工学部・大学院

Faculty of Engineering / Graduate School

教員メッセージ

 >  工学部・大学院  >  大学院  >  教員メッセージ

笹川 圭右 教授機械システム学系 バイオメカニクス・UD研究室

笹川 圭右 教授
Q バイオメカニクス・UD 研究室ではどんなことを研究していますか。

生体組織・構造・機能の解明にシミュレーション解析を適用して、安心安全な医療の実現に取り組んでいます。バイオメカニクスは、生物の構造や運動を力学的に調べる学問です。研究成果はヒト型やヘビ型などのロボット開発、スポーツでの成績向上、モーションキャプチャーなどさまざまな分野に応用されています。医療では、バイオメカニクスに基づく研究成果が数多く生かされ、医療技術の高度化や先端治療の実現に応用されています。

Q 研究室はどんな雰囲気ですか。

学生は、基本的に1人1テーマで研究していますが、他のメンバーがやっていることも把握してもらい、皆が協力して研究している雰囲気づくりを心がけています。最近はエンジニアもチームワークが求められるので、普段の食事会はもちろん、卒業研究テーマの中間発表前には泊まり込みで合宿を行うなど、コミュニケーションを大切にしています。

ゼミ風景
Q 以前から大学院生が多く在籍していますね。

博士前期、後期課程とも学生がいて、留学生もいてバラエティーに富んでいます。院生がいることによる学部生への影響は大きく、その意味でも大学院への進学者が増えてくれるとよいと考えています。卒業後は金属加工の企業に就職する学生が多いのですが、過去には博士後期課程を修了し、シミュレーション解析の技術をもって、共同研究していた企業に就職した女子学生もいます。

ゼミ風景
Q 大学院に進学する意義は何でしょうか。

学部はすでに確立された学問を中心に学びます。卒業研究は、まだ解明されていない問題を解き明かそうとする研究の序章にすぎません。先人が誰も知りえなかった問題を解き明かすには、最低でも博士前期課程で2年間、できれば博士後期課程まで5年間が必要と考えます。または企業に就職してから大学院で研究を続ける選択肢もあります。やりたいことを突き詰めるためには、大学院に進学することが不可欠です。

ゼミ風景
Q どんな学生に来てほしいですか。

パソコンに向かって作業する時間が長いので、パソコンが好きな人に向いていると思います。これからのエンジニアは、様々な分野を広く知った上で専門を生かすことが求められています。私自身、化学から始まり、生物、生化学を学んだ上で工学を教えているので、その必要性は身をもって感じています。

研究に関する画像
Q 今後の目標を教えてください。

整形外科の医師は診察や治療行為の中で、たくさんの疑問や問題を持っています。それらに対して、何が原因となるのか、どのように改善できるのかを、 解析データに基づいて提案します。その内容を元に、医師と医療メーカーが話し合い、医師の意向に合った治療器具を作ることになります。医師が納得できる内容をデータとして提示することが私たちに求められているわけですが、医師によるより良い治療に貢献できることを目指しています。また、ユニバーサルデザインの観点から、解析データの数値を反映させた金属製の治療器具のデザインを提案し、より多くの患者に合う器具を作り出したいと思っています。工学が医療分野と密接な関係にあることを多くの学生に知ってほしいですね。

学生指導風景

伊藤 建一 教授電子情報学系 知的計測システム研究室

伊藤 建一 教授
Q 知的計測システム研究室ではどんなことを研究していますか。

近年の競技スポーツでは、科学的なデータ収集による客観的な分析が競技力を向上させる上で重要になってきてます。しかし、卓球競技は他の球技よりもラリーが非常にスピーディーであるため、打球領域やボールの回転数、打球位置などの時間的・空間的な指標を即時的に算出できるシステムの開発が進んでいないのが現状です。本研究室では、卓球競技の戦術分析を目的とした競技情報計測システムを開発しています。また、伝送媒体として人体を用いる新しい通信方式「人体通信」を用いたヘルスケアシステムやスマートセンシング技術を応用した農業のための植物情報計測システムの開発にも取り組んでいます。

Q これからの研究の展望は。

卓球競技においては、打球コースやボールの速度・回転数、そして自分自身や相手選手の位置や動きは重要な戦術要素としてあげられます。これらの要素を定量的に計測し分析することが試合を勝利するために重要となってきています。リアルタイム測定・分析システムが出来上がれば、試合中の戦術分析・立案だけでなく、分析結果をトレーニング内容に反映させ、選手の能力向上に資することができるようになります。また、卓球競技の魅力を伝える情報をテレビ中継などに取り入れ、卓球競技の普及発展につなげることが大いに期待できます。

研究風景
Q 研究室はどんな雰囲気ですか。

本研究室では、大きな研究テーマ分野ごとにグループを構成し、各学生はその中で個別テーマを担当する形式を取っています。多くの個別テーマでは計測実験が多くなるのですが、グループ内でお互いに協力して実施していますので、自然とみんなで助け合う雰囲気ができています。

分析画像
Q 大学院に進学するメリットは何でしょうか。

大学院に進学すれば、専門に特化した授業・ゼミ、そして2年間のより先進的な研究経験を通じて、学部のときよりもさらに深く高度な専門的知識・技術を習得することができます。また、研究成果をまとめ発表する機会が学内外で大幅に増えますので、技術文書作成やプレゼンテーション能力そして研究者・技術者として大事な論理的思考力も向上できます。

