
生物 | 生物基礎、生物 | |||
理科基礎 | 物理基礎、化学基礎、生物基礎から2科目選択 | |||
外国語 | 英語 | コミュニケーション英語I、コミュニケーション英語II、英語表現I |
2. 併用型(本学の筆記試験3科目と大学入学共通テストの両方を受験)
区分 | 教科 | 対象科目 | 対象 | |
---|---|---|---|---|
必須科目 (100点) |
本学の筆記試験 | 数学 | 数学 | 左記から最高得点の1科目を採用 |
大学入学共通テスト (複数科目を受験可能) |
数学 | 「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」 | ||
選択科目1 (100点) |
本学の筆記試験 (いずれか1科目を選択) |
理科 | 「物理」「化学」「生物」「理科基礎(物理基礎・化学基礎・生物基礎から2科目選択)」 | 左記から最高得点の1科目を採用 |
大学入学共通テスト (複数科目を受験可能) |
理科 | 「物理」「化学」「生物」「理科基礎(物理基礎、化学基礎、生物基礎から2科目選択)」 | ||
選択科目2 100点) |
本学の筆記試験 (いずれか1科目を選択) |
理科 | 「物理」「化学」「生物」「理科基礎(物理基礎、化学基礎、生物基礎から2科目選択)」 ※選択科目1以外の科目 |
左記から最高得点の1科目を採用 |
外国語 | 英語 | |||
大学入学共通テスト (複数科目を受験可能) |
理科 | 「物理」「化学」「生物」「理科基礎(物理基礎、化学基礎、生物基礎から2科目選択)」 ※選択科目1以外の科目 |
||
外国語 | 「英語(リーディング・リスニング)」 ※英語は200点を100点に換算(リーディング:リスニング=2:1で換算) |
|||
国語 | 「国語(近代以降の文章)」 |
※大学入学共通テストの各教科の科目を2科目以上受験した場合は、各区分での最高得点の科目を採用します。
※選択科目として理科を2科目選択する場合、基礎科目と同じ科目は選択不可。(例:物理と物理基礎は選択できない。)
【採用得点の事例】
本学の筆記試験:[数学]70点+[物理]40点+[化学]60点=合計170点
大学入学共通テスト:[数学I・数学A]60点、[数学II・数学B]40点+[物理]60点、[化学]70点、英語70点=合計200点
併用型:[数学]70点+[化学]70点+[英語]70点=合計210点
【併用型のメリット】
<特色型・併用型共通>
試験区分 | 出願期間【締切日消印有効】 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続期限 | 試験会場 |
---|---|---|---|---|---|
A日程 | 2023年1月4日(水) →1月30日(月) |
2月4日(土) | 2月14日(火) | 1次:2月24日(金) 2次:3月13日(月) |
本学(柏崎)・新潟・山形・郡山・高崎・東京・富山・長野 |
B日程 | 2023年2月4日(土)~2月16日(木) | 2月22日(水) | 3月2日(木) | 3月13日(月) | 本学(柏崎)・新潟・富山・長野 |
C日程 | 2023年2月24日(金)~3月6日(月) | 3月10日(金) | 3月16日(木) | 3月23日(木) | 本学(柏崎)・新潟・富山・長野 |
※試験会場の所在地などについては、こちらで確認してください。
<特色型>
集合時間 | 選択科目(理科又は外国語) | 休憩 | 必須科目:数学 |
---|---|---|---|
10時50分まで | 11時20分~12時20分 | 60分 | 13時20分~14時20分 |
<併用型>
集合時間 | 選択科目1(理科) | 選択科目2(理科又は外国語) | 休憩 | 必須科目:数学 |
---|---|---|---|---|
9時30分まで | 10時00分~11時00分 | 11時20分~12時20分 | 60分 | 13時20分~14時20分 |
※選択科目1及び2で実施する「理科」の問題は共通となります。これにより、「理科」の試験問題の漏えいを防止するため、選択科目1と2の試験は連続して実施します。
したがって、選択科目1の試験終了後(11時)から選択科目2の試験開始時(11時20分)までの間は、試験室から退室できません。(原則、トイレによる退室も不可)
30,000円(特色型・併用型とも同額)
次のどちらかの条件を満たすことにより、入学検定料が「半額免除」されます。
※上記2点の割引の併用はできません。
一般選抜が対象となる経済的支援制度は、以下のとおりです。
経済的支援制度に関する試験日程や選抜方法などの詳細については、各制度を参照してください。