研究機材
Q 大学院生に期待することは何ですか。

先ほど述べたように、本研究室では大きな研究テーマ分野ごとにグループを構成しています。大学院生には、自分の研究テーマを主体的に進めることはもちろんですが、同じグループ内の後輩のテーマについても助言やサポートを自主的にしてくれることを期待しています。

ゼミ風景
Q どんな学生に来てほしいですか。

研究成果は一朝一夕で出せるものではありません。どうしても時間がかかります。自分でよく考え一歩一歩丁寧に進め課題を解決していく必要がありますので、継続的に日々の努力を惜しまない学生が来てくれることを期待しています。また、研究室で取り組んでいる計測システムの開発には、各種工学基礎技術から最新のAI技術などのような幅広い知識がどうしても必要になりますので、知識欲旺盛な学生に来てもらえるとうれしいです。

ゼミ風景
Q 今後の目標を教えてください。

まずは、前述した卓球競技情報計測システム、人体通信を用いたヘルスケアシステム、植物情報計測システムの実用化を目指したいと思います。また、これらに限らず今後もスポーツ・健康・農業などの様々な分野で皆さんに役立つ知的な計測システムを開発していきたいと考えています。

久保田 真敏 准教授食品・環境化学系 食品機能解析学研究室

久保田 真敏 准教授
Q 食品機能解析学研究室ではどんなことを研究していますか。

お米とお米の加工品の栄養成分であるタンパク質を中心に、食べ物が人間の体に与える影響について研究しています。お米はタンパク質の供給源としても重要な食品で、そのお米のタンパク質が、病気の予防など健康な体を作るという研究を行っています。

学生指導風景
Q これからの研究の展望は。

お米のデンプンに関する研究者はたくさんいますが、お米のタンパク質の健康機能を研究している研究者は少ないのが現状です。お米からタンパク質だけを取り分けて、加工食品の素材という形で活用される機会を増やすことで、食糧自給率の向上にも貢献できると考えています。日本の主食である、お米のタンパク質の研究に一石を投じたいですね。

実験試料
Q 大学院で研究する意義は何でしょうか。

研究職など専門性が求められる職業に就くためには、学部卒の知識および能力では必ずしも十分とはいえません。大学院に進学することで、さらに深く専門的な知識および技術を習得できるだけでなく、研究を遂行する上で基本かつ最も重要となる“理論的に物事を考える”という経験を積み重ねることができます。

指導風景
Q 大学院生にはどんなことを期待しますか。

大学院生にはさまざまなものに興味を持ち、自分でものを考え、自分の責任において計画的に研究を遂行できることを期待します。学部生は研究について右も左も分からない状況ですので、基本的に教員の指示通りに動くことしかできませんが、大学院生は卒業研究を経ていますのでそれでは困ります。教員の支持を待つだけではなく、自ら論文などから最新の知見を得て、研究について積極的に教員と議論できるようになってほしいですね。

ゼミ風景
Q どんな学生に来てほしいですか。

食品および健康に興味を持っている学生、こちらからの指示を待つのではなく、積極的に自分で考え動ける学生に来て欲しいですね。また自身の研究テーマについて最も詳しいのは自分であるという自負を持てるくらい研究に没頭し、研究について教員と対等に議論できるようになるんだという向上心を持っている学生を希望します。

研究資材

倉知  徹 教授建築都市学系 建築・環境デザイン研究室

倉知  徹 教授
Q 建築・環境デザイン研究室ではどんなことを研究していますか。

建築・都市空間を変え、街を変えることで、地域社会の活力を生み出す実践的な研究をしています。都市や環境のデザインでは、建物が集まってできる街や都市のハード面のデザインをどうするかに加え、まちづくりに必要な、誰がどこで何をして、誰と誰が何を決めて、それを元に誰がモノを作るかというプロセス=ソフトを考えていかなければいけないことを伝えています。

建築モデルのジオラマ
Q なぜ大学院に進んだ方がよいのでしょうか。

大学院は集中的に思考を深められる場所です。特に、実践的なプロジェクトを通して学内外の人々と議論をし、実際のまちで求められていること、提案可能なことを把握し専門性と能力を高められます。また、様々な企業や職種を知ることができ、就職に向けた適性を自分で判断できるようになります。

卒業設計展の様子
Q これからの研究の展望は。

今我が国では、地域社会の持続可能性に大きな課題を抱えています。高度経済成長期に作られた建築物は、築50年を迎え、老朽化も進んでいます。これらの膨大な建築ストックを活用し、これからの地域社会の活力を生み出す事が大切です。建築・都市の空間を変える事で、まちを変えていく方法を実践的に研究しています。

レイアウトの写真
Q 大学院生にはどんなことを期待しますか。

建築や都市空間を作り、支えている社会に対する洞察力を持つことを期待します。大学院生は年齢的にも一社会人です。学内外の人と情報交換し、自ら考え行動できることが必要です。実践的なプロジェクトでは、そのような能力が求められます。こうした経験を積み、大学院修了後は、企業や地域のリーダーとして活躍できる人材となってほしいと考えています。

発表の様子
Q どんな学生に来てほしいですか。

積極性を持ち、好奇心旺盛な学生に来て欲しいです。またポジティブ思考も大切です。建築や都市の空間を変化させようとする人間には、このような素質が不可欠だと考えます。東京や大都市と比べると柏崎は「遅れている地方都市」と感じるかもしれませんが、実は解決すべき課題が豊富なフロンティアで もあります。そのフロンティアから日本や世界のまちを変化させたいと考える人を歓迎します。

モデルハウス見学の風景